北中学校の学校の様子をお知らせします。
TOP

ようこそ先輩講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第36回ようこそ先輩講演会を実施しました。
 マスターズの陸上大会に挑戦し続け、世界大会で優勝経験のある方を講師にお招きし、「夢は成長し続けるための原動力」というテーマで講演していただきました。ご自身が夢を追い続けていることや幼児から高齢者までを対象としたスポーツの指導をしていることなどをもとに、中学生に伝えたいことを語っていただきました。生徒は話に聞き入り、心の持ちようについて改めて考える機会となりました。

感謝ウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を間近に控えた3年生に感謝の気持ちを込めて、生徒会が感謝ウィークを実施しています。
 オープニングレクリエーションから始まり、各委員会ごとの企画があります。3年生に喜んでもらい、思い出にしてほしいと願っています。

国際理解ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の総合的な学習の時間で取り組んでいるSDGsに関するワークショップを行いました。
 新潟県立大学の9名の学生さんをファシリテーターにお迎えし、「目の前の資源を見直してみよう〜そのゴミは燃えるゴミ?プラスチック?」をテーマにして実施しました。
 アイスブレイクのあと、2つのテーマに沿ったディスカッションを行いました。その後、プラスチックやリサイクルの現状についての説明を受け、自分たちにできることを考え、グループで意見交換をしました。今後、SDGsを学んでいく上での資料の見方や考え方について学習することができました。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新役員が前に立ち、全校生徒の大きな歌声による生徒会歌斉唱で生徒朝会が始まりました。
 まず、生徒会長から能登半島地震義援金の募金についての報告とお礼の言葉がありました。生徒とともに保護者の皆さんからも多くの募金を寄せていただきました。ありがとうございました。
 次に、来週から行われる感謝ウィークについて、各委員長から説明がありました。さまざまな企画があるようで、とても楽しみです。

基礎テストの表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 基礎テストの表彰を行いました。
 先月実施した第4回基礎テストで3教科とも満点の生徒及び年間を通してすべて満点であった生徒を表彰しました。多くの生徒が表彰され、努力の成果が表れています。漢字や計算、英単語など基礎的な力を確実に付けることができるように、今後も事前・事後の学習に取り組んでいきます。

節分

画像1 画像1
 1階の廊下に季節や時季に合わせた作品が展示されています。今回は、節分です。のばら学級の生徒が折り紙を使って鬼や恵方巻などをつくり、作品に仕上げました。今年の恵方は東北東のようです。

体験授業・入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学予定の小6の児童の皆さんを招いて、理科と英語の体験授業を行いました。9月の部活動見学、11月のいじめ見逃しゼロスクール集会に続いて、中学校の様子を見たり体験したりしてもらいました。
 並行して、保護者の皆さんに入学に当たってお願いしたいことを説明しました。4月には安心して入学してきてほしいと思っています。

能登半島地震募金活動

 新生徒会では、今月1日に発生した能登半島地震で被災された方のことを思い、募金活動を行うことにしました。生徒会本部と環境福祉委員会が中心となって、全校生徒に趣旨を説明して募金を呼びかけるとともに保護者にも文書を配布して協力をお願いしています。集まった募金は、「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」に送る予定です。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業で練習を重ね、冬休みの課題として書き上げた書き初めを廊下に掲示しています。一筆一筆に心を込めて書いた作品が並んでいます。

生徒総会・引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回生徒総会及び生徒会引継ぎ式を実施しました。
 今年度の生徒会活動を振り返り、成果と課題を明確にするとともに次年度への提言を行いました。総会要項をもとに事前に学級討議を行っていることから、充実した内容で前向きな質疑応答がなされました。
 総会後、新たな生徒会本部役員や専門委員長等の任命式を行い、旧役員から新役員への引継ぎ式を行いました。今後、新体制での活動がスタートします。

生徒交歓会

画像1 画像1
 長岡市三島郡の生徒交歓会がオンラインで実施されました。北中は、北ブロックに所属し、8か校の代表生徒が参加して行われました。
 全体テーマ「居心地の良い学校にするために、生徒会リーダーとしてどのように関わっていくか」をもとに、北ブロックでは、「特色ある学校行事や生徒会行事への取組」をテーマとして、発表やディスカッションを行いました。北中からは、いじめ見逃しゼロスクール集会と生徒朝会についての実践発表を行いました。活発な意見交換が行われ、次年度の活動につながる交歓会となりました。

冬休み明け授業再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭の池に氷が張るような寒い朝になりましたが、生徒は元気に登校し、冬休み明けの授業を再開しました。
 まずは校歌斉唱で始まる全校朝会を行い、その後、1限の学級活動から通常の授業に入りました。お楽しみの給食も再開です。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み前の全校集会を行いました。
 まず、防犯・挨拶標語、体育の長距離走、美術展、アンサンブルコンテストの賞状伝達を行いました。文化活動でも北中生は、大いに活躍しています。
 その後、校長講話と臨時教員の離任式を行いまた。
 寒い冬ですが、体調管理を十分に行い、雪の事故や交通事故に遭うことなく、健康・安全で、有意義な冬休みになることを願っています。

生徒会企画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度2回目の生徒会企画を実施しました。
 生徒会体育委員会の企画・運営によるクラス対抗バスケットボール大会を行いました。特別ルールを考慮した作戦が見られたり、バスケ部以外の生徒による華麗な3ポイントシュートなどの好プレーが見られたりしました。寒い中でしたが熱い戦いが繰り広げられ、みんなが楽しめる企画となりました。

柔道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生の保健体育で、柔道の授業を実施しました。
 栃尾柔道倶楽部の方を講師にお迎えし、今週の3日間計6時間ずつの柔道の授業を行いました。礼に始まり、相手に敬意を表しながら技の掛け合いを行い、最後には柔道着を丁寧にたたむという武道の心得も指導していただきました。フラフープを使っての受け身の練習をするなど、工夫を凝らした指導で、生徒はとても楽しそうに取り組んでいました。

ふれあい体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科の学習で、ふれあい体験学習を行いました。
 家庭科の授業で作成した自作の絵本を持参して、柏こども園に訪問しました。本の読み聞かせやおもちゃを使っての遊びなど園児の皆さんと楽しく活動しました。保育士さんの指導や支援を受けながら、幼児との接し方を学ぶことができました。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度の生徒会役員を選出する選挙を実施しました。
 約一週間の選挙活動の最後に立会演説会を行いました。各候補者はやる気に満ちた抱負を述べ、責任者は支援者をしっかりと支える演説を行いました。来年度いっしょに活動する1,2年生も、母校の未来を託す3年生も真剣な面持ちで演説を聞き、投票していました。生徒会を牽引するリーダーとそれを支えるフォロアーがそれぞれの立場で活躍してくれることと思います。

少林寺拳法の講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生の保健体育の授業で、少林寺拳法の講習を行いました。
 新潟県少林寺拳法連盟の方をお招きし、少林寺拳法とは何かということの解説から、基本的な動きについての実技までを行いました。演武も見せていただきました。生徒は興味をもち楽しそうに取り組んでいました。日ごろ接することの少ないスポーツに関心をもつ機会となりました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新町小・北中の合同学校保健委員会を新町小体育館を会場にして実施しました。参加者は各学校の教職員と保護者で、学校歯科医と学校薬剤師の先生にもご覧いただきました。
 「子どもたちの睡眠について考えよう」というテーマで、各学校の取組発表、栄養教諭による講演、小グループでの意見交流を行いました。北中の取組については、養護教諭と保健給食委員で作成した動画で紹介しました。講演は、「成長期の睡眠と食事」という演題で睡眠の大切さについてのお話がありました。その後のグループ討議では、活発な意見交換が行われました。
 今回の学びを生かして、各学校や家庭での取組を続け、子どもたちの質の高い睡眠が確保できるようにしたいものです。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒朝会において、保健給食委員会の企画による「給食」についての紹介がありました。
 事前に調理員さんへのインタビューを行ったり、調理の様子を撮影してもらったりしたものをもとに、保健給食委員全員で発表しました。生徒の皆さんへ安全でおいしい給食を提供できるように心を込めて作ってくださる様子が伝わってきました。
 感想を求められた生徒は、調理員さんへの感謝の気持ちを述べていました。私たちも給食に関わるすべての方に感謝の気持ちをもちながら、残さず食べるようにしたいと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31