教育目標「向学 創造 協和」

10/11 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「深めよう絆県民運動」を受けて、中之島地域の児童生徒・保護者・教職員・地域関係者のいじめ防止に向けた意識の高まりを目指すものです。各小学校の6年生と、中学校の1年生と3年生岡田生徒会長さんが参加しました。
見附警察署生活安全課草野様の「SNSによるいじめの予防対策」の講演をいただき、その後いじめ防止の意識を高める活動、中之島中学校いじめゼロ宣言を理解する活動を行いました。
後半のゼロ宣言では、岡田生徒会長から「いじめを見逃さない行動力をもちましょう。」という力強いメッセージが発せられました。その直後の4校の代表者による感想発表に、その意思が受け継がれていました。
草野様をはじめ、学校運営協議会委員の皆様、小学校の教職員の皆様、保護者様のご参加をいただきましたことに深く感謝申し上げます。

10/10 2学期の初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式を終え、各授業をはじめ日常の中之島中学校の学校生活が開始されました。
体育の授業では体育館で元気な声が戻り、各教室では授業において気持ち新たに学ぼうとする姿が見られました。午後は2年生が血液検査を行っていましたが、実に静粛な上に、滞りなく実施できており、担当の職員の皆さんの手を煩わせることがなく、立派なものと感心しました。
下校時には、周囲はすっかり暗くなり、気をつけて帰るよう指導がされていました。

10/5 中学校区の保育園 年長の園児の皆さん来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保幼小中の連携事業及びコミュニティー・スクール事業の一環として、中之島中学校区の保育園の年長園児の皆さんが中学校に来て、茶道・箏部、吹奏楽部の演奏、そして創作部の出迎え・待機時間対応・パフォーマンス活動を加えた取組に参加してもらいました。
なじみの音楽やイラストには、拍手や大きな声で反応し、楽しい時間を過ごしてくれました。
中学校生徒、部員にとっても、聞いていただく、見ていただくことを通して、やりがいを感じたり、技能の伸長につなげることができる貴重な機会となりました。
参加の保育園の皆さん、演奏・おもてなしの活動をしてくれた生徒の皆さん大変ありがとうございました。

10/10 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の始業式を行いました。
朝から小雨が降る曇り空でした。短い秋休みでしたが、気持ちを新たに2学期のスタートを切ることとなりました。校長講話のあと式を閉じ、新人大会の報告会を行いました。
今後の6か月は、今までの積み重ねてきたことをもとに、さらに成果あるものにすることを目指す行事が続きます。それぞれのめあてや目標に向けて、具体的な手立てを立てて取り組んでいきましょう。

10/5 新人戦 2日目 速報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新人戦2日目 途中経過です。野球とソフトテニスは明日へ順延です。


男子バスケットボール部 1試合目 対 東中 惜敗

女子バスケットボール部 1試合目 対 江陽中 勝ち
            2試合目 対 宮内中 現在試合中

バレーボール部 決勝トーナメント1回戦 対 東中 惜敗

剣道部 団体 男子3位 女子2位
    個人 女子 優勝と2位

10/4 新人戦 1日目 速報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新人戦がありました。1日目の結果です。剣道は明日行われます。

結果

陸上競技 男子走高跳 2位 男子400m 7位  男子4×100mリレー 4位
     女子800m 5位

野球 1試合目 対 南中 勝ち
   2試合目 対 与板中 勝ち

ソフトテニス部 団体 1試合目 対 大島中 惜敗

男子バスケットボール部 1試合目 対 越路中 惜敗
            2試合目 対 刈谷田中 惜敗 

女子バスケットボール部 1試合目 対 南中 惜敗
            2試合目 対 堤岡中  惜敗

バレーボール部 1試合目 対 栖吉中 惜敗
        2試合目 対 北中 勝ち

卓球部 1試合目 対 西中 惜敗
    2試合目 対 旭岡中 惜敗
    3試合目 対 三島中 惜敗   

合唱発表会スローガンについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日の実行委員会で合唱発表会スローガンが決定し、10月3日、終業式の日に披露されました。
「中中 音歌涙星達!」(オールスターズ)〜心と声をひとつに感動の歌を〜
です。
練習を重ね、クラス生徒の心をひとつにした歌声で、聴衆の皆さんを感動の世界にいざないたいというところからきているとのことです。28日の本番に向けて準備が進められています。

10/3 終業式 激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業の日を迎えました。
1学期を振り返っての3人の代表スピーチがありました。今年度これまであったことやこれから予定されていることを見通すことができ、3人の自分を見つめ直すコメントに全校が聞き入ることができました。
校長講話、表彰、合唱発表会実行委員会によるスローガン発表が行われ式を閉じた後、新人大会と中越駅伝大会の激励会も行われました。
令和5年度の節目を迎え、次の6か月に向けて意欲を高めることになりました。

9/29朝 秋の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の交通安全指導と同様に、9月21日から29日の朝、鶴ケ曽根のバス停付近に立ち、交通安全指導を行いました。
横断歩道で生徒や小学校児童が立つと、通勤途中でも自家用車を止めてくださるドライバーばかりで、たいへんありがたく感じました。今後も安全に十分留意していきたいと考えました。
また、今回はPTA委員の地域の皆様からも各箇所で協力いただいておりました。ありがとうございます。
秋の風景として、弥彦山と校舎を背景に、さっそうと登校していく中中生の姿を頼もしく思いました。

9/28 合唱発表会実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の第1回の実行委員会に引き続き第2回が行われました。
今回の合唱発表会の全体のスローガンについて決めるため、話し合いました。決定したものについては、今週または来週にある終業式、始業式で全校生徒に向けて発表することになっています。
なお、この委員は各クラスから実行委員として相応しい人が選出されており、発表会当日まで、全校の発表会全体の運営と同時に各学級の発表のための準備、練習等についても運営をする人たちになっています

9/27 世界が先生(第2回め)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国際交流センター様からのご支援を受け、いなほ学級で今年度2回目の「世界が先生」の授業を行いました。講師は、セネガル出身の先生から担当していただき、アフリカ大陸の西端にあるセネガルの位置、人口、面積などの国勢や人気のスポーツ、用いている言語、民族衣装などについて提案いただきました。
生徒の方からは、各自が用意した長岡地域の紹介をさせていただき、セネガルに関わる質問について、気が付いた点からどんどんたずねることができました。後半は、セネガルの料理である調理実習を行い、学びのある楽しい時間を送ることができました。
編集者の個人的な思いで、1990年代からワールドミュージックとして世界に紹介され活躍された、「ユッスーンドゥール」について質問できたことが何よりでした。

9/25 評議専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会の1学期最終の評議専門委員会が行われました。
1学期の終わりを迎えて、運動会の振り返り・1学期全体の活動の振り返りを行い、来年度の運動会のための引継ぎや2学期の活動へつなげるための話し合いを行いました。夏休み以降、軌道に戻った活動の点検です。
各委員会の3年生のリーダーシップの様子や学年委員会での学年リーダーの進め方など、年度初めよりさらに円滑に行われ、次の機会へ生かすための意見や提言が出されています。

9/23 PTA環境整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の作業に引き続き、先週の土曜日に、PTA環境整備の委員、ボランティア、生徒会整備委員会の皆さんを中心に行われました。用を終えた花の片づけや草取りの作業を行っていただきました。
皆さんの手を借りることで能率的に作業を行うことができ、校舎に向かって正面と左側の花壇のところが主な場所でした。限られた時間の中でしたが、整然と作業を行っていただき、見違えるほど、きれいに整備していただきました。
参加していただいた皆様には、土曜日の貴重な時間を割いて参加いただいたことに厚く感謝申し上げます。

9/25 合唱発表会実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/28の当日に向けて、実行委員会がスタートしました。
この行事は、合唱することの楽しさを味わい、美しい音楽を追究する中で感性や自己表現力を高めることを目指すもので、この取組を通して、学級の団結力や協調性のさらなる高まりを期待するものです。
そのために、実行委員会が動き始め、今後、学級練習の計画や指示、学級紹介や全体のスローガンなど、発表会の成功に向け、その運営の準備を進めていくものです。

9/21 職場体験学習 続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この2日間、生徒にとって、学校生活では到底体験することのできない貴重な機会を、各訪問先の皆様からいただきましたことに深く感謝いたします。
この学習のねらいには、昨日触れたことに加えて、職業人、社会人としての礼儀やマナーに必要性を感じとること や 将来に向けた自己の生き方をみつめることになることがあげられます。
このあと、生徒たちは、訪問先の皆様に礼状を送り、体験のまとめをし、発表会で成果を共有する予定です。

9/20 職場体験学習(〜21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が6月から準備を進めてきたものです。
中学校在学の3年間のキャリア教育の一環として、望ましい職業観や勤労観を養うことをねらうものです。中之島、見附をはじめ長岡市の街うちの訪問先にも依頼させていただいております。
最初のオリエンテーションから始まり、体験先について調べ、夏休み中には、挨拶と打合せを兼ねた事前訪問をして、今回に向けた準備を重ねてきました。
今回、生徒の受け入れをしていただいた各事業所、各機関様をはじめ、すべての体験訪問先の皆様におかれましては、ご多忙の折、貴重な機会を準備いただきましたことに、深く感謝申し上げます。

9/19 下校時、登校時の自転車通学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日暮れが早くなりました。
部活動終了時には、すっかり陽は落ちて、自転車のライトをつけることは必須ですし、周囲の自動車などの交通状況の様子もよく見て自転車に乗ることが必要です。
学校前の道路である県道見附中之島線の朝夕の往来、交通量は非常に多いです。
危険から身を守るために、安全運転第一でいきましょう。
学校の交通安全指導を本日から行っています。

9/19 3階廊下のオジギソウ (校舎探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後になってから、空が急に曇りバケツをひっくり返したような降雨がありました。そんな後、校舎を探訪すると以前に紹介しました3階家庭科室前廊下のオジギソウが目に入りました。
ふれると小さな葉がぴたりと閉じ合わさって葉の軸の付け根からかくんと下向きに折れる姿はおもしろく、理科の教材としてもおなじみです。
日本に渡来したの天保14年(1843年)頃と言われています。学名’ミモサ・プディガ(Mimosa pudica)’の’プディガ(pudica)’は「恥ずかしがる」という意味です。
(参考引用:植物の育て方図鑑 ヤサシイエンゲイ)

 左写真:降雨時の校舎前の駐車場付近

9/13 授業の様子について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では、夏休みの課題であった「働く人に聞いてみよう」の発表会を行いました。
今回は、発表する練習も兼ねて、クラス全体に向けた発表としました。レポートの内容から、働くことの大変さ、やりがいを感じ取る大変良い機会となりました。
ご家庭の皆様には、手厚くご協力をしていただきました。ありがとうございました。

9/13 授業の様子について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科の公民的分野の授業でした。昭和30年代、朝日茂さんによる生存権のあり方について問うた事例を取り上げ、当時自ら立ち上がった様子を理解し、今の私たちが大切に考えるべきことについて取り上げた題材でした。
3年生は6か月後には卒業を迎えます。社会人として踏み出す過程の中で、どの人にも認められている基本的人権の考え方について考え合い、理解を深めるということから、とても意義のある授業でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31