1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

昼休みの過ごし方も多様です

 28日(金曜日)の昼休みの様子です。
 昨年から昼休みのグラウンドの開放を始めました。好天に誘われたのでしょうか、過去に見たことがないくらいの人がグラウンドで遊んでいました。キャッチボールをしたり、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、日向ぼっこをしながらおしゃべりをしたり。
 体育館は、1年生の割り当ての日でした。鬼ごっこ、バスケット、バレーボールなどをしている人がたくさんいました。屋外も屋内もケガをしないように注意しながら楽しんでください。
 3年生の教室では、読書をしている人や謎のゲームを楽しんでいる生徒がいました。ルールを聞いて、ゲームの内容を理解しました。また、各学年とも廊下などでも楽しそうに会話をしている人たちがたくさんいました。図書室でも読書をしている人がいましたし、この日は生徒会執行部や委員長は生徒会の仕事をしていたようです。
 昼休みの過ごし方も多様ですが、みんなリラックスした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業を見て感じた多様性

 1枚目の写真は、2年生数学の式の計算の学習で、多項式の計算を学習しているところです。見にくいかもしれませんが、黒板右側の問題は二つの計算方法を示してあります。どちらの方法を使っても計算できるわけですが、最初に分母を合わせてから計算するとう生徒が多かったようです。
 2枚目の写真は、黒板だけ見ると理科の学習のようですが、1年生社会の世界の国や地球儀の見方の学習です。大きな地図や大きく、はっきり書かれた見やすい黒板、指示棒などを活用して分かりやすい指導をしています。タブレットの活用も必要ですが、指導方法は様々です。
 3枚目の写真は、1年生体育で集団行動を行っています。昨年度、夏の体操着の見直しを行いました。紫外線をカットし、乾燥しやすい生地で襟がないタイプのTシャツです。色は白と紺の2色で、個人の選択にお任せしています。もちろん、これまでの夏の体操着も利用しても構いません。これまでの夏の体操着に加え、白と紺の新タイプが混じり合う夏になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する学びと日々の体験

 かがやき学級でも給食準備はみんながてきぱきと動き、自分の役割を果たしています。教室の広さや生徒数などから、生徒は前を向いた状態で黙食と続けていますが、大勢で食べると食事はより楽しく、美味しくなるのではないでしょうか。
 27日(木曜日)のメニューは、ご飯、鮭のマスタード焼き、きんぴらごぼう、厚揚げのみそ汁、牛乳でした。エネルギー量は745Kcalと4月のメニューでは一番少なかったのですが、タンパク質量は35.7gと4月のベスト2でした。さすが、和食の献立ですね。
 同じ日の2年生の家庭科授業の様子です。食事の役割と中学生の栄養の特徴という単元で、「6つのこ食」について話をしている場面でした。
 学校では給食の時間はもとより、様々な場面で食育が行われています。ただ、食に関することは、家庭が基本であり、家庭で身に付くことや習慣化されることが多いです。ご家庭でも食や栄養などについて、話しをしたり、振り返ったりする機会をつくっていただければと思います。
 5月の給食だよりと献立を掲載しました。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火は起きたのでしょうか

 昨日(27日)に1年生が総合学習で火起こし体験を行いました。5月12日の1日総合学習では、大平森林公園で火起こし体験を行い、カレーライスを作る予定です。
 この日は、県立歴史博物館の学芸員の方を講師に、やり方やコツを教えてもらい、グループごとに挑戦しました。
 多目的コート全体に、木が焦げるようなにおいが漂いましたが、なかなか着火までには至らなかったようです。記録写真を見ると、うまく着火できたグループもあったようです。
 それにしても大昔の人の暮らしは大変だったことがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優彩学年の平和学習がスタート

 昨日(26日)の2年生の総合的な学習の時間の様子です。
 5月12日(金曜日)には、1日総合学習活動日として平和巡検が予定されています。
 平和学習のオリエンテーションでは、平和について、今の自分の状況から考えたり、友達を話し合ったり、意見を発表したりしました。
 また、今後の平和学習の流れなども確認しました。優彩学年は、どのように学習を積み重ね、どのような学びをして、どんなまとめをするのでしょうか。今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業でタブレットを活用

 昨日(26日)の授業の様子です。今年度も授業でタブレットを効果的に活用していきます。
 1年生の国語では、教科書に出てくるいろいろな語句の意味を調べていました。自分で考えたり、仲間と話し合ったり、タブレットを活用したりしています。
 また、理科の実験では、タブレットで動画を撮影するなどし、今後の考察にいかします。実験という実体験はとても大切です。また、その様子を記録するツールとしてタブレットは効果的です。ただ、実験の様子をタブレットで見るだけでは、実験によって生じた理科室の匂いなどを感じることはできません。
 かがやき学級では、いつもと違った机の向きで学習していました。チャット機能を利用して、教師を含めた4人でいろいろな質問や解答、自分の考えなどをやりとりしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動でも様々な工夫

 1年生の体験入部期間もあとわずかとなりました。
 先週の部活動の様子ですが、各部が工夫して活動しています。
 野球部は、塁間を走るタイムを計測し、記録していました。個々のデータを作戦にいかすのでしょうか。
 陸上競技部は、いろいろな種目があるので練習内容も多様です。また、様々な器具を活用して練習しています。
 技術家庭部は、被服室で活動していました。今年度は、家庭分野にも活動を広げていくようで、調理実習をするとしたらどんな料理を作るかなどについて調べたり、話し合ったりしていました。「先生も食べにきますか」と優しい声をかけてもらいました。「一緒に作りたいなあ」と答えましたが、味見に呼んでもらえたらうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

積極的な姿勢で臨み、楽しむ授業

 授業は受け身ではなく、積極的な姿勢で臨むことでより楽しくなると思います。
 1年生は家庭科で「自分の成長と家族・家庭生活」という学習をしていました。「今の「自分」に成長するまでに、どんな人がかかわってくれていますか」という質問にどんどんと手が挙がっていました。挙手の仕方もしっかりしています。
 かがやき学級が国語の授業で、ことわざカルタを行っていました。読み手も生徒が自分からやっていました。けっこう難しいことわざもありましたが、「はい!」と元気よく手が出ていました。
 2年生の理科では、原子の記号を覚えようという課題で、ちょうどグループで問題を出し合っている時でした。正解した生徒の「やったー!」という声とガッツポーズに、見ている方もうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 1年生の技術では、木工作品作りが始まりました。ここで注目は、技術室の教卓の位置です。写真ではわかりにくいかもしれませんが、昨年度と180度変わっています。技術担当教員が、より生徒が使いやすいように、指導がしやすいようにと考え、春休み中に技術室の工具等の整理とともに教卓の移動などもしていました。
 体育館から、ちょっと気になる電子音、なんとなくぞっとするような電子音がしていました。そうです、シャトルランです。電子音と放送に合わせて往復走を行い、限界まで挑戦します。持久力とともに精神力も試される種目です。応援し合って頑張る姿がありました。
 昨日の給食は、ご飯、ふくさ卵、もやし和え、春野菜のうま煮、牛乳でした。うま煮にはタケノコ、キヌサヤなども入っており、春の香りを感じました。エネルギー量は811Kcalでした。タンパク質量は35.8gと4月のメニューで最高でした。ちなみに27日(木曜日)の献立が、4月のタンパク質量第2位です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来の自分の姿を想像して

 3年生は総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として自分の将来や進路を考える活動を行っています。
 5月12日(金曜日)は、全校一斉総合学習活動日で3年生は大学や専門学校等の訪問を実施予定です。
 学年朝会では、活動のねらいや今後の予定などについて説明があり、その後、自分の訪問先などについて詳しく調べる活動を行いました。詳しく調べると、また疑問などが出てくることと思います。
 事前学習をしっかり行ったうえで、実際に訪問して施設等を見学したり、説明を聞いたり、疑問点について質問したりすることを通して、自分の将来を考えることができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生の活躍紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動部は、この土日に大会や練習会、練習試合などが多くありました。
 陸上競技の中越陸上競技選手権大会、バレーボールの県長岡大会、長岡市ソフトテニス強化練習会、西蒲剣道連盟主催の練成会などの他にも、野球、サッカー、バスケット、卓球などが市内中学校で練習試合を行っていました。生徒の送迎や応援をしていただいた保護者の皆さんに感謝いたします。
 ソフトボール部は、第39回新潟県中学校春季選抜ソフトボール大会で圧倒的な強さで優勝しました。中学校体育連盟主催の大会ではありませんが、県レベルの大会での南中生の活躍ですので紹介します。

第39回新潟県中学校春季選抜ソフトボール大会
 2回戦 南中 17−0 東石山中
 準決勝 南中 16−1 藤見中・山潟中
 決 勝 南中 36−0 下山中

授業の様子を紹介します

 先週の授業の様子です。
 3年生の理科では、生物の成長の単元でたまねぎの根の細胞を顕微鏡で見るために、プレパラートを作っていました。非常に細かい作業です。カバーガラスの置き方も慎重にしないといけません。顕微鏡で観察し、スケッチしたり気付いたことをまとめたりしていました。
 体育の授業は集団行動の練習でした。右向け右、左向け左、まわれ右、列の増減、体操の隊形の集散などきびきび動いていました。いつも必要な動きではないかもしれませんは、必要な時には、きちっと、きびきび動ける力を付けておくことは大切だと思います。
 3年生の数学は、式の計算をもっとグレードアップしようという目標で学習していました。「( )の中身を缶詰に入れてしまうんだよ。そうすれば、何が使えるかな」「分配法則」といったやりとりがありました。分かったり、できたりするようになると、ますますやる気が出てきますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然から生まれる美しさ

 3年生の美術の授業の様子です。
 モダンテクニックの吹き流しとマーブリングを行っていました。絵の具にストローで自分の息を吹きかけ、絵の具が散らばることで模様ができます。
 また、水の上に何色かの絵の具をたらし、それをちょっと混ぜて、その水の上に紙を置いた後に余分な絵の具を洗い流します。どちれも自分の意図したように模様ができるわけではありません。自然から生まれる美しさですね。
 美術室の入口付近に自作のイラスト作品がありました。なかなかの見ごたえです。作者のところには、見覚えのある人の名前が。美術の授業に行った際に、美術室前の作品もじっくり見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 21日(金曜日)に眼科検診がありました。静かに、スムーズに検査ができていたようです。タブレットやスマホ、テレビやゲームなど液晶画面を見ている時間がとても長くなっていると思います。目の健康にも留意したいものです。
 朝の活動は、学年朝会などがない日は朝読書を行っています。インターネットの普及などで本を読む機会が減少していると言われています。本に親しむことは大切だと思いますし、その時間も貴重だと思います。
 1年生の社会の時間です。授業の前段で、学習の仕方、単元を貫く問いとは、タブレットの活用などについて説明がありました。小学校の時もタブレットを使用していますので、1年生もかなり使いこなせるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介にも様々な工夫

 南友会オリエンテーションでは、部活動紹介もありました。昨年度まではコロナ禍の影響で実演ができず、全ての部がスライドや動画で活動内容を紹介していました。
 今年度は、実演や実技も可能とし、動画等の活用も各部の判断としました。実際に体育館で活動の様子を実演する部もありましたし、吹奏楽部も久しぶりに体育館で演奏を披露することができました。
 また、動画を活用した部も多く、活動内容を詳しく知ってもらう、楽しく見てもらう、なるべく多くの部員に入ってもらうため、1年生の心を掴もうとする工夫が凝らされていました。テレビでおなじみの「〇グループ」のCMを模して、「蹴グループ」のCM風にまとめられ、先輩や練習、設備などが「スゴイ!」と紹介する動画もありました。
 1年生の部活動体験期間は来週まで続きますので、しっかり体験して、じっくり選んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時のために

 昨日(20日)の放課後は、食物アレルギーやその対応についての職員研修を行いました。毎年行っている研修ですが、繰り返し行うことでしっかりと身に付きますし、最新の知識等を得ることもできます。
 食物アレルギーについて、緊急時の対応、救急搬送をする際の留意点など確認するとともに、キットを使用してエピペンを打つ練習も行いました。
 また、事例をもとに具体的な対応や留意点を考えたり、話し合ったりしました。
 万が一のことが起きないように祈りながら、いざという時にしっかりとした対応ができるよう準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会オリエンテーション

 19日(水曜日)の午後に南友会オリエンテーションがありました。生徒会執行部や各専門委員会、部活動では昨年度から準備を進めていました。
 執行部からは南友会の活動の内容や特色、南友会歌などの紹介がありました。
 また、各専門委員会の紹介では、専門委員会の特色や活動内容に加え、クイズがあったり、こんな人に入ってほしいという希望があったりと、いろいろ工夫されていました。
 1年生は、入ってみたい、活動してみたい専門委員会があったでしょうか。2,3年生も南友会や専門委員会の活動について見直す良い機会になったことと思います。
 部活動紹介もありましたが、この様子については、改めて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

 入学式から10日余りが過ぎました。昨日の1年生の授業の様子を紹介します。
 音楽では、校歌を覚えようという時間でしたが、まずは歌う姿勢について、足や手の位置、背筋を伸ばした姿勢などを確認していました。呼吸や発声なども大切な要素なのでしょうね。自分の学校の校歌は、自信を持って、大きな声で歌えるようになるといいですね。
 英語の授業では、発音の確認をしていました。「a」と「u」の違いなどを確認しながら、大きな声で練習していました。
 数学の授業は、「数の大小をしっかりと理解する」という目標で学習していました。練習問題を解いたり、その解答について座席が近くの人と確認したりしていました。
 中学校の授業や教科担任制に慣れてきたでしょうか。前向きな気持ちで授業に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき学級の授業参観

 かがやき学級の参観授業を紹介します。
 かがやき1組は国語の授業で、「伝え合おう 聞き合おう」というテーマでした。お互いに知っていることを伝えたり、ヒントを聞いたりしながら協力して考えていました。
 かがやき2組は英語の授業で、「英語で自己紹介をしよう」でした。名前、好きなことなど、相手に伝わるように紹介できたでしょうか。
 かがやき3組は保健の授業で、「自分の生活リズムを知ろう!」でした。中学校では登下校にかかる時間、学校生活の時程やリズムなどが小学校時とは違うと思います。自分の生活リズムを知り、そして自分に合った生活が送れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなクラスになれたらいいな

 授業参観の授業は、各学年が学級活動で「どんなクラスにしたいか考えよう」「学級目標を決めよう」「「学級目標を考えよう」というテーマで活動を行いました。
 一人一人が思いや願いを考えたり、付せんやホワイトボードを活用して意見交流を行ったり、グループで考えたことを全体で発表したりと多様な活動がありました。
 参観いただいた保護者の皆さんも、子どもがどんなクラスで日々の学校生活を送ってほしいかという願いもあったことと思います。
 みんなの思いや願いがこもった学級目標ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
5/2 部活動ミーティング
5/3 (祝)憲法記念日
5/4 (祝)みどりの日
5/5 (祝)こどもの日