越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

1/10 冬休み明け集会 表彰

 9日(火曜)に冬休み明け集会を行いました。時折、陽の光が差し込みましたが、冷え込みの強い朝でした。
 吹奏楽部の演奏で校歌を斉唱した後、各学年を代表して3名の生徒が新年の抱負を発表しました。
 1年生の代表は、テストの点数をあげることと、硬式野球クラブでのレギュラー獲得を掲げました。いずれの目標も、抜きんでるために一層の努力をしたいと話しました。
 2年生の代表は、失敗を基に、自らに合った学習方法を獲得できたことから、今後も継続したいと話しました。また、中学校での部活動の期間が残すところ半年ほどになったことから、悔いの残らないように練習し、結果を残したいと話しました。
 3年生の代表は、受験を目前に自覚が一層強くなり、目標に向かって難局を乗り越えたいと話しました。さらに、自身の周囲に人がいることは当たり前ではない、友人や周囲の大人に感謝しながら、出会いを大切にしたいと話しました。
 3人の発表は、いずれも代表にふさわしい立派な発表でした。

 その後は、これまでに作品展や大会、コンクールなどで入賞した生徒・部活動に賞状を渡しました。

 <文化面>
 ・中越地区読書感想文審査会 優秀賞
 ・第54回新潟県ジュニア美術展覧会 特賞
 ・第59回新潟県中越教育美術展 特選1名、金賞3名、銅賞6名
 ・新潟県アンサンブルコンテスト 金賞 木管打楽器八重奏 銀賞 金管八重奏

 <運動面>
 ・BSN杯新潟県U14バスケットボール大会 中越地区予選会 男子3位(県大会出場権獲得)
 ・市民スポーツ祭バドミントン大会 中学生の部
  男子シングルス3位、男子ダブルス1位
  女子シングルス1位、2位、女子ダブルス3位
 ・新潟県中学生バドミントン大会 
  男子シングルス2部 2位(越路JBC所属生徒)
  男子ダブルス2部 2位(越路JBC所属生徒)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豆みそ
切干大根のごまネーズ和え
肉じゃが

今日は、切干大根のごまネーズ和えです。
大根を細く切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作ったものが切干大根です。
干すことでビタミンCは少なくなりますが、大根の時には少なかったカルシウムや鉄分がとても多くなり、骨を強くしたり、貧血の予防をしたりとよい働きがあります。
煮物やあえもの、みそ汁などに合うので、進んで食べるようにするといいですね。
今日は切り干し大根、旬のアスパラ菜、キャベツ、とうもろこし、ツナと一緒にマヨネーズとすりごまで和えました。
歯ごたえばつぐん、コクのあるサラダをおいしくいただきましょう。

1/9 いじめ見逃しゼロスクール集会

 本年もよろしくお願いいたします。
 本日から授業が再開しました。今季一番の冷え込みとなった今朝、登校途中に転倒したという報告を受けています。生徒には、登下校を含めた安全な学校生活を送るように話をしましたが、お家の方からも天候に合った服装、路面状況に応じた靴、両手をふさがないような鞄・リュックの使用など、折に触れてお話をお願いします。

 さて、冬休み前の最終日、12月22日(金曜)午後から、丘友会が中心となり企画した、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。

 今年度のテーマは、「いじめを『しない・させない・見逃さない』ために『私』ができること」です。いじめは、当事者だけの問題ではなく、私たち一人ひとりにとって大きな問題であり、自分ができることを積極的に行うことをねらいとしました。
 (1)しない、(2)させない、(3)見逃さないために、生徒たちは班で具体的な行動を考えました。
 (1)どのような発言をすればよいのか、(2)集団としてどのように振舞うべきだったのか、(3)悪口を聞いたらどう行動すべきか、を指定された時間が不足するくらいの熱量で話し合いが進みました。
 話し合いの後は、班長が自班で話し合われた内容を発表し、全校生徒が共有しました。

 12月末の学校だよりでもお知らせしましたように、いじめ防止に対する越中生の問題意識は高く、行動力の高い生徒も多くいます。今回の集会でもたくさんのアイディアが出されました。

 「言うは易く行うは難き」という言葉があります。「言葉にして終わり」ではなく、実行に移すことができる越中生の姿を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ハニーレモントースト
牛乳
フレンチサラダ
越路産さつまいものポトフ
果物(みかん)

今日から2024年の給食が始まりましたね。
「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。
「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。
今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。
食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。
今年もよろしくお願いいたします。

12/22 冬休み前の越中生

 大雪の影響により、本日の生徒の登校に際して、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。交通機関の運休等で、自宅で学習する生徒もいましたが、登校した生徒は計画通りに学習活動を行いました。

 体育館では、1年生が体育の授業でバレーボールとサッカーを選択して活動していました。
 美術室では、2年生が美術の学習でした。金属を溶かし、型に流し込んで作品を制作しています。
 1棟を歩くと、3年生が書初めの練習をしていました。教室に入ると墨汁の香がして、ひと足先に冬休み・新年の気分を感じました。廊下には1年生の職場体験学習をまとめた新聞が掲示されていました。地域の企業の訪問・学習で、一層地域とのつながりを深めることができました。

 さて、本校は明日から冬休みに入ります。令和5年も、たくさんの方から本校ホームページを閲覧していただきました。改めて御礼申し上げます。冬季休業中は、本ホームページの更新も休止します。1月、生徒の活動が始まり次第、更新を開始する予定です。

 本年もたくさんの方から越路中学校生徒・越路中学校にご支援をいただきました。お陰様で、大過なくこの1年を締めくくることができそうです。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
カレーピラフクリームソースかけ
飲むヨーグルト
ブロッコリーサラダ
クリスマスデザート

今日は今年最後の給食です。
もうすぐクリスマスということで今日はクリスマスメニューです。サラダは、人参のオレンジ、ブロッコリーの緑、チーズの星とクリスマスをイメージしました。デザートは、クリスマスデザートです。
みんなで楽しくおいしく食べてください。明日から冬休みが始まります。冬休みの間、健康に気をつけて1月にまた元気な姿で会いましょう。
年末年始、家のお手伝いをしてみるのもいいですね。
年始は、1月10日から給食が始まります。新しい年の給食も楽しみにしていてくださいね。

【12月22日(金) 本日は平常通りの登校です】

 おはようございます。
 大雪の影響が心配されましたが、道路状況等、大きな混乱が見られないため、本日は予定通りの登校とします。
 現在越路地域各地で歩道の除雪も進んでいますが、場所によってはまだのところもあります。歩道が確保されていない場所等では、通行に十分注意するようお子様にお伝えください。
 また、JRは現在直江津〜長岡間で運転見合わせとなっています。バスは平常通りとなっておりますが、時刻表通りの運行ではない場合も考えられます。交通機関の影響等で登校が困難な場合は、「欠席」ではなく「大雪による出席停止」の扱いとなります。無理せず安全第一で、遠慮なくご連絡ください。
 なお、本日の下校時間は、日程を若干変更し15:50頃となります。バス通生徒は、時間まで第1理科室で待つことが可能です。
 冬休み前最終日、何とか無事に年末を迎えたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

12/21 ながおか・スミレプロジェクト

 20日(水曜)午後、長岡市社会福祉協議会の越路支所長様からご来校いただき、「ながおか・スミレプロジェクト」の活動で作成されたポーチを頂戴しました。越路中は、健康管理委員会の副委員長が生徒を代表して受け取りました。

 このプロジェクトは、「新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、生活面の不安や孤立・孤独を感じる女性を支援するため」にはじまったものです。今回、越路地域でこのプロジェクトに賛同されるボランティアの皆さんが、ミシン、アイロン、裁縫道具をご持参され、手作りで作成されたものです。

 21日(木曜)朝に、全校の女子生徒を対象に集会を開き、プロジェクトの趣旨を説明し、込められた願いを伝えました。その後、健康管理副委員長と養護教諭、女性教諭が一人ひとりにいただいたポーチを手渡ししました。

 地域の方からの思いや期待を受け、強固に支えられて成長する越中生は幸福です。越中生もそれぞれの地域で元気にあいさつを交わし、一層、地域への貢献を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚揚げのごまだれかけ
だいこん塩きんぴら
越路産かぼちゃのほうとう汁

夕方、空が暗くなるのがあっという間になってきました。
明日、12月22日は1年でもっとも昼が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年中丈夫でいられるといわれています。
かぼちゃの旬は夏ですが、保存ができるので、昔の人は野菜の少ない冬まで大切にとっておいたそうです。かぼちゃには、ビタミンがとても多く、粘膜や皮膚を強くするので、冬の風邪予防に役立ちます。
今日は、越路産のかぼちゃうを使って「ほうとう汁」をつくりました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。
体の中から温まりましょう。

12/20 雑巾の寄付をいただきました

 こしじコミュニティ推進会議の「子育て・福祉部会」で、ご一緒させていただいている「NPO法人ドリーム」様から、雑巾を寄付していただきました。

 19日(火曜)午後、利用者のお二人と職員の方からご来校いただきました。本校整美委員会の委員長が、全校生徒を代表してお二人から雑巾をいただきました。あいにく校長は不在だったため、教頭と委員会担当職員が同席させてもらいました。

 今回の寄付は、子育て・福祉部会の会議を終えた後、お声がけいただいたことがきっかけとなりました。学校にとって、雑巾は清掃や書道の学習、部活動では用具の手入れなど、使用場面が多く、不足しています。

 今回、利用者の方が丁寧に作業され、縫われた雑巾をいただきました。生徒に紹介した後は、大切に使わせてもらいます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
かつおカツ
ビーフン炒め
越路産白菜入り塩鶏汁

今日の汁物は旬の白菜が入った塩鶏汁です。
白菜は、日本で栽培されている作物の中で最大級の野菜です。種はとても小さいのに、種をまいて、2カ月ほどで1玉3kgになるほどものすごい生命力を秘めています。
生産は1年中行われていますが、最も大きくなるのが冬白菜。寒くなるほど甘味が増しておいしくなります。
ただし、育った白菜をそのまま寒い畑に放っておくと、霜にやられて痛んでしまうので、手作業で一玉一玉、外葉を寄せてひもで束ねるそうです。
こうすると外葉がコートの役割をして甘味も増すとか。
今日の白菜も越路の生産者さんの想いがぎゅっと詰まっておいしい白菜になっていますね。

12/19 校舎内ワックスがけ作業

 毎年の12月には、校舎の大清掃に加えてワックスがけを行っています。
 今年も今月13日(水曜)から3日間の大清掃を行いました。そして15日(金曜)の放課後は、校舎内のワックスがけも行いました。

 ワックスがけ当日、整美委員は早めに集合しワックス塗布の用具、2種類のワックスなどを大廊下に準備し、作業に備えました。

 1年生は、小学校でワックスがけの経験はないそうですが、担任の先生の指示を受け、ピカピカの床に仕上げていました。すでに経験者の2、3年生は、1年生よりも作業が早く、余裕をもって作業を進め、終わらせていました。

 大清掃とワックスがけを終わらせ、越路中も新年を迎える準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キムチラーメン
牛乳
バンサンスー
越路産さつまいものスイートポテト

今日は春雨の話です。春雨は豆やいものでんぷんを麺のようにしたものです。
細く長い形が、春の雨を思わせるというところから、春雨とよばれるそうです。
日本では奈良県でたくさん作られています。給食では緑豆という豆から作られている春雨を使っています。
弾力があってコシがあるおいしい春雨です。煮物やスープ、炒め物、和え物、サラダなどいろいろな料理に使っています。
今日は春雨が入ったバンサンスーです。給食の人気メニューの一つですね。つるつるとおいしくいただきましょう。

12/18 アンサンブルコンテスト 代表選考会

 17日(日曜)午前、市立劇場を会場に「第47回新潟県アンサンブルコンテストの代表選考会」が開催されました。本校からは9日(土曜)の地区予選で選ばれた、木管打楽器8重奏チームが参加しました。

 さすが代表選考会。出場するチームの音色は、素人の私でもその素晴らしさがわかります。もちろん、本校の8名が奏でる演奏も素晴らしく、「これは、もしかしたら代表に選ばれるかも」と、期待していました。結果は、昨日の速報の通り、残念ながら代表に選ばれなかったのですが、8名の息の合った演奏は、澄んだ音がホールに響き渡り、しばし現実から離れ、優雅な音の世界に浸ることができました。これまでの練習の成果が、しっかり現れていたと思います。

 当日は、あいにくの風雨で、特に市立劇場の周辺は風も強く、楽器の運搬も大変な状況でした。風雨に負けずに楽器を運び、看板を背にVサインのメンバーたちからは、大きな舞台で演奏したり、そのサポートをしたりした満足感が伝わってきました。お疲れさまでした。

 天候の悪い中、応援にお越しいただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
白菜と豚肉のオイスターソース炒め
越路産野菜のみそワンタンスープ
手づくり焼きりんご

今日のデザートは焼きりんごです。
給食室でカットしたりんごに溶かしバターやグラニュー糖を絡めて焼きました。お味はいかがですか?
現在、りんごは、青森県や長野県、岩手県などを中心に日本でもたくさん栽培されており、冬が旬の果物です。
旬のりんごは「りんごを食べると、医者いらず」ということわざもあるほど、栄養たっぷりです。
りんごに含まれているペクチンは血液中の「コレステロール」という脂肪を吸収し、排せつを促進します。
他にも疲労回復効果もあるそうです。寒い日が続きますが、りんごを食べて元気に過ごしましょう。

【12/17アンサンブルコンテスト代表選考会速報】

本日、西関東大会への出場をかけて、新潟県アンサンブルコンテスト代表選考会が行われました。
越路中から出場した木管打楽器8重奏は、残念ながら代表には選出されませんでしたが、最高の演奏を披露してくれました!

会場にお越しくださった生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

12/15 保育実習(その3)

 本日は、第3回目の保育実習です。
 急いで園に向かい、何とか紙芝居を行っている様子を撮影することができました。読み手は1人ではなく、班内で分担を決め、担当した班員が各役割を担っていました。お話を真剣に聞いている園児の様子を見て、生徒の努力が実ったことを実感したと思います。

 後半、3つの班はそれぞれが準備した内容で、身体を動かす遊びを紹介しました。生徒の伴奏する「かもつれっしゃのうた」を歌いながら、じゃんけん列車です。
 隣の教室では、「だるまさんが〜」の後に「寝ころんだ、ご飯を食べた・・・」などの指示で、ジェスチャーをしながら鬼に近付いていきました。
 運動場では、グループを作り「赤カードを裏返して青カードに変える」チームと「青カードを裏返して赤カードに変える」チームの戦いです。「終わり!」の声を聞いても裏返し続ける熱戦が繰り広げられました。

 学校に戻る準備をしていると、園児からは「また来てね」の声が聞こえました。生徒からは「帰りたくない」の声も。歩き始めても手を振ってくれる園児の姿に、生徒たちは、これまでの学習に達成感を持てたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
高野豆腐の揚げ煮丼
牛乳
手作りいもだんご汁
果物(みかん)

今日は高野豆腐のあげ煮丼です。みなさん、高野豆腐を知っていますか?
高野豆腐は豆腐を凍らせて作ります。
昔、寒い冬に豆腐を外に置き忘れたことから、偶然作り方が発見されました。
売っているときは、固いスポンジのように見えますが、水でもどすと柔らかくなり、煮物などにして食べます。
豆腐からできているので、成長期に大切なたんぱく質やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。
今日はもどした高野豆腐を揚げて、豚肉や野菜と一緒に煮ておいしく味付けしました。
ごはんにかけてよくかんでいただきましょう。

12/14 保育実習(その2)

 第2回目の3年生保育実習を行いました。
 私の訪問は実習の前半には間に合わなかったのですが、後半に間に合いました。ちょうど身体を使って遊ぶ活動に入るところでした。越中生は2グループに別れて実習を行っていました。各グループは活動の内容も別に準備していました。
 広い運動場を通り、奥に進むと、床に倒れている中学生が… よく見ると、本校3年担任の先生でした。今朝、突然、この役をお願いされたそうです。心配そうに見守る園児たち。演技派ぞろいの越中生の手によるヒーローショー。園児の評価は、きっと高かったと思います。。
 その後、じゃんけん列車、鬼ごっこ、転がすドッジボールなど、真剣に遊ぶ様子が微笑ましく思えました。越中生は約10年前の記憶がよみがえったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のごまパン粉焼き
青菜のからしマヨネーズ
みそけんちん汁

みそけんちん汁には、じゃがいも、大根、ごぼうが入っています。これらは「根菜」と言って、根っこを食べる野菜の仲間です。
地面の上で太陽をたっぷりあびて育つ夏野菜に比べて、根菜は地面の中でじっくり大きくなります。
夏野菜は体を冷やす効果がありますが、この冬の根菜類は体をあたためる効果があります。
今日のお汁を食べると体の中からあたたまるので、寒い冬にぴったりですね。
噛み応えがありますが、よくかんでいただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31