越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2/9 3年生救急救命体験

 8日(木曜)午後、長岡消防署よりお二人の講師の方をお招きして、3年生の救急救命体験を実施しました。
 これは、総合的な学習の時間に位置付けている防災学習の一環で行っています。本校にも2台のAEDが配置されています。卒業後は、これまで以上に活動の範囲が広がる3年生にとっては、AEDの使用法を学ぶ大切な学習です。

 ひとクラスに講師の先生を1人ずつ配置していただき、生徒は配付いただいたリーフレットを見ながら、講師のお話をお聞きしました。その後、3〜4人の班ごとに、実物大の人体模型を用いて心肺蘇生・胸部圧迫の体験を行いました。

 模型を使った体験は訓練に近く、女子生徒の中には、全身の力をふり絞って圧迫する姿も見られました。
 実際にAEDを使用したり、胸部圧迫をするような場面に遭遇しないことを願いますが、万が一の状況に備え、知識を得ておくことは重要であると再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
ジュリエンヌスープ
手作り白ワインゼリー

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味で、日本で千切りという意味です。
千切りした野菜がたっぷりと入ったスープです。
簡単に作ることができ、野菜もたくさん食べることができるのでおすすめのスープです。
今日はスープにどんな野菜が入っているか、またスープの具がどういう形になっているのか、自分のお椀の中をよく見ながら食べてみてくださいね。

2/8 ご来校ありがとうございました

 2月6日(火曜)7日(水曜)の二日間、今年度3回目のオープンスクールを開催しました。足下の悪い中、二日間で30名を超える方がご来校され、生徒の様子をご覧いただきました。ありがとうございました。

 6日(火曜)は、学校運営協議会も開催しました。委員の皆様、コミュニティ スクール ディレクターの方と、この一年間を振り返り、地域住民・保護者の皆様のお声をうかがい、確認することができました。

 来校された方からは、あたたかな応援メッセージを頂戴しました。お二方の感想を紹介させていただきます。

★今回、書き初めの展示があると子どもに聞き、楽しみにして来ました。オープンスクールに合わせ、様々な展示があると、とても来たかいがあると思いました。(書き初め、Tシャツ、いじめに対する感想を見せて頂き、大変感心いたしました。)

★とても皆さん挨拶が良く、笑顔で明るい生徒さんや先生方で嬉しく、ありがたかったです。今後の皆さんへ、応援しています。越路中で思い出を作ってください。

 お褒めの言葉に加え、激励の言葉も頂戴しました。ありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
 来年度も5月、10月、2月と3回のオープンスクールを計画しています。たくさんの方のご来校をお待ちしています。

 写真は、3年生の学習の様子と式練習の様子です。
画像1 画像1

2月8日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
切干大根のソース炒め
沢煮椀

今日は「好き嫌い」について話します。
毎日、色々なメニューが給食では登場しますが、みなさんは苦手な食材や料理はありますか?
実は、科学的に「人間は生まれながらの好き嫌いがある」と言われています。人間は、体に必要なものを「おいしい」、有毒なものを「まずい」と感じます。
そのため、甘味やうまみ、塩味を「好き」と感じます。反対に、酸味や苦味を避けます。これは、腐ったものは酸っぱく、毒物は苦いものが多いからです。
しかし、酸味や苦味も食べる体験を繰り返し、安全と分かると食べられるようになってきます。主菜のししゃもなどは「苦味」があり、少し苦手だなと感じる人もいるかもしれません。ぜひ、いろんな味を体験してくれると嬉しいです。

2/7 越中オリンピック 3日目

 越中オリンピック3日目の本日は、1年生のバスケットボールで昼休みの体育館が歓声に包まれました。
 生活安全委員会の3年生を中心に活動が組まれ、その中には2年半の間、バスケットボール部所属の3年生徒もおり、生徒によるオリンピック運営がしっかり行われていました。

 男子の優勝は3組でした。「今日の学級の目標は【カツ】です。朝から試合は半袖ハーフパンツで気合を入れて頑張る!と話していました。結果、男子は優勝、女子は4位となりました。」(優勝監督談)

女子の優勝は2組でした。1年生の越中オリンピックは、次回全員参加でドッジボールを予定しています。
 試合に出場していない生徒たちも、懸命にコートで競技する選手を応援する姿が見られました。学級・学年の団結が一層高まった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
きりざい
のり酢和え
肉じゃが

今日もリクエストメニューとのり酢和えと肉じゃがです。
肉じゃがのもとになった料理は「すき焼き」だと言われています。
両方ともあまじょっぱい味付けでごはんが進みますね。
じゃがいもと肉を、野菜やこんにゃくと一緒にじっくり甘辛く煮た「肉じゃが」は「おふくろの味」とも言われ、不足しがちなじゃがいもをしっかりと食べさせてくれます。
新潟県は山地が多いためか、昔から腐りやすい牛肉より豚肉のほうが好まれていたので、煮物料理には豚肉を使うことが多かったそうです。

2/2 修学旅行事前学習

 2年生の修学旅行が近付いてきました。ご家庭での旅行準備が順調に進んでいることと思います。また、引き続き健康管理と感染症予防の対策をお願いします。

 旅行の満足度は天気に左右されることがあります。本日昼の天気予報では、出発日の長岡市の天気は晴れ、訪問先は曇りと雨の予報です。戻ってくる日の長岡市は雪マークもあります。活動の最中は、なんとか雨に遭わないことを願っています。訪問先の最高気温は13度から17度と、この時期としては高くなるようです。真冬の寒さ対策は必要なさそうです。

 生徒用のしおりの完成が目前です。美術部員の手による素敵な表紙も立派です。教室の廊下には、所属ゼミごとに生徒の事前学習の成果が掲示されていました。学習の様子から、期待の大きさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフのジャムパン
牛乳
マカロニグラタン
海藻サラダ
米粉シチュー

今日のマカロニグラタン、海藻サラダ、シチューはリクエストメニューです。
グラタンとは、フランス語で「グラティネ」という言葉からきていて、「焦げた皮をこそげる」という意味があります。
焼き色をつけたり、皿のこげたところをこそげて食べたりすることからつきました。
お米のおこげもそうですが、グラタンがこんがり焼けた部分が好きな人も多いのではないでしょうか?
グラタンには色々な種類がありますが、今日はマカロニとデミグラスソースを使った手作りのグラタンです。
味わっていただきましょう。

2/5 越中オリンピック開催 校舎内の工事

 期末テストが終わり、生徒が昼休みに思い切り身体を動かせる時期になりました。
 2月2日(金曜)から、丘友会生活安全委員会の主催で、恒例の越中オリンピックが開催されています。初日は、2年生のバスケットボールが開催されました。このあと、各学年の競技が繰り広げられます。

 先週から校舎内では、体育館、特別教室の無線LANの工事が行われています。本日も床下の作業、天井の作業が行われました。工事は、明日以降も続きます。生徒には工事箇所に近付かないように連絡をしています。
 保護者・地域の皆様も、ご来校の際は、足下、頭上にご注意され校舎内を通行なさってください。また、大きな工事車両が駐車場内を走行します。駐車場内の運転・通行にもご注意をお願いします。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

2月5日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉の唐揚げレモンソース
越路産小松菜の春雨サラダ
かきたま汁

今日の副菜は「越路産小松菜」を使った春雨サラダです。
地域で作られた食品のことを地場産物と言い、越路中学校の給食にもたくさん使われてきました。
地場産物は採れたてで新鮮なこと、生産者の名前や顔が分かり安心なこと、輸送費用が少ないことから安価で購入できる良さがあります。
今月は米や大豆の他に、小松菜やアスパラ菜が登場する予定です。
越路地域の農家の普さんに感謝の気持ちを込めて味わっていただきましょう。

2/2 第2回保幼小中連携推進会議

 本日午後、越路中学校を会場に中学校区の第2回保幼小中連携推進会議を開催しました。学区内5園の園長、小中3校の校長が本年度の活動を振り返り、成果と課題を話し合いました。
 本日の会は、リモートで市内の各中学校区の会場を結びました。会議のまとめの段階では、他の中学校区の取組を共有し、来年度に向けた検討課題が浮かび上がりました。

 園長先生方からは、今年度取り組んだボランティア活動を高く評価していただきました。また、「園の保護者の方からも越中生をお褒めいただいた」と、うかがいました。地域で愛される越中生、園児・児童から頼られ慕われる越中生を目指し、一層連携を強化していきたいと思います。
画像1 画像1

2月2日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしフライ
五目煮
スキー汁
節分豆

明日2月3日は節分です。
節分とは「立春」の前日で暦の上では、明後日から春になります。
昔の日本では、季節の変わり目に災い、つまり鬼が来ると言われており、冬から春の変わり目の節分では、豆まきをしたり、いわしの頭をさしたひいらぎの枝を戸口に飾ったりして災いを追い払う行事が行われてきました。
今日の給食は節分メニューで、「いわしフライ」と「五目煮」と「節分豆」がついています。
「まめ」と「いわし」パワーをもらって今年一年も健康に過ごせるといいですね。

2/1 修学旅行スローガン

 本日より2月がスタートしました。期末テストを終えた今、次の大きな行事、修学旅行が目前です。校舎内をまわると、2年生の掲げたスローガンが貼り出されていました。
 
 「我らの思い出∞(永遠)に 〜笑顔を絶やさず 絆を深めよう〜」には、中学生時代に一度しかない修学旅行への生徒の大きな期待が込められていると感じました。2年生教室前の廊下には、事前学習で訪問先を調べ、まとめたものが、ずらりと掲示されていました。

 感染症対策で、昨年度の修学旅行は、目的地を長野県に変更し1泊2日の行程で行いました。今年度は当初の計画通り、関西方面へ2泊3日で実施予定です。

 昨日もお願いしたところですが、お家の方からは、感染症対策を含めた健康管理に一層ご留意いただきますようお願いします。修学旅行、受験といった大きな行事・大きな節目に、健康でトラブル無く臨めるように、あらためてご協力をお願いします。
 また、旅行準備には、時間と手間がかかります。ご多用の中ではありますが、早め早めのご準備をお願いします。ご不明の点等がございましたら、担当へご連絡をお願いします。
画像1 画像1

2月1日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
大豆とひじきのチーズ焼き
ジャーマンポテト
コーンスープ

今日から2月がスタートです。3年生は給食を食べるのが残り1カ月となりましたね。
そのことにちなみ、今月は3年生のリクエストや給食らしいメニューがたくさん登場します。
初日のメニューはそのままの大豆を使った大豆とひじきのチーズ焼きです。
大豆そのままは食べるのが苦手・・・という人達のために、食べやすいケチャップの味付けにし、チーズをかけて焼いています。
しっかり味でごはんのおかずにぴったりですね。
ごはんと順番に食べるのがおすすめです。

1/31 期末テスト

 本日、2学期の期末テストを実施しました。朝から春を感じさせるような陽射しが教室に入り、気温も上がったため、教室内の温度も上がりました。テストを受ける環境には問題なさそうです。

 3年生は、中学校で学んだ内容の総まとめとなるテストです。文字を書く際の音が教室の中に響くような、厳粛な雰囲気で解答を書き込んでいました。
 写真はありませんが、1、2年生も3年生同様、真剣な面持ちで鉛筆を走らせていました。

 現在、校内の活動に起因するような集団感染は、発生していません。しかし、市内の園校では、インフルエンザとコロナウイルスといった感染症の増加が報告されています。手洗い・うがい・換気・マスク着用といった基本の感染症対策で、修学旅行、受験、1年間のまとめの時期を無事に過ごしたいと思います。ご家庭でのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭のちゃんちゃん焼き
煮菜
越路産里芋入りのっぺい汁

今日の給食は、郷土料理「「煮菜」と「のっぺ汁」です。
煮菜は、体菜の塩漬けに打ち豆や油揚げなどを加え、さっと煮つけた常備菜です。体菜は長岡野菜のひとつです。
冬場、新鮮な野菜が手に入らない雪国の貴重な保存食を利用した郷土料理です。
また、のっぺ汁も新潟の郷土料理の代表です。お正月やお祝いの席では欠かせない料理ですね。
のっぺに使う食材や切り方は、その地域、家庭で様々です。呼び方も村上地域では、「大海」、新発田地域では、「小煮もん、」糸魚川地域では「こくしょ」、佐渡では「おおびら」と異なります。
皆さんの家ではどんなのっぺを食べていますか?
給食と比べてみましょう。

1/30 丘友会引継ぎ式 その後

 生徒総会、その後の引継ぎ式を終え、全校生徒は教室に戻ります。3年の生活安全委員長の隣には、新たに生活安全委員長になった生徒が立ち、退場指示の出し方を指南されています。越路中の伝統が受け継がれていく微笑ましい瞬間です。

 全校生徒が教室に戻れば、体育館に残った生徒は、1年間丘友会のために身を粉にして活動した本部役員と各委員長、応援団のみでした。すると、会長と三役が1年間の苦労をねぎらい、感謝状を贈る場面となりました。サプライズに笑顔と歓喜の声がこぼれる役員、委員長、副団長たち。
 会長、副会長、応援団長には、こっそり顧問から依頼を受けていた校長が感謝状を渡しました。

 最後は顧問も入って記念撮影です。令和5年度の丘友会と越路中学校をけん引した、名実ともにリーダー生徒が並ぶ姿は「圧巻」の一言でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
五目皿うどん
牛乳
ミニ肉まん
じゃがチーズ
果物(りんご)

今日は、給食初挑戦メニューの「五目皿うどん」です。
パリパリの揚げ麺にとろっとしたあんかけをかけていただきましょう。
皿うどんは長崎がうまれの麺料理です。長崎県のある料理の店主が汁なしのちゃんぽんとして作ったもので、のちに「ちゃんぽん」と並んで、全国的に知られる料理として広がっていきました。初めのころは、ちゃんぽんと同じ太麺で作られていて、今のパリパリの乾麺とは異なる料理でした。
長崎の人たちは、前者を「太麺皿うどん」、後者を「細麺皿うどん」とはっきり区別して呼んでいるそうです。

1/29 丘友会役員引継ぎ式

 26日(金曜)午後、生徒総会を終えた後、令和6年度の丘友会会長が本部役員と各委員長を委嘱し、役員に委嘱状を渡しました。そのあと応援団長が二人の応援団副団長を委嘱し、委嘱状を渡しました。
 委嘱された生徒は全員が元気な声で決意を表明し、6年度の丘友会組織のリーダーが動き出しました。

 その後は、新旧役員が整列し引継ぎ式を行いました。旧役員からの熱いメッセージ、願いを送り、受け取る固い握手、、、これまでの活動の軌跡を物語る、傷の付いたファイルが3年生から2年生役員の手に引き継がれました。

 清々しい笑顔の3年生、やや緊張した面持ちの2年生、と対照的な表情も見られましたが、これまで2年間、先輩たちの姿を見てサブリーダーとしても活動した2年生です。令和6年度も期待に応える丘友会活動を繰り広げていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キーマカレー
牛乳
越路産アスパラ菜と大根のサラダ
コーヒーゼリーの豆乳ホイップのせ

今日のサラダは越路産のアスパラ菜を使ったサラダです。
アスパラ菜は、中国の野菜を改良したもので、冬が旬の野菜です。大根や小松菜と同じ仲間の野菜でう、茎が太く甘味があり、アスパラガスに少し似ているので「アスパラ菜」という名前がつきました。
おひたしやみそ汁、炒め物など、色々な料理に使われます。風邪予防に効果的なカロテンやビタミンCが多いので、寒い冬にぴったりの野菜です。
骨や歯をつくるカルシウムや貧血お予防に役立つ鉄もたくさん作られています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29