教育目標「向学 創造 協和」

2月9日   スクールカウンセラー講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を対象に「SOSの出し方」についての時間を相馬スクールカウンセラーさんから担当していただきました。新潟県自殺予防プログラム「自分の気持ちを言葉で表現しよう」を基にし、進めたものです。自分の気持ちに気づき、言葉で表現できるようにすることやつらいときや苦しいときには助けを求めてもよいことに気づくことができるようにするというものです。
自分のことを振り返ったり先生や友達の意見を聞いたりすることで、何かの時に言葉で表現することは大切なんだ、と気付く反応が多くありました。


2月9日  授業と諸活動の再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テストが終わり、授業や部活動などの諸活動が再開されました。
3年生の学年朝会では、卒業式の練習が始まり、ここから一気に3月4日へのモードになっていくようです。今週水曜には、「卒業生に感謝する会」が予定されており各担当の準備が加速化することと思います。
外に雪はほとんどなくなり、この穏やかな気候のまま、2月を過ごせればありがたいと思います。

2月7日  期末テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のうち最終となる定期テストの期末テストを行いました。
年度の終盤の時期になる中、日々の学習を進めてきたところですが、どこまでが自分に身に付いたところなのか、そうでないところはどこなのか、改めて確認のできる機会であると思います。
1日目を終えた退校のとき、生徒玄関では、空は青く澄んで広がっていました。まもなくの春の訪れを感じさせる時期に来ていることを実感しました。

2月6日  授業の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連日の体育の様子です。1・2年生が柔道に取り組んでいるのに対し、3年生はバドミントンになります。
中学校での授業を受ける回数も限りが見える中、バドミントンを通してクラス内の友人との交流がさらに深まるように、というねらいもあります。競技している最中には、大きなかけ声や笑い声、陽気な語らいが聞こえているのはそのあらわれであると思います。


2月2日  授業の様子について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業では、柔道が行われています。
国内の学校では、古来からの武道における柔道、剣道、相撲の中から選び、取り組むことになっており、中之島中では柔道を選んでいます。時期としては寒い中ですが、身体が温まってくると生き生きして参加しているようです。畳のある整備された環境で、けがのないよう、心技体のバランスのとれた成長を願っています。

2月5日  学習タイム 質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭学習での学習の習慣化や定期テストでの取組を充実させることなどのねらいから、今年度から始めています。
各自、自分で取り組む教材について予定していて、準備し即座にとりかかるという様子が定着しています。教科の先生が見回っており、質問もする場面もあります。
本番のテストで準備してきた力が発揮できることを期待しています。

2月2日  第2回保幼小中連携推進会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市教育委員会の事業の一つで、5月の第1回に続いて、保幼小中の連携を深め、子供たちの育ちの支援をさらに推進していこうとするものです。
中之島中学校区の保育園・こども園・小学校・中学校の代表が集まり、5年度の取組を振り返り、6年度に向けての展望を話し合いました。
会議前は穏やかな天気でしたが、終了後は雪でした。

1月31日  昼休みの様子から (校舎探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある日の昼休みの様子について紹介します。
外では雪のない風景が広がり、春めいた気温のある日、体育館の1階・2階とも、バレーボールやバスケットボールに興じている人たちがいます。図書館はこれからお客さんを迎えようという段階でした。教室では語らいの時間としている人が多いようです。
午後の時間へ向け充電し、一息ついている姿かと思います。

1月24日  総合的な学習の時間 青涼太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前にお知らせしたとおり、1年生の青涼太鼓の練習は佳境に入ってきています。
太鼓を演奏する技量については、始めた当初より大きく伸びてきています。今後は、演奏中に出す掛け声など、声を出すことにおいて、元気よくはつらつさを、さらに表現してほしいという指導をいただいているところです。
さらなる高いめあてに向かって、練習は進んでいます。

1月19日  生徒総会 後日談 (総会リハーサル)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒総会は24日に実施されましたが、事前の準備は昨年秋口から進められていました。今月になり準備をさらに進め、講堂における会場でのリハーサルを行いました。
生徒会執行委員会を中心とした6年度の青涼会の大事な使命は、数年ぶりの全校生徒参加の対面型の会の開催でした。それを5月と1月に計画通り実行できました。念を入れて準備を進め、当日には、生徒間の対話が多く見られた充実した総会となりました。

校内の掲示から (校舎探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3階の壁面の掲示等について紹介します。
3階の北側から春以来、進路関係の掲示が行われており、現在は3月までの日程を主に示されています。家庭科室横廊下では、「100人の夢」という本からの紹介で、幼児期からお年寄りになるまでの100人の方々の夢や将来目指すことなどについての掲示がされています。3年生が通過することの多い場所で、人の生き方について多様な考え方に触れていることと思います。


1月17日  2年生 道徳の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「他国の人と理解し合うために大切なことはどんなことか」ということをテーマに取り上げたものです。いわゆる国際理解教育にとどまらず、多様性の受け入れが叫ばれている昨今、どのような考え方ができるのか、について互いに理解し合う内容でした。
3月には修学旅行先で、そういった場面に出くわすことも予想される中、旅行先での生徒たちの振る舞いにも注目したいところです。

1月23日 1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温の低い日が続いていますが、講堂で行う学年朝会は学年委員会が企画しホットな内容を提案しています。
この日の学年朝会では生徒会の新年度新執行委員の紹介が前半に行われ、後半には学年レクとして「人間知恵の輪」を行いました。両隣以外の人と手をつないで大きな知恵の輪を作り、みんなで相談しながらからまった手を解いていくものです。あれこれ会話し、実際に動かしてやってみました。

1月24日 生徒総会 引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度の振り返りやまとめと6年度に向けての展望を見通すための総会でした。事前の準備から執行委員会や各委員会・各部は綿密に進めていたため、円滑に会が進行したこと、また質疑の時間の中で、より良い生徒会になるためからの視点の意見等がみられたこと等、次年度に期待がもてるものとなりました。
準備を進めた執行委員会、委員長、部長を含めた新旧の皆さんに感謝する次第です。


1月15日〜26日  校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週初めから教室横廊下の上部に展示されています。
力作ぞろいで、個々の文字を見ても違いや味わいがあり、見ていると時間の経過を忘れます。筆を使うという体験は、日常多くありませんが、小中学校のこういった時間で書や筆に触れるということは、とても大切なことではないかと言われています。

1月22日 新入生体験入学・学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後、来年度に向け、体験入学・学校説明会を開催しました。小学校6年生には授業参観、そして保護者の皆さんとともに部活動の見学を行い、中学校生活や学習などについての説明を聞きました。その後、保護者の皆さんには入学までに準備していただく制服やカバン、運動靴などについて具体的にお話をさせていただきました。
6年生の皆さんには。残りわずかとなった小学校生活のまとめをしっかり行い、4月の入学に備えてほしいと思います。

1月17日   総合的な学習の時間 青涼太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の青涼太鼓の練習は佳境に入ってきています。
冬季休業をはさんで、久々の練習となりましたが、それぞれの太鼓の出番やその流れなどについて確認するところから入っていました。
このあと、曲の表現や発表に向けての動きについて、練習を重ねていくことと思います。

1月17日   評議専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の定例の会が行われました。
先月の活動の振り返りについての協議で、委員会によっては賞賛の拍手が起こるなど、活動がうまくいっているところがみられました。
進行の進め方も小グループを使ったり、以前の活動例を用いて考えさせるなど、工夫がみられ、さらなる活性化が期待できるところでした。

1月17日   生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外気温の低い中でしたが、体育館で行われました。
健康観察、身だしなみチェック、生徒会歌斉唱、生徒会長の話といった内容であり、学校生活の中で必須であることを、定時に確実に行うことの大切さを感じました。岡田会長からは、生徒総会に臨む上での心構え、生徒会を引き継ぐことや健康を維持することの大切さについての話がありました。
生徒総会への準備が進んでいます。

1月16 日  寒波の切れ目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月も半ばになって、朝には零度を下回る低温で、日中でも横殴りの寒風が吹きつけることがあります。
そんな中でも、陽の光がそっと顔を覗かせ青空が見えると、やれやれとほっとすることができます。
まだまだ、寒い日々が続きますが、体調崩さぬよう、事故に会わぬよう、心身ともに健康で過ごしていきたいものです。(画像右は先週の英語検定実施の時の会場前廊下です。)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29