越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2/14 二月堂ナイトウォーク

 夕食後、二月堂へナイトウォークを行いました。偶然にも、本日は奈良公園の誕生日ということで、花火も打ち上げられました。冬の澄み切った空気の中、間近に花火を見て、奈良の大仏と同じ年に作られたという鐘の音を聞き、生徒も喜んでいました。

 宿に戻り、これから就寝まで活動が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 宿到着 夕食

 予定時刻より早めに宿に到着しました。
 そして、お待ちかねの夕食です。昼食を食べた時刻が早かったため、生徒も職員も空腹でした。
 天ぷらに陶板焼に、、、と、男子生徒も満足の豪華な食事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 興福寺

 法隆寺の研修後は、興福寺に向かいました。途中、奈良公園周辺で二匹の鹿に遭遇しました。
 五重塔は「改修中」とのことで、遠くからその姿を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 法隆寺の研修

 予定時刻通りに旅行は進んでいます。
 京都駅からバスで奈良に移動し、法隆寺で研修を行いました。温かい天候で、ワイシャツ、ブラウス姿の生徒が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭のマヨコーン焼き
越路産アスパラ菜のゆずごま和え
豆腐だんご汁

今日の副菜は越路産のアスパラ菜を使ったゆずごま和えです。
アスパラ菜は、中国の野菜を改良したもので、冬が旬の野菜です。だいこんやこまつなと同じ仲間の野菜です。
茎が太く甘味があり、アスパラガスに少し似ているので「アスパラ菜」という名前がつきました。
おひたしやみそ汁、炒め物など色々な料理に使われます。
風邪予防に効果的なカロテンやビタミンCが多いので、寒い冬にぴったりの野菜です。
今日の給食ではリクエストのゆずごま和えにしました。しゃきしゃきした食感をお楽しみください。

2/14 東海道新幹線 昼食

 上越新幹線から東海道新幹線に乗り換えました。東京駅構内は、多くの人でごった返していましたが、学級単位の列から離れる生徒は無く、目的のホームに着きました。車窓から富士山、浜名湖を見て、歓声が上がりました。

 名古屋を過ぎて、早めの昼食を食べ、午後の活動に向けて準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 修学旅行隊出発

  お家の方々によるご協力で、無事に修学旅行を始めることができました。
 生徒の行動が早く、予定時刻に余裕を持って進めることができています。
 出発式では、教頭先生、M先生からの見送りを受け、実行委員長は「中学校で1度しかない修学旅行で思い出をたくさん作りたい、楽しい旅行にしましょう」と決意を述べました。
 快晴の空の下、新幹線も順調に目的地に向かっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 カウントダウン

 今日は、一気に季節が進んだように感じる天候でした。
 3月末まで、3年生にとって大きな変化が待っています。いままで3年生と呼ばれていたはずが、式練習で「卒業生」と呼ばれます。徐々にその割合が増えていき、式以降は、もう3年生と呼ばれることはないでしょう。たっぷりと「3年生」の声を聞いておいてほしいと思います。
 そして、これからは、多くの3年生が卒業後の進路を決定する時期です。冬休み明け、皆さんに「4月、どこで何をしたいですか」と問いかけました。卒業後の目標に向かって、一歩一歩前に進んでいってほしいと思います。もちろん、健康管理が最優先です。1日24時間は誰にも公平です。無駄な時間を削り、有効に時間を使いましょう。今が正念場です。

 式の練習は、9日(金曜)の様子です。4学級のうち、2学級が式練習、もう2学級が救急救命体験でした。今年度は1、2年生も式に参加します。空白期間がありますが、越中生の力をあわせ、参加者全員にとって感動の卒業式を挙行するために、準備を重ねていきます。

 カウント ダウン カレンダーが多くの生徒の手によって作成され、校内に飾られています。これらを見ながら、教室を回る時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
味噌ラーメン
発酵飲料
ウインナ-チーズの春巻き
切干大根のサラダ
チョコスイーツ

明日はバレンタインデーです。現在は「好きな人や友達にチョコレートをプレゼントする」という大きなイベントになっていますが、それはチョコレート会社がつくった行事で、本当は日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちをあらわす日です。
今日は皆さんのために食事の準備や洗濯をしてくれたり、一生懸命仕事をしてくれたりしている家族へ「いつもありがとう」と伝えてみてください。
心に想っていることを言葉で伝えることは大切ですよ。
明日から2年生は修学旅行ですね。気をつけていってきてください。

2/9 3年生救急救命体験

 8日(木曜)午後、長岡消防署よりお二人の講師の方をお招きして、3年生の救急救命体験を実施しました。
 これは、総合的な学習の時間に位置付けている防災学習の一環で行っています。本校にも2台のAEDが配置されています。卒業後は、これまで以上に活動の範囲が広がる3年生にとっては、AEDの使用法を学ぶ大切な学習です。

 ひとクラスに講師の先生を1人ずつ配置していただき、生徒は配付いただいたリーフレットを見ながら、講師のお話をお聞きしました。その後、3〜4人の班ごとに、実物大の人体模型を用いて心肺蘇生・胸部圧迫の体験を行いました。

 模型を使った体験は訓練に近く、女子生徒の中には、全身の力をふり絞って圧迫する姿も見られました。
 実際にAEDを使用したり、胸部圧迫をするような場面に遭遇しないことを願いますが、万が一の状況に備え、知識を得ておくことは重要であると再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
ジュリエンヌスープ
手作り白ワインゼリー

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味で、日本で千切りという意味です。
千切りした野菜がたっぷりと入ったスープです。
簡単に作ることができ、野菜もたくさん食べることができるのでおすすめのスープです。
今日はスープにどんな野菜が入っているか、またスープの具がどういう形になっているのか、自分のお椀の中をよく見ながら食べてみてくださいね。

2/8 ご来校ありがとうございました

 2月6日(火曜)7日(水曜)の二日間、今年度3回目のオープンスクールを開催しました。足下の悪い中、二日間で30名を超える方がご来校され、生徒の様子をご覧いただきました。ありがとうございました。

 6日(火曜)は、学校運営協議会も開催しました。委員の皆様、コミュニティ スクール ディレクターの方と、この一年間を振り返り、地域住民・保護者の皆様のお声をうかがい、確認することができました。

 来校された方からは、あたたかな応援メッセージを頂戴しました。お二方の感想を紹介させていただきます。

★今回、書き初めの展示があると子どもに聞き、楽しみにして来ました。オープンスクールに合わせ、様々な展示があると、とても来たかいがあると思いました。(書き初め、Tシャツ、いじめに対する感想を見せて頂き、大変感心いたしました。)

★とても皆さん挨拶が良く、笑顔で明るい生徒さんや先生方で嬉しく、ありがたかったです。今後の皆さんへ、応援しています。越路中で思い出を作ってください。

 お褒めの言葉に加え、激励の言葉も頂戴しました。ありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
 来年度も5月、10月、2月と3回のオープンスクールを計画しています。たくさんの方のご来校をお待ちしています。

 写真は、3年生の学習の様子と式練習の様子です。
画像1 画像1

2月8日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
切干大根のソース炒め
沢煮椀

今日は「好き嫌い」について話します。
毎日、色々なメニューが給食では登場しますが、みなさんは苦手な食材や料理はありますか?
実は、科学的に「人間は生まれながらの好き嫌いがある」と言われています。人間は、体に必要なものを「おいしい」、有毒なものを「まずい」と感じます。
そのため、甘味やうまみ、塩味を「好き」と感じます。反対に、酸味や苦味を避けます。これは、腐ったものは酸っぱく、毒物は苦いものが多いからです。
しかし、酸味や苦味も食べる体験を繰り返し、安全と分かると食べられるようになってきます。主菜のししゃもなどは「苦味」があり、少し苦手だなと感じる人もいるかもしれません。ぜひ、いろんな味を体験してくれると嬉しいです。

2/7 越中オリンピック 3日目

 越中オリンピック3日目の本日は、1年生のバスケットボールで昼休みの体育館が歓声に包まれました。
 生活安全委員会の3年生を中心に活動が組まれ、その中には2年半の間、バスケットボール部所属の3年生徒もおり、生徒によるオリンピック運営がしっかり行われていました。

 男子の優勝は3組でした。「今日の学級の目標は【カツ】です。朝から試合は半袖ハーフパンツで気合を入れて頑張る!と話していました。結果、男子は優勝、女子は4位となりました。」(優勝監督談)

女子の優勝は2組でした。1年生の越中オリンピックは、次回全員参加でドッジボールを予定しています。
 試合に出場していない生徒たちも、懸命にコートで競技する選手を応援する姿が見られました。学級・学年の団結が一層高まった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
きりざい
のり酢和え
肉じゃが

今日もリクエストメニューとのり酢和えと肉じゃがです。
肉じゃがのもとになった料理は「すき焼き」だと言われています。
両方ともあまじょっぱい味付けでごはんが進みますね。
じゃがいもと肉を、野菜やこんにゃくと一緒にじっくり甘辛く煮た「肉じゃが」は「おふくろの味」とも言われ、不足しがちなじゃがいもをしっかりと食べさせてくれます。
新潟県は山地が多いためか、昔から腐りやすい牛肉より豚肉のほうが好まれていたので、煮物料理には豚肉を使うことが多かったそうです。

2/2 修学旅行事前学習

 2年生の修学旅行が近付いてきました。ご家庭での旅行準備が順調に進んでいることと思います。また、引き続き健康管理と感染症予防の対策をお願いします。

 旅行の満足度は天気に左右されることがあります。本日昼の天気予報では、出発日の長岡市の天気は晴れ、訪問先は曇りと雨の予報です。戻ってくる日の長岡市は雪マークもあります。活動の最中は、なんとか雨に遭わないことを願っています。訪問先の最高気温は13度から17度と、この時期としては高くなるようです。真冬の寒さ対策は必要なさそうです。

 生徒用のしおりの完成が目前です。美術部員の手による素敵な表紙も立派です。教室の廊下には、所属ゼミごとに生徒の事前学習の成果が掲示されていました。学習の様子から、期待の大きさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフのジャムパン
牛乳
マカロニグラタン
海藻サラダ
米粉シチュー

今日のマカロニグラタン、海藻サラダ、シチューはリクエストメニューです。
グラタンとは、フランス語で「グラティネ」という言葉からきていて、「焦げた皮をこそげる」という意味があります。
焼き色をつけたり、皿のこげたところをこそげて食べたりすることからつきました。
お米のおこげもそうですが、グラタンがこんがり焼けた部分が好きな人も多いのではないでしょうか?
グラタンには色々な種類がありますが、今日はマカロニとデミグラスソースを使った手作りのグラタンです。
味わっていただきましょう。

2/5 越中オリンピック開催 校舎内の工事

 期末テストが終わり、生徒が昼休みに思い切り身体を動かせる時期になりました。
 2月2日(金曜)から、丘友会生活安全委員会の主催で、恒例の越中オリンピックが開催されています。初日は、2年生のバスケットボールが開催されました。このあと、各学年の競技が繰り広げられます。

 先週から校舎内では、体育館、特別教室の無線LANの工事が行われています。本日も床下の作業、天井の作業が行われました。工事は、明日以降も続きます。生徒には工事箇所に近付かないように連絡をしています。
 保護者・地域の皆様も、ご来校の際は、足下、頭上にご注意され校舎内を通行なさってください。また、大きな工事車両が駐車場内を走行します。駐車場内の運転・通行にもご注意をお願いします。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

2月5日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉の唐揚げレモンソース
越路産小松菜の春雨サラダ
かきたま汁

今日の副菜は「越路産小松菜」を使った春雨サラダです。
地域で作られた食品のことを地場産物と言い、越路中学校の給食にもたくさん使われてきました。
地場産物は採れたてで新鮮なこと、生産者の名前や顔が分かり安心なこと、輸送費用が少ないことから安価で購入できる良さがあります。
今月は米や大豆の他に、小松菜やアスパラ菜が登場する予定です。
越路地域の農家の普さんに感謝の気持ちを込めて味わっていただきましょう。

2/2 第2回保幼小中連携推進会議

 本日午後、越路中学校を会場に中学校区の第2回保幼小中連携推進会議を開催しました。学区内5園の園長、小中3校の校長が本年度の活動を振り返り、成果と課題を話し合いました。
 本日の会は、リモートで市内の各中学校区の会場を結びました。会議のまとめの段階では、他の中学校区の取組を共有し、来年度に向けた検討課題が浮かび上がりました。

 園長先生方からは、今年度取り組んだボランティア活動を高く評価していただきました。また、「園の保護者の方からも越中生をお褒めいただいた」と、うかがいました。地域で愛される越中生、園児・児童から頼られ慕われる越中生を目指し、一層連携を強化していきたいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31