日吉小学校のホームページへようこそ
TOP

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい委員会での活動がスタートしました。朝の放送や給食時のあいさつなど、緊張もうかがえましたが、上学年がしっかりと支援している姿はとても立派でした。
 年初めの地震によって被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。今回の地震のこともあり、皆真剣に訓練に臨んでいました。計画では積雪時の避難を想定していましたが、とてもよい天気でした。

新しい委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はALTの先生の来校日でした。どの学年も笑顔のたくさんある英語の授業が展開されていました。
 新しい委員会のスタートでした。来年度より委員会の数が減ります。内容の検討や新委員会名は、子どもたちと先生で検討を重ね、決めてきました。これからの活動の見通しをもったり、明日からの常時活動の当番を決めたり、やり方を教えて合ったりしました。気持ちよく、楽しく学校生活が送れるよう、みんなで作り上げていきましょう。
 

スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 降雨、降雪、風もない中で実施することができました。時々青空ものぞく天候的には絶好のスキー日和でした。インストラクター、ボランティアの皆様から丁寧にご指導いただき、子どもたちも楽しみながら、スキーの技術を伸ばすことができました。けがもなく活動を終えることができました。ご指導いただいた皆様、準備等をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1・2年生、越後丘陵公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、雪遊び体験で越後丘陵公園へ行ってきました。みぞれに近い湿雪という感じの天候の中でしたが、元気よくそりや雪だるまづくり、雪合戦を楽しみました。荷物を置かせていただいたスペースのわきには、アイスチューリップが展示されていました。素敵な場所をお借りしました。手袋を絞れば水が落ちてくるほどたくさんの雪遊び体験をしてきました。

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭の先生による給食指導がありました。今回のテーマは「大豆」です。栄養価が高く、たくさん食べてほしい食材とのことです。給食では、そのままだけでなく、納豆や豆腐、豆乳などに姿を変え、私たちの前に登場します。今月は大豆を使った献立が多いとのことです。

20分休み→3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 20分休みの体育館では、学年の枠を超えてドッヂビーを楽しんでいました。
 3時間目に5年生は、ALTの先生に長岡のことを紹介する学習で、自分で考えた英文を今日は担任の先生を相手に練習していました。ALTの先生は来週来校予定です。

3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室の廊下には、版画作品が掲示されるようになってきました。
 3時間目は、中学年が体育館でティーボールに取り組んでいました。1年生は、答えが18になるたし算を考え、おはじきで表していました。一つでは満足せず、何種類も考えていました。

悩んだときはかかえこまずに相談しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会の後、全校SSE(ソーシャルスキルエジュケーション)がありました。
 今回のテーマは「悩んだときは、かかえこまずに相談しよう」です。生活指導主任からの説明と動画視聴の後、モデリングを見て、実際にやってみました。そのあと教室に戻って、やってみたことに対する振り返りをしました。相談するには勇気が必要ですが、一人で抱え込まずに、相談しやすい人に声をかけられるようになってほしいです。
 昼休みは、さわらび班で今回は5年生が考えたゲーム(ドッジボール、トランプ、椅子取りゲーム)をそれぞれ楽しみました。

合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 脇野町小学校、三島中学校の先生方が日吉小学校に来校し、授業参観後、3つの部会に分かれて、中学校区での今年度の取組の振り返りと来年度の連携の予定について話し合いをしました。
 子どもたちは、普段とは違う雰囲気の中でも、学習にしっかりと取り組みました。

学力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は国語、今日は算数の学力検査がありました。1年生は初めての学力検査でした。
 3時間目、低学年はそりでした。前回よりも安定した滑りで長い距離を楽しんでいました。

3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 「kahoot!(カフート)」で、問題を解きながら理科の振り返りをしていました。ゲームの要素もあり、楽しく取り組んでいいました。隣のクラスでは、県内の地域の文化について、動画も活用しながらの学習でした。

2時間目→20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はJTLの先生の訪問日です。2時間目は6年生との学習でした。
 20分休みには、2回、3階のホールで「ロープ回し」(正式名称が分かりません。「おおなわクルクル」「長縄回し」とも言われているようです。)をして遊んでいました。昔からある遊びですが、大勢で遊べるところがよいのでしょうか。相談したわけではないのでしょうが、2階、3階で同じ遊びが行われていました。

漢検

画像1 画像1 画像2 画像2
日本漢字能力検定、いわゆる「漢検」が行われました。
シーンと静まり返った教室に、鉛筆の走る音だけが聞こえていました。真剣な雰囲気が伝わってきます。
結果は1ヶ月以上先とのことですが、受験者みんなが自分の満足のいく結果になるとよいなと思います。

7日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年が始まってからの欠席0人が今日で7日になりました。感染症が流行っていますが、各ご家庭での予防・対策のおかげだと思います。ありがとうございます。
 写真は昼休みの様子です。

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、栄養教諭の先生が来校されました。今週は学校給食週間ということもあり、調理場の皆さん宛に、子どもたち一人一人が感謝の思いを綴り、寄せ書き風にしてお渡ししました。
 今回の給食指導は、給食の歴史のお話でした。給食が始まった背景や12月24日が学校給食感謝の日と定められていますが、給食週間は1か月遅れで実施されている理由などを紙芝居形式で教えていただきました。

ウインターフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会の主催で毎年恒例のウインターフェスタが行われました。今年もドッジボール、長縄跳びでした。
 異年齢の集団での楽しさや難しさなどを体験しながら、どのチームも頑張ったと思います。縄跳びは練習・作戦の成果が発揮され、楽しく応援することができました。

学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食週間です。1日目は、調理場からの映像を給食をいただきながら視聴しました。
 昼休みは、明日のウインターフェスタに向けての長縄跳び最後の練習でした。

長縄跳びの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日に「あいさつで笑顔の花をさかせよう」の取組について紹介しました。たくさんの花が咲いたと思います。取組が終わっても、寒さに負けず、継続してできたらよいなと思います。
 ウィンターフェスタに向けてさわらび班での長縄跳びを頑張っています。回数を重ねるごとに上手になってきています。本番が楽しみです。

世界が先生交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 ベトナム社会主義共和国からの留学生と国際交流センターのスタッフの方が来校し、5年生と交流しました。ベトナム社会主義共和国のお話を聞いたり、生春巻きの作り方を教えていただき一緒に食べたりして交流を楽しみました。

3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、天気がとてもよい日でした。3時間目に低学年がそりを楽しんでいました。
 5年生が大谷選手グローブを楽しみました。交代しながらキャッチボールをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31