いじめ見逃しゼロスクール集会 7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会運営委員会の企画と進行で、与板小学校いじめ見逃しゼロスクール集会が開かれました。
 縦割りグループごとに集まり、それぞれのグループで大切にしたいことを決めました。また、全体では、いじめをしないために、見逃さないために3つのことを共通スローガンとして確認しました。
 これらのことを1年間忘れずに大切にしていくために、体育館ステージの壁に掲示しました。

打楽器コンサート 6月30日

画像1 画像1
教育委員会の企画事業で、例年、6年生が本物の音楽にふれる機会をもらっています。
今年は、打楽器の演奏を5.6年生で聴くことができました。
打楽器奏者の本間恵美子様からお出でいただき、素晴らしい音楽にふれることができました。私たちが木琴と呼んでいるあの楽器も、プロの手にかかればほんと全く違った楽器に変身するのです。子どもたちを最後まで魅了し続ける本間さんの演奏と話術は素晴らしいものでした。ありがとうございました。

姿勢教室 6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
「姿勢と健康 〜自分の姿勢を見直そう〜」と題して、上越教育大学大学院の周東和好様から2年生とその保護者に授業をしていただきました。
 姿勢が悪いと体の部位に痛みが出る。姿勢が悪いと力も入らないし、声も出づらい。人間にとって良い姿勢とは健康につながるとても大切なことだと教えていただきました。
 また、良い姿勢形成は、外から鋳型にはめ込むようなことではなく、自分が良い感覚での姿勢を形成することがよいと教えていただきました。
 その方法の一つとして、Gボールを使い、良い感じに座ることを大事にすることを体験を通して教示いただきました。


インターネットに潜む罠 6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
 NPO法人Growup理事長(なかじまなび塾塾長)の中島征一郎様より高学年の子どもたちに「インターネットに潜む罠」と題して、授業をしていただきました。

 まず初めに、インターネットは便利だけど気を付けなければならないことを教えていただきました。例えば、「ネットの世界はいい人ばかりではない。」「アイコンの写真やイラスト、書いてある内容は、本人だとは限らない。」「おいしい話は無い。」などです。インターネットに潜む危険について学びました。

 その後、中島さんの自作の教材文をもとに、インターネットは便利だけど、それを使う人の人間性が一番の問題であり、日頃から友達や仲間を傷つけないように付き合うこと、思いやりの心をもつことが大切であることを教えていただきました。

 子どもたちは、今後の学校生活をどのように過ごしていきたいか、それぞれに考えをもつことができました。

 中島様ありがとうございました。

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生) 6月7日

画像1 画像1
1年生は、鍵盤ハーモニカを教えていただきました。
既に、保育園や幼稚園で体験している子どもたち。講師の伊藤和美先生の元気な演奏や教え方で改めて鍵盤ハーモニカについて学習することができました。伊藤先生ありがとうございました。

3年生リコーダー講習会 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
千葉市在住、グループABのリコーダー奏者、栗田智雄先生から3年生のためにリコーダー指導に来ていただきました。
栗田先生の楽しい話術と上手な教え方に子どもたちは引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。
写真はいろいろな大きさのリコーダーを紹介してくださっている場面です。指の長さほどの「チッチェーナ」というリコーダーもあり、それも見事に演奏してくださいました。
栗田先生本当にありがとうございました。

150周年大運動会 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好の運動会日和。150周年記念大運動会を無事開催することができました。
150年の間、先達たちが重ねてきた歴史の分岐点に、全力で声を出し、全力で走る子どもたちの姿は、与板小の伝統を感じさせる素晴らしいものでした。
開会の言葉から最後の団長の挨拶まで、それぞれの子どもたちから発せられた言葉は、重点目標「自分の言葉で語る子ども」を正に体現した心を揺さぶられるものでした。
駆けつけてくださった来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、温かい声援や拍手をありがとうございました。感謝申し上げます。

運動会は実施します

本日の150周年記念大運動会は、予定通り実施します。

田植え体験(5年生) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、快晴の中、田植え体験をしてきました。
田んぼを貸してくださっている伊藤さんはじめ、5名の指導者の方から丁寧に教えていただきました。
手で植えること、機械で植えることのほかに、信濃川から水を引く仕組みなども勉強しました。

運動会全体練習1回目 5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1回目の運動会全体練習。
気温があがるという予報でしたので、グラウンドに出るときには、しっかり水分補給をしました。
今回の主な練習は、150周年記念競技です。開会式後に行うこの競技は、全校で協力して行うものです。写真で少し分かるかもしれません。練習ではうまくいったので、もう少し作戦を考えて、本番に備えます。

応援練習(白組) 5月12日16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、白組の応援練習の様子です。
白組の応援リーダーは、応援リーダ間で相談をしながら、指示を出しています。
例えば、「もっと、大きな声を出してください。次は、応援団は声を出さないので、みんなだけでしっかり声を出してください。」というようにです。
考えたこと、伝えたいことを何とか自分らしい言葉にして、全体に語ろうとする姿はとても素敵に見えます。

応援練習(赤組) 5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークが終わり、運動会練習が本格化しています。
朝から各教室から応援歌の声が聞こえてきます。
そして、今日(5・11)からは、各組ごとに集まって応援練習が始まりました。
本日は、赤組の応援練習の様子です。応援リーダーのきびきびした指示のもと、みるみる声が大きくなり、体育館いっぱいに応援歌が響き渡っていました。今から本番が楽しみになってきました。

交通安全教室(3年生自転車教室) 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、与板警察署の方から指導を受けながら自転車教室を行いました。
前日までの雨でグラウンドが使えないため、急遽会場を体育館に変更して実施しました。
発信前の左右確認の大切さ、横断歩道は自転車からおりて押して渡ることなど、教わりました。交通安全教室のボランティアに駆けつけてくださった1年生、3年生のボランティアの保護者の皆様ありがとうございました。

交通安全教室(1年生歩行教室) 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、与板警察署の方から指導を受けながら歩行教室を行いました。自分の通学路に合わせた実地教室です。
自分で左右を確認することがとても大切だと教わりました。

学習参観日、PTA総会 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日、天候にも恵まれ、令和5年度のPTA総会並びに学習参観を行いました。
与板小学校は、駐車スペースがなく、こうやって全家庭の保護者が来校するときには、自転車や徒歩、あるいは近くの駐車場に車を泊めて徒歩で来てもらっています。ですので、天候に恵まれることがとても重要なのです。
今年度の授業参観は、3年ぶりに人数制限もなく、多くの保護者の皆様に見て頂いただけたと思います。子どもたちも張り切っていたようです。また、PTA総会にもたくさんの方に参加していただきました。

1年生を迎える会 4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
たちばな児童会主催の1年生を迎える会。
1年生は、すっかり小学校にもなれ、立派な態度で参加できました。
企画した運営委員会の皆さんの頑張りで、素晴らしい会となりました。

たちばな児童会任命式 4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たちばな児童会の委員長、副委員長と3年生以上の各学級の学級委員の子どもたちの任命式を行いました。
学級委員になった人は、それに立候補したり、みんなから選ばれたりしたことに意味があります。やる気が何よりも大切です。日本一の学級をみんなと作っていってほしいです。
また、委員会の委員長と副委員長になった人は、よりよい学校となるためにリードしてくれる人たちです。各委員会で話し合って決めた仕事はまずしっかりやること、そして、学校が明るくなるように楽しい企画を考えて欲しいと思います。
令和5年度、子どもたちはがんばってくれるような予感がします。

1年生下校 4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日に入学式を終え、今週は4時間で下校している1年生。
今週は、方向別に教職員がついています。
行儀よく列からはみ出ないで、交通ルールを守って安全に下校できるように指導しています。

委員会説明会 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日の5時間目、6年生が5年生に向けて委員会の活動内容などを説明しました。
とても堂々とした説明で、さすが6年生という姿を見せてくれました。
聞いている5年生も後ろ姿から真剣さが伝わりました。
委員会は全校をリードする素晴らしい仕事です。自分がやってみたい委員会を希望し、高学年としてしっかり活動してほしいと思います。

新任式、始業式 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
桜の花が満開となり春の訪れを感じる季節。
本日、新しい先生方をお迎えして、令和5年度の一学期がスタートしました。
令和5年度の重点目標は、昨年度に引き続き「自分の言葉で語る子ども」です。
新任式と始業式では、代表の児童の話がとても素晴らしく、全体の前で紹介しながら、この姿を目指そうと子どもたちに語り掛けました。
また、今年度は、創立150周年の年となります。1年を通して、与板小学校を大切にする気持ちを高めていきたいと考えています。
今年度もよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31