1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

英語でディスカッション

 2年生の英語で、「外国からの観光客の方々に喜んでもらえるイベント企画について、南中学校の生徒のアイディアを聞きたい」という依頼があったという想定で、一人一人が考えたり、グループで意見交換したりする授業を行っていました。
 最終的にはグループでのディスカッションをALTに見てもらいました。司会者が「あなたのアイディアは?」「私のアイディアは〜〜〜」「今のアイディアに質問はありませんか」などと進行していきます。もちろんオールイングリッシュです。
 「アルパカに関するイベントするとよい。アルパカはもふもふでかわいい」「ラーメンをつくるイベントが楽しいと思う」「自分は味噌ラーメンが好きです」「私も味噌ラーメンがいい」
 「食に関するイベントがよい。長岡には美味しい食べ物がたくさんあるから」「例えば、油揚げなど」「それはいいアイディアですね」など、いろいろな会話がありました。
 真剣に、そして笑顔や笑いがあるディスカッションでした。ALTからは、「いいアイディアで楽しそうです」「はっきりとした口調で、とてもよく分かりました」「もう少しリアクションがあるともっと良かったですね」などとグループごとコメントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の締めくくりの1日

 終業式後は、特別清掃、教室整備、学活などでした。学活では、1年間の思い出を語ったり、新年度の予定を伝えたりと内容は多かったようです。通知表渡しもありました。学級担任が一人一人と話をしながら、通知表を渡す姿がありました。また、深々と礼をしながら受け取る生徒もいました。
 給食も今年度の最終回でした。献立は、わかめご飯、鶏の唐揚げ、のり酢和え、豚汁、お祝いクレープ、牛乳と生徒に人気のメニューと進級をお祝いするデザートでした。今年度は、途中から黙食も緩和し、少し会話のある楽しい給食の時間を過ごせたのではないかと思います。給食提供に携わっていただいた皆さん、1年間ありがとうございました。
 また、給食の放送では「後ろで三角巾とエプロンのひもが結べない人は練習してください」と流れていました。ぜひ、春休みは勉強や部活動だけでなく、様々な課題をクリアするように努力してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 本日、2学期の集終業式を行いました。
 代表生徒2名が、自分の頑張ったこと、成長できたこと、課題やこれからの目標などを堂々と発表しました。自分のことだけでなく、学年全体の成長や新年度にどうありたいのかなども紹介してくれました。
 一人一人、そして集団としても着実に成長した2学期であり、今年度であったと思っています。時には失敗やうまくいかなかったこと、残念なことなどもあったことと思いますが、それらも成長の糧であると考えたいものです。
 19日間の春休みとなります。楽しく、充実した春休みを過ごすとともに、今年度を振り返り新年度に向けての目標を掲げましょう。そして、元気に4月の学級発表、始業式、入学式を迎えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子を紹介します

 昨日は、南中学校のホームページをいつも見てくださっている教育関係者の訪問がありました。短時間ですが、生徒の授業の様子を参観してもらいました。「みんなしっかり取り組んでいて素晴らしいですね」と褒めていただきました。また、筆入れ紹介やもふもふシリーズにも興味をもってくださっており、授業の様子とともに、生徒の机上のグッズに見入っていました。「この動物は何ですか?」「トラです」という会話が聞こえてきました。
 1年生の家庭科では、「先生!完成しました!」と作品を広げて見せてくれる生徒がいました。これから活用できるといいですね。
 2年生の社会では、自分の好きな戦国大名について、すごさ、強さ、特徴、好きな理由などを紹介していました。また、その紹介を聞いてよかった点や疑問に思ったことなどを付箋にまとめていました。
 2年生国語は、復習をクイズ形式で行っていました。例えば「大阿蘇の詩の形式は?」、〇×問題で「「開ける」は「閉じる」の類義語である」「象徴とは、様々な事柄を一つの物に凝縮して表現する方法だ」などの問題でした。正解、不正解だけでなく、「じゃあ、この場合はどう?」「よく覚えていたねえ」と教師からも声掛けがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その24

 3階の改修工事が始まり、コンクリートを削ったり、不要なものを剥がしたりして運搬する作業が行われています。
 同じく、職員室前の相談室でも同様の作業が行われているようです。作業員の皆さんは防塵マスクをして作業をしています。
 明日で授業も一段落しますが、コンクリートを削ったり、叩いたりする作業が多くなっているせいか、校舎内にも工事作業の大きな音が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 理科室の改修工事に向けて、理科室や理科準備室の物品移動を始めました。トイレの改修工事の際に生徒や教職員のための仮設トイレとなっていた場所を一時的な物置として利用します。理科室は物品が多く、教職員だけではどれだけ時間がかかるかわかりません。生徒が手伝ってくれたのでスムーズに運搬することができました。
 今日の給食は、ポークカレー(麦ご飯)、カルシウムサラダ、いちご、牛乳でした。カルシウムサラダは、小松菜、キュウリ、ちりめんじゃこ、チーズ、ゴマなどが入っています。いちごは全国各地で栽培されており、品種改良によりたくさんの種類があります。福岡県の「あまおう」、佐賀県の「さがほのか」、栃木県の「とちおとめ」などが全国的にたくさん出回っていますが、新潟県では「越後姫」といういちごの栽培に力を入れています。越後姫はとても美味しいいちごですが、果肉がやわらかいため、水で何回も洗う給食では扱うのが難しいそうです。
 いよいよ今年度の給食は明日がラストになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育広報誌「かけはし」57号

画像1 画像1
 県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」57号の発行について連絡がありました。
 ご覧いただきたくご案内します。

〇「かけはし」57号掲載ページ
 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...

1年間のまとめをしっかりやりましょう!

 今年度も残すところ2週間となりました。明日が終業式ですので、今年度の授業日もあと2日です。
 1、2枚目の写真は、先日の英語の授業で課題について話し合っているところです。課題は、「外国からの観光客に楽しんでもらうイベントを企画したが、より多くの方に参加してもらい、楽しんでいただくためにどうしたらよいか、南中生のアイディアを聞かせてほしい」という依頼があった、という課題です。これについて個人で考え、グループで話し合い、最終的にはグループでのディスかしょんALTに見てもらいました。
 最後の写真は、社会の授業でしっかりとノートをとっているところです。
 1年間を締めくくる大切な時期となりました。特別のことをする必要はないかもしれませんが、これまでどおり授業をはじめとする活動にしっかり取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご支援いただきました皆様に感謝!

 虹耀学年・優彩学年の創作劇の発表では、本当に多くの方々からのご指導やご支援をいただきました。
 小林へろさんの言葉にあったように、生徒は観客の皆さんからの大きな拍手からも大きな達成感を得たことと思います。ご多用の中、長岡市立劇場にお越しいただいた皆さんに感謝いたします。
 また、柏ライオンズクラブさんからは、昨年度に引き続き平和学習の支援金の贈呈をしていただきました。そして、ご来場いただきました特別養護老人ホームまちだ園やデイサービスセンター宮内の入所者の方からは、花束をいただきました。
 ご支援いただきました皆様に感謝したします。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビミョーな関係

 今どきの中学生が利用しているいろいろな筆入れを紹介してきましたがシリーズもそろそろ終了です。
 最近は「微妙」という言葉を「テストうまくいった?」「ビミョー」というように何か明言したくないときに使っている人も多いようです。
 辞書で調べてみると「微妙」は、「趣深く、何ともいえない美しさや味わいがあること。また、そのさま」「一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま。また、きわどくてどちらとも言い切れないさま」という意味が大きいようです。
 二つの筆入れの関係は、まさに趣深く、なんともいえない美しさや味わいがあるように感じるのですが、皆さんはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで創り上げた創作劇

 創作劇の発表では、ステージ上の役者にスポットが当たりがちですが、虹耀学年・優彩学年ともに様々な係分担により活動し、みんなで創り上げました。
 会場でお配りしたパンフレットやメイキング映像、カーテンコールなどで各係の活動内容の紹介や係長などからのコメントがありました。
 舞台袖では、ナレーションや照明、大道具や小道具などのセットの準備などを行っていました。
 また、舞台正面のプロジェクターから舞台スクリーンに映像を映す係もとても大変でしたが、みんなで協力して舞台を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三傑の願いをつなぐ虹のかけ橋 その3

 第3幕のメインは、三島億二郎でした。三島は、長岡を立て直すためにランプ会を開きました。そして、経済的に豊かになるために銀行を設立し、優秀な人材を育てるために学校を設立しました。他にも病院なども設立しました。そして、北海道の開拓も進めていきました。このように三島億二郎は、自分の人生を長岡の復興に捧げたのです。
 第3幕では、三島の長岡の復興にかける思い、具体的な功績などを紹介するとともに、三島の人柄や交友関係の広さなども表現できるように頑張りました。
 億二郎がが亡くなった後に、継之助、虎三郎が登場し3人で語り合うシーンは、虹耀学年の思いを込めた創作場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三傑の願いをつなぐ虹のかけ橋 その2

 第2幕のメインは、小林虎三郎でした。虎三郎は幼い頃に天然痘という病気で左目を失明してしまいました。しかし、虎三郎は未来を見据える力や一度決めたことは曲げずにやり遂げる信念の強さで、子どもたちの将来のために国漢学校を設立したり、米百俵の精神で米を売ることに反対だった藩士を説得し、教育の資金に充てました。
 第2幕では、小林虎三郎の未来を見据えた決断、教育にかける強い意志を表現できるように努力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今日の1年生理科の授業のワンシーンです。先日実施された公立高等学校の入試問題で、既に習った1年生の範囲の問題に挑戦していました。最初の10分は、とにかく自力で頑張ってみる。次の10分間は教科書や資料などをを利用して調べたり、周囲の人と相談したりしてもよいという流れでした。高校入試問題とはいえ、1年生の学習内容です。やってみた感じは、どうだったでしょうか。
 2年生の国語は、物語の様々な場面を読み深めるという課題で、各グループで活動していました。課題に向き合って協力しながら、しっかりと学習していました。 
 今日の給食は、ご飯、車麩の神楽南蛮ソース、きりざい、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳でした。きりざいは、魚沼地方に伝わる郷土料理でなっとうに刻んだ野菜を混ぜた料理です。きりざいの「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「さい」の意味で、戦国時代には武士が食料として持ち歩いていたという記録があるそうです。雪深い地域では長期保存がきく漬物がよく食べられていたので手作りの納豆と漬物を合わせて食べていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三傑の願いをつなぐ虹のかけ橋 その1

 虹耀学年の幕末長岡 三傑劇のテーマは、「三傑の願いをつなぐ虹のかけ橋」でした。三傑が未来に託した願いを自分たちが虹のかけ橋のように繋いでいこうという思いを込めたものです。このテーマをもとにして、三傑の生涯を描きました。
 第1幕のメインは、河井継之助です。継之助は藩校で高野松陰から学んだ陽明学に感銘を受け、17才で立志します。その後、備中岡山藩の山田方谷のもとで藩財政を立て直した方法や方策を学びました。そして、長岡藩から財政改革を命を受け、藩士とともに見事に解決しました。小千谷談判や戊辰戦争では、仲間の藩士と共に長岡のことを第一に考え、新政府軍と戦いました。
 第1幕では、河井継之助の自分の信念を貫き通す心、長岡のことを第一に考える心を表現することを心掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来へ語り継ぐ平和の尊さ その4

 第4幕は「ふるさと長岡」というタイトルで、長きにわたる戦争の終結、そして長岡の復興の様子を表現しました。昭和20年8月15日、戦争が終わり、国民は日本の敗戦をラジオ放送で知ることとなります。その後、長岡は焼け野原から復興するため、慰霊と復興の願いを込めた長加花火を打ち上げます。日本が敗戦したことを知った国民の反応や長岡の復興の様子に注目してほしいと考えて工夫しました。
 第4幕の後半では、現代の南中生が長岡市を訪れたハワイのミリラニミドルスクールの生徒と交流するシーンがありました。これまでミリラニミドルスクールの皆さんとはオンライン交流をしてきました。いよいよ今年5月には長岡市を訪問し、南中学校にも来てくれる予定となっています。過去を振り返るとともに、未来を見据えた平和劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来へ語り継ぐ平和の尊さ その3

 第3幕では、模擬原子爆弾投下から長岡空襲の様子を表現しました。昭和20年7月20日の模擬原子爆弾の投下、8月1日の長岡空襲では、多くの尊い後が失われました。戦時中は、「生命の危機」を考えて過ごさなければならない時代でした。身の危険を感じながら過ごす戦時中の様子を描きました。
 模擬原子爆弾投下や長岡空襲の様子を表現するだけでなく、当時の暮らしや人々の思いなども伝えられるように工夫しました。 
 また、それらの様子を劇でお見せするだけでなく、平和巡検や様々なイベント等への参加、講師からお聞きしたことや自分たちで調べたことなど、歴史的な史実をナレーションで紹介し、劇での表現がより効果的になるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来へ語り継ぐ平和の尊さ その2

 第2幕「大切な人との別れ」では、戦争が激化する中で、大切な人が戦地に旅立つ様子を表現しました。戦争による空襲や戦地での死別など、大切な人との別れがたくさんある時代でした。
 現代は、大切な人、愛する人と共に生きることができる平和な時代であるということを、第2幕を通して感じてほしいと考え、表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹耀学年 幕末長岡 三傑劇2024

 本日(14日)、長岡市立劇場において虹耀学年(1年生)が総合的な学習の時間の学びを、幕末長岡 三傑劇として発表しました。
 ご多用の中、多くのご来賓・保護者やご家族・地域の皆さんや卒業生などにお越しいただきました。ありがとうございました。
 虹耀学年は、知る・考える・行動するという流れで学習を進め、「三傑の願いをつなぐ」をテーマに、3人の偉人たちの決断や実行したことが、その後の長岡にどのような影響を与え、今に至るのか、残してくれたものをどう未来につないでいくかを考えました。
 素晴らしい発表だったと思います。目標に掲げたように、劇を通して、ふるさとを愛し、これからの未来を担う志をもって歩んでいく力になったことと思います。
 三傑劇の内容については、後日改めて紹介したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の優彩学年

 昨日、長岡市立劇場においてしっかりと総合的な学習の時間の成果を発表した優彩学年年ですが、今日は平常授業に戻っています。
 4時間目の授業の様子です。社会科では、鎖国から開港した影響について学習していました。ノートをしっかりととっている姿がありました。正面の黒板の今日の目標には「授業をしっかり集中して受ける」と書いてありました。
 体育館ではネット型の球技であるバドミントンを行っていました。ハイクリアからのスマッシュとそのレシーブの練習をしているようでした。
 今日の給食は、ご飯、鯖の松前煮、ナンバンジーサラダ、まめまめみそ汁、牛乳でした。エネルギー量は824Kcal、タンパク質量は39.2gで、タンパク質量は年間を通じてもトップクラスです。給食後は、市立劇場にむかい虹耀学年の三傑劇を鑑賞します。
 昨日は2年生、本日は1年生がお弁当でした。市立劇場でみんなと食べるお弁当も楽しかったことと思います。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/20 (祝)春分の日、学年末休業日(〜3/31)
3/22 公立2次