冬休み明け全校集会

冬休みが終わり、今日は久しぶりの登校日です。1限の全校集会では、冒頭の挨拶の前に生徒会長が元旦に起きた能登半島地震と航空機事故について触れながら、不安に思う気持ちもあると思うけれどもしっかりと元気な挨拶をしようと呼びかけてくれました。
登校した生徒たちの顔を見ていると、今日無事に登校できたことを心からうれしく思いました。そう話しつつ、今回の地震の被害にあった多くの方々のことを思いながら、自分の目の前のことに一生懸命取り組んでいくことがまずは大切と話しました。
それぞれが新たな自分への期待と目標をもって学習や諸活動に取り組んでほしいと思います。

吹奏楽部 てくてくクリスマスコンサート

本日の午前に、吹奏楽部が子育て支援施設<てくてく>に出かけ、クリスマスコンサートを行い、てくてくにいらしゃっている子どもたちにクリスマスソングをプレゼントしました。生徒がつくったリズム楽器も配られ、生徒はサンタの帽子で演奏、みんなでクリスマスを楽しみました。こうした機会を通して一歩一歩成長していきます。体験は大きいですね。来年もいろんな体験を積んでいきましょう。皆さん、良い年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬休み前全校集会

本日は、冬休み前の最終日、1限に全校集会を行い、5限に学活を行いました。全校集会では、校歌を2番までしっかりと歌い、多数の表彰の後、校長の話。三つのことを全員に聞きました。一つ目は、今年力を伸ばすことができたものはありますか。二つ目は、役割を果たしたと感じるものはありますか。三つめは、楽しく学校に来れましたか。最後の質問に多数の手が挙がり、うれしくなりました。来年もみんなが楽しく学校に来れるよう、努力していきます。皆さん、メリークリスマス&よいお年を。

人権教育、同和教育授業&生徒会レクリエーション

本日3年生では、人権教育、同和教育の授業が行われました。学年主任がリモートで授業を進めつつ、学級担任が各クラスでサブティーチャーとして学習を進めています。午後には、全校で生徒会レクリエーションが行われました。生徒会総務の皆さんが企画運営した会です。校舎のあちこちに隠されたクイズを縦割りのチームで探し答えていくというゲーム。学年を超えてみんなで楽しんでいました。体育館での写真は最初に行った自己紹介です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生薬物濫用防止教室

昨日、講師に学校薬剤師の廣瀬様をお迎えし、3年生対象に薬物濫用防止教室を行いました。市販薬のオーバードーズに対する法改正が検討されている昨今ですので、大切な学習です。廣瀬様からは、薬を適切に利用することが大切とのお話があり、友達から薬物を使わないか誘われた場合のロールプレイングも行いました。授業後の感想には、薬物がもたらす脳への影響やきっぱりと断る大切さを学んだ様子が書かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

登下校用のカバンの決まりの改訂

昨日、生徒会代議員会が行われ、以前より話し合われていた指定カバンについて再度話し合いがもたれました。前回の確認を行いつつ、カバンの決まりを柔軟にすることで全員が同意し、今後そのように改訂されることとなりました。今回の話合いの中でもいろいろな意見が出ました。その中で一定の共通理解を図ることができたと思います。代議員の皆さんは、粘り強く話し合いに参加し、結論を導きました。すばらしいですね!

降雪〜交通安全注意

昨日より雪が降り続いています。特に今朝は吹雪く時間もありました。そんなときは、どうしても傘で前方をふさぎがちです。玄関前の道路を行く自家用車は、スピードに注意して走る方ばかりでしたが、焦ると歩行者も車も事故につながりやすくなります。余裕をもった登下校とともに、学校前を走る自家用車の皆さんは安全運転をお願いいたします。

性の指導

本日、開業助産師の酒井様にお出でいただき、各学年2時間ずつ性に関するお話をしていただきました。1,2限は1年生が命の大切さについて、3,4限は3年生が予期せぬ妊娠や望まない出産などを避けるために大切なことを、5,6限は2年生が思春期のこころとからだの変化について、学びました。
どの学年も自分事として関心をもってお話を聞くことができたようです。性教育は命教育です。今日学んだことを心にとめて日々を大切にして生活してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生ヤクルト訪問

11月の話題ですが、1年生が近くのヤクルト様を訪問し、お話をお聞きしてきました。職場訪問です。3クラスが日を替えながら順に訪問をさせていただきました。徒歩でこうした事業所を訪問して学習できるのは本当にありがたいことです。1年生での職場訪問を生かして、2年生では職場体験実習を行います。ヤクルト様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保護者面談が始まりました

本日より後期の保護者面談が始まりました。3年生は三者面談となっています。保護者の方には、お仕事を休んでいただくなどのご協力をいただいており、ありがとうございます。中学生という時期は、自立に向けた意志が強くなる一方で、気持ちが不安定な面も大いにあり、保護者の方に見ていただかないと、その子らしくすっと立つことができないところがあります。学校とご家庭で一緒に子どもたちの良さを話し合い確認する中で、本人が自信を心にため、自立への力とすることができるような関わり方を探っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

給食すごろく〜給食委員会

生徒玄関前に模造紙による給食すごろくが登場!大島中の給食は、とてもおいしいのですが、一方で残量の多い時があるなど、改善が必要な面もあります。今回の給食委員会の取組は、そうした課題を少しでも改善しようとしたものでしょう。楽しみながらみんなが給食に関心をもち、しっかりと栄養をとることができるよう工夫した内容を考えてくれています。こうした楽しい取り組みがどんどん増えていくと良いですね。
画像1 画像1

アンサンブルコンテスト激励会

本日の給食時に、放送にて明日行われるアンサンブルコンテストに向けて吹奏楽部の激励を行いました。出場するのは2チーム。学級閉鎖もあり、メンバーがそろわなかったこともあるようです。今日は最後の練習で調整をしています。明日は、お互いの音を信じて、全力を出し切れるよう応援しています。

生徒会役員認証式

本日、全校朝会が行われ、先日の選挙で決まった生徒会長と生徒会副会長2名についての認証を行いました。学級閉鎖のクラスがある中でしたが、その他の役員決定の進行上、本日実施いたしました。学校をこれまで以上に楽しくしようと、そしてみんなが充実した学校生活を送れるように努力したいと抱負を述べてくれました。みんなで協力をして、大島中を盛り上げていきましょう。

花ボランティア

花と緑の話題が続きます。先週の金曜日に苗の植え替えをやってくれるボランティアを募り、環境委員の皆さんの他数名で作業を行いました。花を囲んで楽しそうに作業をしてくれました。ちょっとしたことに進んで取り組んでくれます。うれしいことです。
画像1 画像1 画像2 画像2

国土緑化運動標語コンクール表彰

月曜日に、にいがた緑の百年物語緑化推進委員会の方がお出でになり、国土緑化運動標語コンクールの表彰を行っていただきました。当校生徒が新潟県で優秀賞を受賞し、来年度のポスターには、その標語が入ります。「小さな芽 ぼくらと一緒に 育つ未来」〜推進委員会の方には、植物が育つ様子をしっかり見ているのが分かると評価いただきました。短い言葉の中にイメージの広がる世界がありますね。
画像1 画像1

第28回長岡市花いっぱいコンクール表彰式

12月2日(土)に長岡市花いっぱいコンクールの表彰式が行われました。本年度も環境委員会が日々水やり等を行い、中学生の部で最優秀賞を受賞しました。暑い中もがんばった成果です。また、今年は、当校が担当校として式の進行を担当しました。生徒会役員がしっかりと役割を果たしました。それぞれが力を発揮しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会立会い演説、投票

本日、生徒会役員選挙(生徒会長、副会長男子女子)の立会い演説が体育館で行われました。立候補者、そして責任者ともに堂々とした発表でした。また、大島中学校を自分がリードしていくという気概、その方向性が明確に分かる内容でした。その後、早速投票が行われました。自分たちの学校を自分たちがつくっていくという気持ちが伝わる選挙で、うれしく思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中合同学校保健委員会開催

本日の午後に、大島小中合同学校保健委員会を開催し、保護者の皆様や地域の皆様にお出でいただきました。講師は、当校及び大島小のスクールカウンセラーの木澤先生です。5限は、大島小6年生が来校し、大島中1年生と一緒に、悩みとの付き合い方について考えました。困ったときに誰かに相談できるよう、ロールプレイングを交えながら練習しました。生徒が「話している中でだんだんと自然と話すことができるようになった」と感想にしているよう、気持ちを確認しながら取り組むことができました。生徒下校後は、保護者・地域の皆様と職員で、子どもとのより良い関わり方について研修しています。具体的なアドバイスをたくさんいただくことができ、大変勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

代議員会での討論

先週金曜日に行われた指定カバンの学級討議を受け、本日の昼休みに総務の皆さん、専門委員長、各学級の正副級長による代議員会が行われ、決定に向けての討論が行われました。自由に選択できることのメリットとデメリットとともに、大島中生のきまりへの感度についての意見が出され、結論には至らず、継続して行うことになりました。小学生の皆さんと保護者の方々、もう少しお待ちください。
画像1 画像1

アニメ給食メニュー

今月は、給食委員会発案のアニメメニューが給食に登場しています。これまで、ドラえもんのジャイアンシチュー、ワンピースのサンジのチャーハンと続き、最終日の今日はポニョのラーメン。ハムと卵の入ったおいしいラーメンでした。調理員さんにお聞きすると、実はずいぶんと手間がかかったそうです。生徒のためにありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31