3年生能登半島義援金街頭募金

本日、3年生が終学活後に、すぐ近くの原信様の前で募金を行いました。令和6年能登半島地震で被害を受けた子どもたちのために義援金を送るための募金です。ご覧になった方々が足を止めてくださり、わずか40分でしたが、多くの方に募金をしていただきました。心より感謝申し上げます。募金は明日も行います。皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生卒業合唱の練習

卒業式まで1か月を切りました。3年生が卒業式に歌う卒業合唱「群青」の練習が始まっています。早速良い声が出ていて、これからの1ヶ月でどのように仕上げていくか楽しみになりました。歌いながら、いろいろなことを思い出してほしいと思います。
画像1 画像1

2年生リーダーによる生徒朝会

昨日、生徒朝会が行われ、2年生の生徒会役員が初めて中心となって進行しました。新生徒会長の挨拶の後、新総務による3年生感謝旬間についての説明へと進み、新生活委員長の指示で退場しました。3年生からいろいろと教えてもらいながら進めているところですが、その中で自分の考えをだんだんと実行につなげていってほしいと思います。初心を大切にして頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学説明会

本日の午後、6年生の子どもたちと保護者の皆様にお出でいただき、入学説明会を行いました。授業参観、中1の学年委員のみんなによる学校説明、そしてインターネット利用アドバイザーの大久保真紀さんによる講話です。学年委員からはkahoot によるクイズを行い、小学6年生の皆さんも楽しんでもらえたようです。2か月後の4月に新入生の皆さんが大島中に入学するのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生から2年生へ〜専門委員会

昨日と今日、2学期の期末テストが行われました。登校時もノートやカードなどをもって復習する生徒の皆さんが何人もいました(安全には十分に気をつけてください)。そして、放課後には、3年生にとって最後の専門委員会が行われ、振返りや引継ぎなどが行われていました。途中で3年生は退席し、その後1・2年生での話合いに。3年生感謝旬間の準備です。一つ一つバトンタッチです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食週間終了

今週は給食週間で、全国の料理を体験しました。昨日は、高知県(左の写真)でゆず入りごまあえ、あげがつおのみそがらめ、ぐる煮です。今日は鳥取県(右の写真)で、どんどろけ飯、いわし団子汁です。ふだん口にしない味ばかりでしたが、とてもおいしかったので、生徒の皆さんも楽しんだことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダンス授業のフィナーレ

先週より保健体育でダンスの授業を行ってきました。講師には広井様をお迎えしています。グループに分かれての創作ダンスを組み込んだ全員でのパフォーマンス、今日はその集大成となる発表です。思い切って表現することの大切さについてお話しいただいてから、みんなで全力でダンスパフォーマンスにチャレンジしました。それぞれが躍動する姿に、みんなでつくり上げる楽しさや喜びが表れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三者面談始まる

本日より3年生は三者面談です。主に公立高校の受検の手続きに保護者の皆様にもお出でいただいています。この後は、学力検査の当日を目指してまっしぐらとなります。3年生は学年全員で互いに協力しながら卒業とともに進路実現を目指してほしいと思います。1,2年生もみんなでバックアップします。その気持ちを背中に感じつつ、3年生の皆さん、がんばろう!

給食週間

今週は給食週間です。「行ってみたい♪旅先グルメ第2弾」として、毎日全国各地のメニューを楽しむことができます。今日は、沖縄でした。麦ごはんのタコライス、もずくスープ、シークワーサーゼリーと沖縄に行った気分になりました。明日は、岩手県のじゃじゃめん、水曜日は新潟、木曜日は高知、金曜日は鳥取です。うれしいですね。楽しみながらもりもり食べてほしいものです。

生徒会専門委員長・3学年委員長認証式

今日の生徒朝会では、新しく決まった生徒会専門委員長、3学年委員長の認証式が行われました。生徒会長が認証書を渡したのち、新しい学校をつくろうという意志に溢れているという話をしていました。その気持ちを大切にして、全員で協力し、思い切ってチャレンジしてほしいと思います。明日の生徒総会の後に行われる引継ぎ式でバトンタッチとなります。
画像1 画像1

給食委員会による残量ポスター

体育館に行くまでの渡り廊下に、写真のポスターが掲示されています。「給食すごろく」で、クラスのみんなで給食を食べた成果です。写真の左下のグラフにあるように、4月に比べて主食の残量が随分と減っています。生徒の皆さんが、もりもりと食べるようになったと喜んでいます。どんどん食べて、エネルギーを蓄え、元気に学び運動してほしいと思います。
画像1 画像1

期末テストに向けて

2学期期末テストの2週間前になりました。1年生の廊下には、写真の用紙が掲示されています。励まし合いながらみんなでテスト勉強に取り組んでいこうというメッセージがこめられています。自分のために頑張るより、他の人のために頑張るほうが力を発揮するものです。自分の頑張りは、必ずみんなにとっても力になります。この日本地図は、そんな気持ちが表れています。クラスのみんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1

制服学習会「これからの制服を考えよう」について

本日はお知らせです。
変わりつつある全国の制服の状況について丸六様よりいろいろと教えていただく機会を設けました。1月18日18時から19時までとなります。大島小の4年生から6年生の保護者の皆様、当校の保護者の皆様には先日お便りでご連絡いたしました。大島中にて行いますが、Zoomを利用してオンラインでもご覧いただけます。(現在、お申込みいただいている方は皆様オンラインでの参加です。)ご参加になりたい方がいらっしゃいましたら、メールかお電話にて大島中までご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。

生徒会新役員リーダー研修会

本日の放課後に、来週の引継ぎ式以降に生徒会のリーダーとなり、大島中を引っ張っていく皆さんによるリーダー研修会が行われました。生徒会の総務や専門委員長、学年委員の皆さんです。2学年主任の先生からリーダーの心構えや仕事の進め方についてお聞きしたのち、校長からは、大事にしてほしいことや大島中で大事にしたいことを話し合ってもらいみんなで考えました。その後、大島中の課題を考えることを通して、具体的な改善ポイントをグループごとに話し合い、発表しました。緊張している様子もありましたが、新たな気持ちで精一杯やってみようという頼もしい雰囲気を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会交歓会

本日の6限から放課後にかけて、生徒会交換会が行われ、現生徒会長と両副会長、新生徒会長の4名が参加しました。西ブロックの学校の代表によるオンラインでの生徒会交歓会です。当校の発表では、生徒会スローガンへの思いとともに、今年取り組んできたこととして、レク等による学校生活の充実、ボランティア等による過ごしやすい環境づくり、そしてSDGsによる未来に向けた活動を発表しました。今後の生徒会活動の活発化を目指し、互いに質問をし合うとても積極的な様子が見られました。
画像1 画像1

2,3年生確認テスト

本日、2年生と3年生は確認テストを行いました。高校入試を意識した実力テストです。皆さん、手応えはどうだったでしょう。
現在の学習指導要領は、基礎・基本をもとにしながら他と関わり表現したり創り出したりする力が求められるようになっていますが、高校入試はその基礎・基本に関する力を確認するテストと言えば良いでしょう。学習指導要領の求める学力のうちの全てではなく、その部分的な内容です。とはいえ、その力だけを伸ばそうとしてもなかなか身に付きません。むしろ「他と関わり表現したり創り出したりする」ことを通して「基礎・基本」が身に付いていくものです。つまり、授業を大切にして主体的に学習することが大切ということですね。

冬休み明け全校集会

冬休みが終わり、今日は久しぶりの登校日です。1限の全校集会では、冒頭の挨拶の前に生徒会長が元旦に起きた能登半島地震と航空機事故について触れながら、不安に思う気持ちもあると思うけれどもしっかりと元気な挨拶をしようと呼びかけてくれました。
登校した生徒たちの顔を見ていると、今日無事に登校できたことを心からうれしく思いました。そう話しつつ、今回の地震の被害にあった多くの方々のことを思いながら、自分の目の前のことに一生懸命取り組んでいくことがまずは大切と話しました。
それぞれが新たな自分への期待と目標をもって学習や諸活動に取り組んでほしいと思います。

吹奏楽部 てくてくクリスマスコンサート

本日の午前に、吹奏楽部が子育て支援施設<てくてく>に出かけ、クリスマスコンサートを行い、てくてくにいらしゃっている子どもたちにクリスマスソングをプレゼントしました。生徒がつくったリズム楽器も配られ、生徒はサンタの帽子で演奏、みんなでクリスマスを楽しみました。こうした機会を通して一歩一歩成長していきます。体験は大きいですね。来年もいろんな体験を積んでいきましょう。皆さん、良い年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬休み前全校集会

本日は、冬休み前の最終日、1限に全校集会を行い、5限に学活を行いました。全校集会では、校歌を2番までしっかりと歌い、多数の表彰の後、校長の話。三つのことを全員に聞きました。一つ目は、今年力を伸ばすことができたものはありますか。二つ目は、役割を果たしたと感じるものはありますか。三つめは、楽しく学校に来れましたか。最後の質問に多数の手が挙がり、うれしくなりました。来年もみんなが楽しく学校に来れるよう、努力していきます。皆さん、メリークリスマス&よいお年を。

人権教育、同和教育授業&生徒会レクリエーション

本日3年生では、人権教育、同和教育の授業が行われました。学年主任がリモートで授業を進めつつ、学級担任が各クラスでサブティーチャーとして学習を進めています。午後には、全校で生徒会レクリエーションが行われました。生徒会総務の皆さんが企画運営した会です。校舎のあちこちに隠されたクイズを縦割りのチームで探し答えていくというゲーム。学年を超えてみんなで楽しんでいました。体育館での写真は最初に行った自己紹介です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29