6年生 図工「1枚の板から(2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の学習に引き続き、設計図に描いた線を切りました。
今回もケンユーさんの皆さんから切り方のコツを教えてもらったり、
難しい作業のフォローをしていただいたりしました。

4年生 社会「昔から今へと続くまちづくり」

4年生の社会科では、長岡市歴史文書館の田中先生を講師にお招きし、福島江の開発には様々な人がかかわっていたことについて説明いただきました。子どもたちは、それぞれの置かれた状況から、当時の人の気持ちになりきって学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 みつわっこ祭りがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(金)に、「みつわっこ祭り」がありました。3年生は班長として、1,2年生とともにお店を回りました。
リーダーシップをとることに最初は緊張や戸惑いを見せていましたが、当日はかっこよくリードしていました。
これからの成長がとても楽しみですね!

5年生 アルビレックスBB選手との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、15日(水)にアルビレックスBBの選手との交流会を行いました。
来校されたのは、キャプテンの大矢選手。入場の瞬間、大矢選手の背の高さに圧倒される子どもたちでした。
一緒にプレーをしたり、質問に答えていただいたりと楽しい時間を過ごしました。
また、ダンクシュートも見せていただき、迫力のすごさに拍手喝采でした。
実際にプロの選手と触れ合うことで、学ぶことや思うことがあった貴重な時間となりました。
大矢選手、ありがとうございました。

1年生 生活科「秋を探しに行ったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれた秋探し。あおぞら学年は、初めて校区を出てお隣の柿小学校へ歩いて遊びに行きました。
大きな落ち葉や栗、ドングリなど秋のものをたくさん見つけて大満足の子どもたち。
持ち帰った秋のものは、図工の作品づくりで使いたいと思います。
柿小1年生の子どもたちとも、仲良くかかわることができました。

2年生 生活「町たんけんパート2! 本番」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(水)に、「町たんけんパート2!」の本番として、様々な施設にインタビューに行きました。
今回は、豊田地域のお店や公共施設、合わせて21施設にご協力いただきました。
保護者の皆様からも引率のボランティアをしていただき、子どもたちは本当に地域や保護者の皆様に支えられていると実感しています。いつもありがとうございます。
それぞれの施設を見学・インタビューさせていただき、「どんなものを売っているのか」「どんな道具を使っているのか」や「働いている人たちの努力や工夫」について、子どもたちはたくさん見つけることができました。
今回の町たんけんで学んだことは、新聞形式でまとめる予定です。どんな出来上がりになるのか、お楽しみに!

6年生 体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育では、マット運動の学習を始めました。
1枚のマットごとに3〜5人の少人数でチームを組み、互いの補助をしながら運動に取り組んでいます。
また、声を掛け合うことで「みんなでできるようになろう」という思いをもって練習することができています。

6年生 体育「ティーボール2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育のティーボールの学習が終了しました。
思い切りボールを打つ感覚を楽しんだり守備のエラーから失点を防ぐために作戦を考えたりする子どもたち。
最後のゲームも晴天の中で実施することができました。

5年生 家庭科「出汁の違いを味わおう&味噌汁づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科の学習で、味噌汁づくりの調理実習を行いました。
まずは、4種類の出汁(昆布・カツオ・煮干し・ほんだし)の飲み比べを行いました。
「ほんだしが美味い!」「煮干しは・・・」など、それぞれの出汁の違いを味わいました。
味噌汁づくりに使用した出汁は、あまり評判が良くなかった「煮干し」。
ですが、できた味噌汁を味わったら「おいしい!」と高評価でした。
味噌と合わさることで、味わい深くなることを実感した調理実習となりました。

6年生 図工「1まいの板から」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工学習では、1枚の板から木工作品を作るための設計図を考えています。
今回は、株式会社KENYOUの職員をお招きして、講師として授業にご協力いただきました。
プロの方から設計図を書くときのコツやアドバイスをもらいながら、正確な設計図を書こうと一生懸命試行錯誤する子どもたちでした。

2年生 生活科「町たんけん パート2!練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に入り、2年生の生活科では「町たんけん パート2!」の学習を進めています。
1学期の「パート1」は、全員で豊田地域を歩き、自分の町にはどんな施設があるのかについて調べました。
「パート2!」では、一人ひとりが自分の調べたい施設を訪問し、インタビューをする予定です。
11/14(火)の訪問日に向けて、各施設ごとの班に分かれて、インタビューの練習をしています。
自分たちが調べたいことを教えてもらうには、「どんな質問をしたらよいか」「どんな態度で話を聞くとよいか」を考えながら活動を進めています。今から、来週の訪問が楽しみです!

3年生 社会「消防署見学に行ってきました!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日、3年生は社会の授業で消防署に見学に行ってきました。
実際に、指令室や仕事場を見学し、119番の仕組みなどを学ぶことができました。
また、消防車の機能に驚く姿から、新たな発見があるものになったと思います。

1年生 音楽「ハッピーコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら学年の子供たちにとって、初めてのハッピーコンサートでした。
当日は緊張した様子でしたが、元気いっぱいに演奏することができました。
終わってからは、みんな笑顔でやりきった表情をしていました。
今までの中で最高のパフォーマンスで、よい思い出になりました。

6年生 「ハッピーコンサート、大成功!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のハッピーコンサートをご覧いただき、ありがとうございました。
合奏では、「ジュピター」に込められた長岡の人達の想いを知り、先人の方々への慰霊や感謝の気持ちを込めて演奏したいという思いをもち演奏しました。合唱では、これまでの学校生活であった楽しかったことや悲しかったこと、悔しかったことなどを思い出して歌いました。
様々なことを友達とともに乗り越えてきた6年生の素敵な歌声が体育館に響きました。
ハッピーコンサートの成功を自信にし、今後もがんばっていきます。

5年生 ハッピーコンサート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、ハッピーコンサートを行いました。
5年生の子どもたちは練習の成果を発揮し、今までで一番の合奏・合唱を披露しました。
発表が終わった後のやり切ったぞという満足気な表情が素敵でした。
たくさん練習を繰り返し、本番で堂々と発表できたことで、また一つ自信をつけることができました。
本当に、最高の発表でした!!

1年生 音楽「ハッピーコンサートのリハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日に、全校で各学年の演奏を聴き合うリハーサルを行いました。
本番同様に緊張感をもち、日頃の練習の成果が発揮できた演奏でした。
ハッピーコンサート当日はお家の人の前で、笑顔と感動を与えられるように元気いっぱい頑張ります。

5年生 就学時健康診断のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、来年度入学予定の子どもたちが、就学時健康診断のために来校しました。5年生はそのお手伝い。
検診の場所まで案内したり、待っている間に退屈しないように読み聞かせや折り紙を一緒にしたりしました。
5年生の子どもたちの優しさが発揮された時間となりました。最高学年に向けて、また1歩成長しました。

5年生 体育「ティーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、さわやかな秋晴れの中、体育でティーボールの学習を行っています。
バットでボールを打つ時の爽快感や守りの中での連係プレーが成功した時など、ベースボール型スポーツの楽しさを味わっています。

6年生 算数「およその体積を求めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数では、L字型や複雑な立体などの体積を求める学習をしています。
学習したことを生かして、身の回りにあるものの「およその体積」を求めることにも挑戦しています。
様々なものに興味をもち、意欲的に調べることができました。

2年生 お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(火)は、2年生の校外学習予備日のため、お弁当の日でした。
子どもたちは朝から、お弁当の話題で盛り上がっていました。
その様子から、本当におうちの方の手作り弁当が楽しみなんだなと感じました。
各教室では、近くの友達と小さな声で楽しくお話をしながらお弁当を食べました。
お忙しい中、おいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31