鼓笛隊の引継ぎ(練習)

 5年生から4年生へ、鼓笛隊を引継ぐ時期になりました。引継ぎ式のために、練習を重ねる4年生、応援・指導をする5年生の姿が見られます。

 鼓笛隊の引継ぎ式は、2月20日(火)に行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のスキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何とか、2月1日(木)に実施することができました。前日・前々日の6年生、5年生のスキー教室は好天。でもこの日は、朝から雨、みぞれ、雪・・・。気温も下がりましたが、実施しました。職員・ボランティアさんの大人も11人が集まってくれたので、丁寧な指導を行うことができました。

 校長も参加しました。ただ、同じグループを見ていたので、同じメンバーの写真が多くなってしまったこと、ご了承願います。

 感じたこと・・・。やっぱりやってよかったということ。めきめきと上達した子が、たくさんいました。

コマ長回し大会「二回戦」が再開

 感染症が落ち着いたこともあり、延期していたコマ長回し大会の二回戦が再開されました。AからFブロックのうち、すでに3つのブロックの対戦が終了。9人が三回戦へコマを進めました。

 あと6人が三回戦へ進出するので、ここで勝ち上がれなかったみんなは16位ということになります。15名の選手がまた3つのブロックに分かれ、5人組で対戦します。勝ち上がった6名が対戦し、1位〜6位を決めます(3回戦で負けたみんなは7位となります)。

 最後は、1位〜16位の子から賞品を選んでいきます。1位は3つ。2位・3位は2つ。4位以下16位まで、1つずつ商品を選んでいきます。惜しくも1回戦で敗れた子も、参加賞がもらえます。

5年生のスキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっとできたスキー教室。1回目(初めて)は5年生でした。好天にも恵まれました。職員とスキーボランティアさんは11名になったので、手厚い指導ができました。日に焼けた子もいたかもしれません。

 戻ってきた子どもたちは、みな笑顔でした。給食も、きっとペロリだったことでしょう。


グラウンドでのスキー授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、3年生と4年生のものです。人工芝を使って、坂を上る練習もします。

スキー教室(授業)について

 今冬の少雪のため、ファミリースキー場でのスキー教室の開催が危ぶまれています。せっかく準備いただいたのに、申し訳ありません。

 下学年は、グラウンドでのスキー授業を中心に行っています。本日は、3年生もグラウンドに出ました。後ほど、学校からもメールで連絡がいくと思いますが、上学年はスキー場での実施をまだあきらめてはいません。今週の土日の雪に期待したいところです。

 スキー場の職員の方に聞いたところ、ある程度の雪が降ったあと、大体2日間かけて整備をするとのことでした。日曜日までにまとまった積雪があった場合、月曜日と火曜日に整備をし、水曜日からオープンする流れです。そうなると、今の段階で、すでに月曜・火曜の実施はできないということになります。どうか、ご理解とご協力をお願いします。

 レンタルされたご家庭は、可能であれば、積雪のあるスキー場で体験させていただけたらと思います。こちらもよろしくお願いいたします。

インフルエンザの流行が続いています

 前にもお伝えしましたが、これ以上、感染症の流行を広げないために、ご家庭でもご協力をお願いします。

 換気、手洗い・うがい、必要に応じて消毒の利用、マスクの着用です。

 その他にも、十分な休養と睡眠、栄養バランスのとれた食事も大事になります。遅くまでゲーム・動画もだめです。9時以降の利用はおすすめできません。自分の部屋(布団やベッドの中)にゲーム機やスマホ・タブレットを持ち込むことも、トラブルのもとです(睡眠不足で朝起きられないなど)。9時以降はリビング等に置いておかせ、利用させない。または特に夜は、大人のいるところでの利用をお願いします。

大谷翔平さんからいただいたグローブの贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日に行いました。大谷さんからいただいた手紙を読み、送ってもらったグローブを代表児童(野球をやっている子)3人に渡しました。

 その後、ステージの上で、6年生児童と校長とキャッチボールをしました。校長は、かつて東小にあった野球部(若獅子)のユニホームを着てやりました。何人かの職員は、「懐かしいですね」「カッコイイ(ユニフォームが)ですよ」とつぶやいていました。

 ユニホームを着ると、心の奥が「きゅっ」とします。気持ちが引き締まります。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なわとびの技を紹介する集会を行いました。やりやすい技から難しい技まで、担当した子どもたちが、跳びました。

 

1月の学習参観(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 参観された皆さん、ありがとうございました。お子さんの良かった姿を伝えていただければと思います。

1月の学習参観(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 習字、家庭科(調理実習)の授業もありました。

1月の学習参観(1)

 3〜5限を公開しました。子どもたちのがんばり・成長は見られたでしょうか。これから各学年の様子を紹介します。ちなみに1年生は、スキー道具の脱着の練習をしました。ボランティアさんも3名参加してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月の学習参観(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の参観が多かったように思いました。

学級閉鎖に伴う担任とのリモート

画像1 画像1
 インフルエンザの流行のため学級閉鎖になった2年生。

 今日の9:00、具合が悪くない子どもと担任とがリモートで繋がりました。健康観察や課題の提示を行いました。明日の9:00にまた画面上で会うことになっています。

校内書初め展2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

校内書初め展1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内書初め展に来られない方のために、雰囲気だけでもと思い、写真で紹介します。5・6年生の作品、クラブでつくったものなどの紹介は、1階体育館側の渡り廊下に展示してあります。1〜4年生は、自教室付近の廊下に展示してあります。

スキー授業のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者・家族の皆さんから運んでいただきました。ありがとうございました。

 スキー授業の準備は着々だったのですが、今冬は雪が少なく、スキー場も学校も困っています。18日から始まる予定でしたが、今週の実施は難しいかもしれません。

 スキーボランティア、見守りボランティアに来られる皆さんもいます。何か変更等がありましたら、その方々にも連絡いたします。

 

校内会初め展3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

校内書初め展4

画像1 画像1 画像2 画像2
 ラストです。子どもたちの頑張りが伝わってきます。

学習参観の予定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紹介しておきます。気を付けておいでください。

 辰の人形やフィギュアもお迎えしています。フィギュアは、職員が校長にくれたものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31