子供たちの元気な様子や当校の活動の様子をお届けします。
TOP

秋晴の下の稲刈り

9月25日(月)、5年生が学校田で稲刈りを行いました。
春、子どもたちはおっかなびっくりで田植えをしていましたが、稲刈りでは腕いっぱいに稲を抱え、一生懸命に作業していました。今年は、猛暑が続き、稲の育ちも心配されましたが、子どもたちの笑顔と同じく、学校田は豊作となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい栖吉中学校区を目指して

9月21日(木)に、栖吉中学校区コミュニティ・スクールの第2回運営協議会が行われました。
この会では、昨年度から児童会・生徒会の子どもたちも参加し、子どもたちの様々な意見や思いを運営に取り入れようと取り組んでいます。
小学校からも代表委員会から3名の子どもたちが参加しました。子どもたちからは、「ボランティアの方々との交流」や「地域の悠久山を利用したイベントができないか」等の意見が出されました。
子どもたちの意見を受け止めてくださり、ご支援いただいているコミュニティ・スクールの皆様には、感謝しかありません。引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

互いに支え合う力

本日、5年生では中越地震について、栖吉地域、川口地域で実際に体験した方をお招きし、お話を聞きました。ふるさと未来創造堂の方からファシリテーターになっていただき、当時の被害状況や避難所での様子を知ることができました。実際の避難所では、自衛隊やボランティアの方々の支援はもちろんだが、被災した者同士での支え合いが大きかったとのことでした。地域における人と人のつながりの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1

体の成長とわたし

4年生の保健の授業では、体の発育や発達について学習しました。
1年生からの身長の伸びを確かめたり、思春期にあらわれる体の変化について学習したりしました。
今回の学習におけるキーワードは「個人差」です。
特に思春期における体の変化については、養護教諭が指導し、人それぞれ異なることを確認しました。
これから4年生の子どもたちは、心身の発達に合わせ、変化が顕著になる時期を迎えます。
一人で悩まず、不安があればすぐに大人に相談することを伝えました。
画像1 画像1

これは、ここに捨てるんだよ

栖吉小学校では、朝の時間に縦割り班で清掃を行っています。
学校のゴミ収集場所に、それぞれの係の子がゴミを捨てに来ます。
今朝、ゴミを分別する際、どこに捨てればよいか分からなず困っている子がいました。
すると、近くにいた6年生が「これはここに捨てるんだよ」と優しく声をかけていました。
猛暑の中ですが、何だか爽やかな気持ちになれた朝の出来事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

県内で1校のみ!交通安全優良校!

7/21発行の学校だよりでもお伝えたとおり、令和5年度新潟県交通安全対策連絡協議会長表彰で
交通安全優良校に選ばれました!学校としては、当校のみが受賞となりました。
当校では、登下校における児童の交通事故が20年以上も発生していないです。セーフティーパトロール、こどもの安全を守る会栖吉、をはじめとし、地域一体となった子どもを見守る風土があることも、受賞理由の一つです。これまでの皆様からのご協力・ご尽力と、先輩を含めた子どもたちの安全意識の高揚と交通ルール遵守の賜物です。誠にありがとうございました。
本日、授業再開にあわせた全校集会で、子どもたちにも賞状と盾をお披露目しました。
職員玄関に飾らせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策!

本日より、授業再開となりました。
保護者の皆様からは、様々な熱中症対策にご協力いただき、子どもたちも元気に登下校を行うことができました。子どもたちの顔を見ることができ、職員一同喜んでいます。
学校では、子どもたちがより考えて行動できるように、暑さ指数を示す掲示を作成しました。
暑さが早く落ち着けばと思います。
画像1 画像1

夏休みのNOVI-LUVA

本日、夏休み前の学習塾「NOVI-LUVA(ノビルバ)」を実施しました。
今回は、コミュニティ・スクールから2名の保護者様が見守り役として、長岡大学の2名の学生ボランティアの方々が指導者として参加してくださいました。
子どもたちは夏休みの宿題を持ち、分からない所を質問しながら学習に取り組みました。
また、学生ボランティアのお二人に普段の生活に関する相談等もしていました。
集中して学習に取り組む中に、学生ボランティアの皆様との温かな交流があり、よい学習会となりました。
皆様のご協力に感謝いたします。
画像1 画像1

1学期前半終了!よい夏休みを!

本日、夏休み前の「みんなの広場」は、熱中症対策として各クラスへの配信で行いました。
校長先生の講話、表彰、夏休みの生活指導等を中心に行いました。
子どもたちにとって、楽しく、充実した夏休みになりますように。
また笑顔で元気に登校して来る子どもたちを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮いて待て

先週から今週にかけ、各学年で着衣泳または水に浮くことを学習しました。
特に、着衣泳では衣類が体にくっついて動きにくいことを確認しました。
また、陸へ上がる際には体を横向きにして、陸に抱きつくようにして上がること、ペットボトル等を使って浮くこと等を練習しました。
そして、もし誤って水の中に落ちてしまったら…、合言葉は「浮いて待て」です。
間もなく夏休みに入ります。海や川でのレジャー等、安全に楽しく思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あくしゅでよろしくね

1年生では、コロナ禍でしばらく行っていなかった「あくしゅだいさくせん」がスタートしました。
休み時間、職員室や廊下等で子どもたちと職員が名前や好きな〇〇を紹介し合い、握手をし、職員がカードにサインをします。
最初は緊張の面持ちの子もいますが、「ぼくのすきな食べ物は…」「わたしも〇〇が好きです」と会話が進むに連れ、だんだんと笑顔になっていきます。
「あくしゅだいさくせん」を通して、仲良くなりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもよりもさらにきれいに

本日より、夏休み前の大清掃が始まりました。
天井のほこりを払う等、いつもよりも丁寧に行います。
「先生、他の仕事はないですか?」「あの掃除を手伝おう」「残りの時間で〇〇を掃除してもいいですか?」等、進んで清掃に取り組む子どもたちの姿が見られました。
班長さんを中心に立てた計画をもとに、みんなががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴の音色にうっとり

6/30(金)、4年生で長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」の音楽教室が行われました。
今回の音楽教室は琴の演奏で、「春の海」等の曲を解説も交えて聴きました。
日本の伝統文化でもある琴の音色に、子どもたちもうっとりしていました。
「本物体験を子どもたちに!」と思います。
画像1 画像1

職員も勉強中!

6/29(木)は、教職員の校内研修が行われました。
今回の研修では、長岡市内の事務職員の第7グループの方々より財務について研修を受けました。
保護者の皆様からお預かりした学年費等の計画的な執行、明朗会計に努めていきます。
毎月ご出費いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

手の中のシャボン玉

3年生の水飲み場にて。
石けんがついた指を広げ、シャボン玉を作っていました。
朝降っていた雨も止み、日差しがちょうど入ってきて、とてもきれいでした。
思わずしちゃうよね。
画像1 画像1

思い出到着!本日持ち帰ります!

昨日は、6年生が修学旅行でイカさき体験をした際のイカが、残念ながら下校までに到着しませんでした。本日、6年生の子どもたちが持ち帰ります。焼くのかなあ、煮るのかなあ…。どんなふうに料理したか、教えてね。
画像1 画像1

思い出とお土産を持ち帰った修学旅行

6/22〜23に、6年生が佐渡へ一泊二日の修学旅行へ行って来ました。
砂金採り、たらい舟、イカさき体験、佐渡金山、トキの森…。
そして、みんなで泊まったこと…。
子どもたちは、お土産と思い出を持ち、一回りも二回りも成長して帰って来ました。
何よりも元気に帰ってきたことが嬉しいです。
まずは、お家の人へ感謝の気持ちを込めて「ただいま」を!
そして、たくさんの思い出を話してあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしが準備するね

本日、1年生では、学年行事と合わせて、保護者の方を招いての給食試食会がありました。
「わたしが準備するね」「自分でできるから、座って待っててね」
1年生の子どもたちが、張り切って配膳をしました。
本日のレシピは、1年生の保護者の皆様にも配付させていただきました。
参考していただければと思います。
画像1 画像1

To 6年生 from 1年生

1年生から6年生へ、修学旅行にあわせたプレゼントです。
ありがとう、1年生のみんな!
画像1 画像1

ドレミファソ♬

本日、1年生では講師の方をお招きし、鍵盤ハーモニカについて吹き方の基礎を教わりました。道具の名前や使い方を確認した後、さっそく自由に音を出しました。
また、講師の方の演奏に合わせ、簡単なリズム演奏を行いました。秋の音楽発表会で、上手になった鍵盤ハーモニカの発表を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31