6年生ありがとうの会
3月1日(金)6年生ありがとうの会がありました。5年生を中心に企画、運営を行い、心温まる会になりました。縦割り班の1〜5年生からのメッセージが書かれた色紙を6年生は受け取りました。開会のあいさつをした1年生、プレゼントを渡した2年生、終わりの言葉と会場の飾りつけを担当した3年生、全校クイズを担当した4年生、全体計画と6年生の思い出スライドを作成した5年生、そしてお返しに劇をした6年生、どの学年も「ありがとう」の気持ちのこもったものでした。
6年生ありがとうの会
3月1日(金)6年生ありがとうの会がありました。5年生を中心に企画、運営を行い、心温まる会になりました。縦割り班の1〜5年生からのメッセージが書かれた色紙を6年生は受け取りました。開会のあいさつをした1年生、プレゼントを渡した2年生、終わりの言葉と会場の飾りつけを担当した3年生、全校クイズを担当した4年生、全体計画と6年生の思い出スライドを作成した5年生、そしてお返しに劇をした6年生、どの学年も「ありがとう」の気持ちのこもったものでした。
6年生ありがとうの会
スキー授業
雪遊び
能登半島地震募金の報告
保護者の皆様からもご協力いただき、ありがとうございました。 集まった72,000円は、先日「石川県令和6年度能登半島災害義援金」に振り込みましたので、報告いたします。 避難訓練
1月12日(金)、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。長岡警察署生活安全課の方に不審者役になってもらい、教室に侵入してきたときどのような動きをすればいいのか訓練しました。1月1日の地震以降、いざという時の動きについて確認しておくことは大切です。子どもたちは真剣に取り組んでいました。
校内書初め大会
1・2年生は、各教室で硬筆を、3〜6年生は、体育館で毛筆をしました。 体育館での実施は、子どもたちにとって初めての経験でした。適度に緊張しながら集中して書きました。 来週の17〜19日は校内書初展です。ぜひ、ご覧ください。 新潟県教育委員会からのお知らせ5年生が稲刈り
1学期後半 4年生生き物調査
1学期前半が終了します
水泳授業の最後に着衣泳
妙高自然教室2日目
館内オリエンテーリング、フォトビンゴをしました。班で地図や写真を見ながら、楽しく、協力して活動をしました。 クラフト活動は、壁掛けを作りました。ペンで色を塗ったり、ウッドバーニングペンやグルーガンを使ったりして、集中して作っていました。 最後は、笑顔で記念撮影。事前準備から、この妙高での2日間を通して、多くの貴重な経験をしました。この経験が学校や家庭生活で生かされるよう、取り組んでいきます。 妙高自然教室1日目
1日目は、まず、5年生、6年生それぞれで妙高アドベンチャーをしました。一人では解決できない課題に、みんなで知恵を出し合い、協力して取り組みました。 夜は、キャンプファイヤーをしました。炎を囲みながら、クイズをしたり、ダンスをしたりして、楽しい時間を過ごしました。 ベースボール5体験
ジョイフル里山木工塾(4年生)
午前は、植物についてお話を聞いたり、池で生き物を捕まえて観察したりしました。 午後は、木工作をしました。釘やのこぎりを使い、たくさんの材料からイメージを膨らませ、楽しく活動しました。 6年生 租税教室
教育や医療に関わるお金を中心に、子どもたちにとっても税金のおかげで整えられている制度や設備も数多くあります。今回の学習をきっかけにして、税金の使われ方などについても興味をもって生活してほしいと思います。 プール清掃をしました
音楽体験教室(箏)
講師に池田様からお越しいただきました。3時間目は、3〜5年生が「さくら さくら」「ジュピター」等の演奏を聴きました。4時間目は、4・5年生が、実際に箏を弾く体験をしました。貴重な体験をさせていただきました。 児童の感想 「先生の手の動きに驚きました」 「すごくきれいな音色でした」 「ジュピターを聞いて、長岡花火を思い出しました」 |