あいさつでひまわりを咲かせよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活委員会の企画で,あいさつをよくする活動に取り組んでいます。登校時,相手の目を見て元気にあいさつをした人は生活委員からシールをもらえます。そのシールをひまわりの絵に貼り,ひまわりをみんなで咲かせます。また,各学年でもあいさつを盛り上げる活動を考えて取り組んでいます。全校で気持ちの良いあいさつが広がっています。

給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明けから中之島共同調理場(中之島中学校)の改修工事のため,日精サービス(株)による給食を提供しています。今日は子どもに大人気のカレーライスでした。

幸せ創り朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 幸せ創り朝会で,第3期のテーマ「仲間のがんばりを応援しよう」について考えました。わかたけ班で,仲間ががんばっている場面について意見を出し合いました。その後,班ごとに実際に応援し合ってみました。学級でもこのテーマのもと,めあてを立てて取り組んいきます。どんな成長がみられるか楽しみです。

あたたかいつながりって?

画像1 画像1
 今回の全校朝会では,子どもたちが4月から取り組んできていた「あたたかいつながり」づくりについて,次のテーマについてわかたけ班で話し合う時間をとりました。

  1 あたたかなつながりって具体的にどんなこと?
  2 あたたかいつながりをつくり広げるために
    どんなことを大切にするとよいか?

 1については,「だれとでも仲がよい」「友達と心がつながる」「仲間とのほっとする関係」「安心して話せるような関係」「困っている人を助ける。助け合う。」などが出されました。2については,「人に優しくする」「誰にでもあいさつをする」「自分から声をかける」「悪い言葉を使わず温かい言葉を使う」「相手のことを考える」「自分勝手をしない」「差別をしない」などが発表されました。
 これまでの各自の取組や今日の学びをもとに,あたたかいつながりがさらに増えると嬉しいです。

2年生が毎日野菜のお世話をしています

画像1 画像1
 2年生は,毎朝登校すると,育てている野菜の水やりをしに行きます。今日も,収穫したトウモロコシ,ゴーヤ,トマト,キュウリ,枝豆などを嬉しそうに持ってきていました。

給食の秘密を探る3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が,中之島ブランドを使っているおいしい給食の秘密を探ってます。中之島中学校の調理場とオンラインで結んで,子どもたちが調理員さんに質問をしたり,給食をつくる様子を見せていただいたりしました。

6年生が大凧づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が,中之島大凧磨き上げ実行委員の上田さんの指導の下,自分たちがデザインした大凧に色付けをし,完成させました。

3年生がみそづくりにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は中之島の特産物を調べており,中之島でおいしい枝豆をつくっていることを知りました。そこからみそづくり体験へと向かっていきました。JAの方から教えていただき,楽しくみそづくりにチャレンジしていました。

ふるさと伝え隊による「大竹貫一」のお話会

画像1 画像1
 中之島ふるさと伝え隊の皆様によるお話会が開かれました。今回のテーマは「大竹貫一」でした。興味・関心のある子どもたちが大勢集まりました。24日(土)の中之島コミセンウェルカムディでも,「大竹貫一物語」のDVD上映会があるそうです。

4年生が7.13水害について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が,コミュニティスクールディレクターの原田さんをお招きして,平成16年に起こった7.13水害について学びました。原田さんが設置してくださったパネルの前で講話をいただき,質問をしながら理解を深めていました。

たんぽぽ学年あさがお市

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休み,1年生が1階のホールでアサガオ市を開きました。2・3年生を対象に,自分たちが育ててきたアサガオをプレゼントしました。プレゼントする方もされる方もうれしそうでした。

5年生が自然教室に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が一泊二日の妙高自然教室に出発しました。源流体験,キャンプファイヤー,妙高アドベンチャーなど,自然の中で仲間と協力して行う活動を行います。自然のすばらしさ,仲間と協力することの楽しさ大切さを体感する自然教室にしてほしいと思います。

今町小学校との凧揚げ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 大凧合戦3日目の午前,今町小学校と凧揚げ交流会をしました。互いの学校の児童と名刺交換をして交流した後,昨年度に作った凧を凧協会の皆様から教えていただきながら揚げました。凧は気持ちよく大空を舞っていました。この様子は,6月6日付の新潟日報朝刊にも掲載されています。

みんなでつくり上げた運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は,応援団をはじめ全員が係を担当し,準備から当日の運営まで行い,みんなで運動会をつくり上げました。役員をしてくださった(後片付けも大変助かりました)保護者の方,温かい応援をいただいた保護者,地域の皆様,本当にありがとうございました。

みんなでつくり上げた運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日,爽やかな空の下,運動会を開催しました。一人一人が練習の成果を発揮し,がんばる姿を見せてくれました。

5/20 運動会 実施

天候に恵まれ、予定通り運動会を開催します。

昼休みの全校応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が近づいてきました。昼休み,赤白に分かれて全校応援練習を行いました。応援団のリードに合わせた応援がだんだんと力強くなってきています。チームの団結も強まっている感じがします。ぜひ本番をお楽しみに。

みんなでつくる運動会に向けたプロジェクト活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の運動会は,5・6年生全員が各プロジェクトに分かれて仕事をし,自分たちでつくり上げる運動会を目指しています。11日のプロジェクト活動の時間では,主体的に協力して準備を進めていました。

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間を使って,応援団が分かれて各クラスに行き,応援練習をしています。心を一つにした応援ができるように,応援歌やエールなどの練習をしています。応援団のリーダーシップも成長しているようです。

応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援団が応援練習を始めています。昼休み,赤と白に分かれて練習をしていました。全校を巻き込んだ迫力のある応援になりそうで楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31