日吉小学校のホームページへようこそ
TOP

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
耳鼻科検診がありました。予定していた今年度初めの検診は今回で終わりです。

肴豆の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が総合的な学習の時間で肴豆の種をまきました。地域の生産者の方を講師に植えました。育苗トレイに手分けをして植えました。
肴豆は長岡野菜の一つで幻の枝豆とも言われているそうです。
大切に育て、たくさんの収穫できればいいなと思います。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日・22日、5・6年生が修学旅行に行ってきました。
行先は会津方面です。たっぷりと会津の歴史につかってきました。
長岡の小学校も難航か見かけました。

ふわふわビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
健康委員会による「ふわふわビンゴ」の抽選会がありました。ふわふわ言葉をあらかじめ書いておき、健康委員会が事前に考えていたふわふわ言葉を抽選し、一列そろったらビンゴという企画です。いじめ見逃しゼロ強調月間の取組の一つです。温かい言葉がけでいっぱいになってほしいと思います。

地域安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
15日の通学路安全点検を受けて、地域安全マップ作りをしました。登校班ごとに見つけた危険なところを防犯、交通安全、災害などに相談しながら色分けしていきました。保護者、地域の皆様のご協力をありがとうございました。

米百俵号

画像1 画像1
朝から雨模様でした。通学路安全点検の昨日が雨天にならなくてよかったです。
今日は米百俵号が来校しました。新たに本を借りて嬉しそうに車からおりていく姿が印象的でした。

通学路安全点検

画像1 画像1
今日は学習参観もありました。併せて通学路安全点検も行いました。
保護者、与板警察署、パトロール隊、民生委員・児童委員、主任児童委員の皆様からご協力をいただきました。ありがとうございました。
今回の点検を生かし、19日に安全マップ作りをします。安全マップは2年ごとに見直しをしています。令和5年度はその年になります。

学校林と給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生が学校林に行ってきました。学校林から学びを広げていきます。見学に向けて地域の皆様から対応していただきました。ありがとうございました。
給食では、栄養教諭から噛むことやカルシウムの大切さについてのお話をしていただきました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体力テストでした。
さわらび班で種目を回ります。子どもたちも力いっぱい取り組んでいました。

何でしょうクイズ

画像1 画像1
昼休みに、集会委員会企画の「なんでしょうクイズ」がありました。これは、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組の一つで、各委員会が計画、実施していきます。さわらび班で楽しく活動できたようです。

中学生とあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6名の中学生が朝のあいさつ運動で児童玄関の前に立ってくれました。中学生の積極的なあいさつにつられて、恥ずかしがりながらも日吉っ子の声も大きくなりました。
今日は春の読書旬間最終日でした。図書委員による読み聞かせが行われました。

今日から小中あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からあいさつ運動が始まりました。
さわらびレンジャーも各教室を回り、あいさつ運動を盛り上げます。
明日は中学生が校門のところにきてくれます。

JRC朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の全校朝会はJRC(青少年赤十字)の講話でした。困っている人に対して「何とかしたい」と思うだけでなく、行動に移せることをできるようにしていこうという話を真剣に聞いていた子どもたちです。署名等は各クラスで行いました。

全校SSE、さわらび班遊び、修学旅行事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会の後、全校SSEがありました。題材は「友達の気持ちを考えて、温かいメッセージを伝え合おう」です。事前に学び練習して、実際の場面で生かしてほしいと思います。
昼休みには、縦割り班遊び(さわらび班遊び)がありました。朝の学びが生かされていればよいなと思います。
5時間目に野口英世記念会の方からお越しいただき、野口英世についてのお話を聞きました。引き込まれるお話でした。今月に行われる修学旅行に生かします。

3年生習字教室

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の資源回収では、ありがとうございました。5日の8時30分ごろには、業者さんが回収にきました。
2時間目に初めて習字を学習する3年生が、地域の習字の先生から筆のもち方など基本的な内容を教えていただきました。

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
第1回学校運営協議会がありました。
学校運営の方針の承認、2か月間の子どもたちの様子をもとにした情報交換、総合的な学習の時間、生活科の情報提供などを行いました。日吉っ子の健やかな成長を地域・家庭・学校が連携して育んでいきたいと思います。

楽器の講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は鍵盤ハーモニカ、3・4年生はリコーダーの外部講師による講習会がありました。基礎的な事柄をしっかりと身に付けて、演奏の力を高めていってほしいです。

てあらいめいじんになろう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が手洗いの学習をしました。
普段の手洗いと学んだあとの手洗いを比較し、正しい手洗いの意識継続、定着してほしいと願っています。今回は手洗いチェッカーを使って学習をしました。


プログラミングの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生が、プログラミングについて、ながおか技術教育支援機構の方から教えていただきました。「ロボホン」というロボットに命令をしていくわけですが、考え方、方法を教わり、自分の思うように動かしたり、その動きに和んだんりしながら楽しく学びました。

Do you want to 〜

画像1 画像1
JTLの先生方が来てくださいました。3時間目の1場面です。
Do you want to watch ○○?を使って、○○にスポーツ名を入れます。楽しみながら学習を進めていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31