6年生 「中学校進学対応教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まであと2ヶ月となった6年生。今回の授業では、旭岡中学校から2名の先生にお越しいただき、中学校生活にむけて、6年生が今考えている疑問や心配、質問などに答えていただきました。
一人一人が真剣な眼差しで話を聞き、新生活へ向けた意欲を高めることができました。

3年生 体育「グラウンドでスキー授業をしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かがやき学年は、1月30日(火)にグラウンドでスキー授業を行いました。
スキーが初めてという児童もおり、慣れない滑走となりましたが体全体を動かし一生懸命取り組んでいました。
スキー板を動かすことや転んで立ち上がることなどの難しさを知るいい練習になったと感じます。
また、築山を登りスピードに乗って滑り降りる場面では、「楽しい!」という声が聞こえました。
上手く滑ることができた時は、「すごい!」と声を掛け合う場面も見られました。
この経験を実際にスキー場で滑るときに活かしてほしいです!

4年生 「サークル活動に挑戦」

5・6年生がスキー教室で学校を留守にしている間、代わりに4年生がサークル活動をしました。
給食中の放送・給食後の片付けをし、校長先生をはじめ、多くの先生方から4年生の働きをほめてもらいました。
一方、5・6年生に支えられて学校生活を送っていることを実感し、改めて感謝の気持ちをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育「スキー教室(昼ご飯)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日のスキー教室で、お昼にカレーを食べている様子です。
大人はゆっくり休みたいのですが、子どもたちは午後もたくさん滑りたいようで食後すぐにゲレンデに戻りました。

6年生 体育「スキー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、26日に2回目のスキー教室に行ってきました。
雪の降る寒い中でしたが、みんな楽しそうに滑っていました。
少人数の班編成ができ、安全に楽しく充実した活動になったのも保護者・地域のボランティアの皆様のおかげです。
ありがとうございました。

1年生 生活「雪あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪が積もり、よいコンディションの中でそりや雪あそびができました。
みつわの丘から勢いよくそりで滑る姿や雪合戦・雪だるま・雪上に寝転がる体験をしました。
みんな、とても楽しそうに活動していました。

5年生 体育「高学年スキー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日には高学年スキー教室がありました。天候にも恵まれ、気持ちよく滑ることができました。
「楽しかった!」「上手に滑れるようになった!」「ゴンドラからニホンカモシカを見た!」
との声が聞かれ、楽しいスキー教室になりました。2回目は26日です。楽しみですね。

6年生 体育「跳び箱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育で、跳び箱の学習が始まりました。今日は、「かかえ込み跳び」の練習をしました。
手の付き方や押し方、足の動きなど、1つ1つのコツを意識しながら練習する子どもたち。
今後も色々な技に挑戦していきます。

2年生 外国語活動「動物の名前を英語で言ってみよう!」

2年生は、ALTのエリカ先生をお迎えして、外国語活動を行いました。
動物の名前をを繰り返し英語で発音し、慣れ親しむことが学習のねらいです。
エリカ先生の発音をよく聞いて練習をしました。
授業の最後には英語を使って、色々な動物のイラストを集めてオリジナルの動物園を作ることができました。
2年生の外国語活動はこれで最後になります。どの外国語活動にも意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「昔遊びに挑戦しています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科の学習で昔遊びを行っています。
だるま落とし、お手玉、ヨーヨーなど、たくさんの遊び道具を使って楽しんでいます。
興味深そうに色々な昔遊びに挑戦する姿が見られました。

5年生 生活集会「命をいただくこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の生活集会では、5年生が総合的な学習の時間で学んできた「命をいただくこと」について発表しました。
自分たちの米作りで学んだことや残食を減らすための取り組みについて発表しました。
多くの子どもたちがいる豊田小学校では、多くの残食があります。残食が減ると嬉しいです。
食材一つ一つに命があること、私たちはその命をいただいて生きていることに感謝して生活してほしいと願います。

6年生 「3日間の募金活動」

12日(金),15日(月),16日(火)の3日間、6年生は「ともに募金」を行いました。玄関先に立って募金をしてもらったり、放送で呼びかけたりしました。3日間で約20万円ものお金が集まりました。
被災された方々が、早く今の悲しみから元気になり元の生活に戻れるように願って、豊田小の皆さんから募金していただいたお金を義援金窓口を通じてお届けします。
6年生は、自分たちの呼び掛けに賛同してもらい、多くの皆様から募金していただいたことに感動し、豊田小の児童・保護者ならびに地域の皆様の心の温かさを感じました。ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写「書き初め大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生でも、書き初め大会を行いました。
厳かな雰囲気の中、今までの練習の成果を発揮しようと、静かに集中して取り組んでいました。
気持ちのこもった、素敵な「新世界」を書きました。

6年生 「募金へのご協力ありがとうございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たいよう学年は、令和6年1月1日に発生した能登半島地震に対して、「募金をすることで被災地の人たちを助けたい」と考え、「ともに募金」プロジェクトを立ち上げました。
本日12日(金)は初日でしたが、本当にたくさんの方からご協力をいただき、大変ありがとうございました。
募金は16日(火)まで実施する予定です。

1年生 書写「書き初め大会をしました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、初めての書き初め大会に挑戦しました。
各教室で一文字、 一画に集中し、お手本をよく見ながら丁寧に書き進めていました。
とめ、はね、はらいに気を付けて、一生懸命に書き、お手本に負けないぐらい力強く素敵な作品ができました。

3年生 書写「書き初め大会をしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、各クラスの教室で書き初め大会を行いました。
子どもたちは集中して取り組んでおり、教室内はしんと静まりかえりました。
冬休みの練習の成果が見られ、子ども自身も手ごたえを感じている様子でした。
この一生懸命取り組んだ経験から、習字で字を書くことをもっと好きになってくれたらいいなと思います。

4年生 書写「校内書き初め大会」

新しい年への期待と喜びを込めて、校内書き初め大会が開かれました。
4年生も、一人ひとりが集中し、緊張感のある時間となりました。
冬休みの練習の成果を十分に発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写「書き初め大会」

2年生は、10日(水)に硬筆書き初め大会を行いました。
冬休みの練習の成果を十分に発揮し、丁寧に作品を仕上げていました。
書き終えた後は、達成感のある表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31