日吉小学校のホームページへようこそ
TOP

2時間目と3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は、1・2年生の体育で「大てつぼう大会」が開かれました。自分が身に付けた技を発表していました。
 3時間目は、3・4年生がふれあいスポーツアシスタントの先生から教えていただいたことを生かし、本時の授業に取り組んでいました。また、5年生は外国語の授業で、表情や声の大きさなどに気を付けて話せるようにするために、「画像を撮る→確認する」を繰り返し取り組んでいました。

3・4年生の体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあいスポーツアシスタントの先生をお招きし、中学年のマット運動を教えていただいていました。今日が最後になりますが、少しコツを教わると見違えるほど上達します。子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

2時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、国語の「ことわざ」の学習でした。
 一人3枚のことわざカードを前時までに作成し、友達のものと合わせて「ことわざ辞典」をつくります。
 本時は、グループでどのような並びにするか相談し、話し合いながらタブレット上で並べ替えました。それを大型のモニターに映し出しながら発表し、それぞれのグループの考えを共有しました。

スマイルランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が国語と生活の学習でスマイルランドを行いました。
 スマイルランドとは、出店の活動です。2年生がつくった動くおもちゃを1年生にも楽しんでもらおうと、お店をつくって招待しました。2年生はわかりやすく遊び方を説明したり、作り方の説明文を書いて掲示したりしました。1年生はルールを守って楽しんでいました。2年生のお店の運営は、7月のサマーフェスタ(出店の児童会活動)での経験が活きていたようです。
 外は荒天でしたが、温かな雰囲気の活動になりました。

書初教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日に3年生が初めての習字を教えていただいた地域の先生から、書初を教えていただきました。3〜6年生、それぞれ1時間ずつです。長い時間のご指導をありがとうございました。初めて書くため難しかったと思います。筆の手入れを丁寧に行って、練習を積み重ねていきましょう。次回は12月20日です。

全校朝会

画像1 画像1
人権週間は12月4日からですが、日吉小学校は今日から12月15日まで人権強調旬間です。強調旬間に先立って、学習参観で全学級が道徳授業をしました。
旬間の開始とともに、全校朝会が設定され、校長先生から人権についてのお話がありました。
全校朝会の場所は、気温が下がってきたため、ランチルームで行いました。これからしばらくは、ランチルームの予定です。

緑の絆集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、2年生が育てている大根を1本収穫していました。雨が落ち着いていた短時間での活動でした。
午後から三島中学校を会場に緑の絆集会がありました。三島中学校は全校生徒、脇野町小学校と日吉小学校は6年生が参加しました。緊張をほぐすゲームの後、いじめについて考えました。いじめをしない、許さない、見逃さないことがあたり前にできることを目指していきます。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
赤い羽根共同募金の活動の中で皆様からの善意を市社会福祉協議会の方から来校いただき、本日手渡しました。
今日の下校時、早速グリーンベルトの上を歩いて下校しました。

グリーンベルト

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーベルト設置の工事が始まりました。思っているよりも1日の作業が早く、「もうここまで」という感じです。明日も天気がよい予報なので作業が進むと思います。子どもたちの下校時と工事が重なるので、気を付けます。

学習ボランティア情報交換会

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、体育の鉄棒の授業の様子です。今日は、低学年、中学年の授業がありました。
1時間目の時間には、学習ボランティアさんとの情報交換会がありました。主に低学年の国語・算数、その他に高学年のミシンを使った学習を支援いただいています。今後は生活科の昔の遊びの学習でもご支援していただくことになっています。
昨年度にあげられた課題はほぼ改善していますが、新たな改善点もありました。対応していきたいと思います。
授業者も心強く、安心感をもって授業を進めていくことができます。ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習参観、ありがとうございました。今日は、全クラス人権にかかわる道徳の授業公開でした。
午前中は、5年生、6年生が親子PTA活動でした。両学年とも親子で製作活動でした。楽しく取り組むことができました。
学習参観が終わってからは臨時PTA総会、学年懇談会でした。5・6年生の保護者の方はほぼ1日学校でした。ありがとうございました。

校内読書旬間2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内読書旬間も明日で終わりになります。
今日は、学校司書の田上先生による読み聞かせがありました。国語の教科書とかかわった本を読んでいただきました。
14日には、職員による「秘密の先生読み聞かせ」が行われました。
より豊かな読書につながってほしいです。

さわらび給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はさわらび班のメンバーで食べる「さわらび給食」でした。
 最初の方はもぐもぐタイムです。静かにいつものように食べました。もぐもぐタイム後は、自分たち班、隣の班などと話す場面も多くみられました。

いきいき教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生がいきいき教室訪問で鳥越南集会所に行ってきました。
 全員で体をほぐした後、5・6年生との交流になりました。まず、リコーダー奏と合奏を発表しました。次にそれぞれの学年が用意してきたゲームをして楽しみました。
 外は冷たい雨でしたが、温かな交流になりました。

昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、体育館に鉄棒を設置しました。体育や休み時間に利用します。今日はこの秋冬期で一番の寒さもあり、遊ぶ子どもたちは少なかったです。
午後3時半過ぎから、色がはっきりした虹が職員室から見えました。これだけはっきりとわかる虹はめったにないのではないかと思います。下校後でしたので、子どもたちはどうだったでしょう。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者、地域の皆様にも参加をいただいて学校保健委員会が行われました。
外部講師からネット依存になるとどうなるか、ネット依存予防の方法などをお話しいただきました。その後グループに分かれて、講師の話から気になったこと、わかったことを話し合い、自分の考えを整理しました。充実した5・6時間目でした。

花苗植えと共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式・入学式に向けて一人一人が鉢花を育てます。その活動が始まりました。天気の良い日を見つけて取り組みます。
校内の共同募金が8日から始まりました。運営委員会が中心になって取り組んでいます。

6年生伝統工芸教室と給食指導の続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月17日に1回目の伝統工芸教室があり、今日はその続きです。下描きを写し、蒔絵に挑戦です。素敵なお盆に仕上がりました。
同じく18日には給食指導があり、その時はしょうゆのお話でしたが、今日は「長岡は発酵の町」第2弾として「味噌」のお話でした。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の児童朝会の担当は、図書委員会でした。昨日から始まった校内読書旬間の取組の一つとして「都職員図ラリー」を企画してくれました。さわらび班で校内に掲示された図書に関するクイズを探し、班のみんなで相談しながら解くという活動です。全問正解するとしおりが一人1枚もらえます。
ちなみにこんな問題が出題されていました。
「3まいのおふだ」で2番目に出てくるお札は、何でしょう。(3択) (1)山が出てくるお札 (2)大きな川が出てくるお札 (3)小僧の身代わりになるお札

校内読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月に、1年生教室前にアサガオのリースがあることを紹介しましたが、その作品が完成し、掲示されていました。素敵です。
全国的な読書週間は、10/27〜11/9ですが、日吉小学校は今日から読書旬間です。今日は、学校司書の田上先生から5・6年生に読み聞かせ、本の紹介等をしていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31