交通安全教室 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、晴天に恵まれ、1年生の歩行教室と3年生の自転車教室を行うことができました。
与板警察署の方から直接指導をいただき、正しい歩き方、自転車の乗り方を教えていただきました。
登下校時や家庭に帰ってから友達と遊ぶ際には、交通安全に気を付けるようにご家庭でも繰り返しお声がけをお願いします。
ボランティアでご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会スローガン決定! 5月10日

画像1 画像1
先週、代表委員会が開かれ、そこで、運動会のスローガンが話し合われました。
正式に、児童玄関前に張り出されましたので、紹介します。
「赤白ともに白熱した運動会にしよう」
白熱するためにも、これからの練習が大切です。精一杯取り組んくれるでしょう。

第2教育期 5月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、第2期の教育期(6月5日から5月28日(運動会)まで)に入りました。
教育期の目標は、「整列をしっかり、時間を守り、きびきび行動しよう」です。

各自が、運動会に向けて、めあてをもって取り組んでいきます。
早速今日は、代表委員会が行われました。運動会のスローガン決めです。(写真1枚目)
また、応援団の練習も始まっています。(写真2.3枚目)

連休明けから、本格的に運動会練習が始まります。体調管理、感染対策をしっかりして進めていきます。

PTA総会・PTA学年懇談会 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会に先立ちまして、校長から学校経営方針等手短に話させていただきました。また、令和4年度の教職員の自己紹介もさせていただきました。

そして、いよいよ3年ぶりのPTA総会。多くの保護者の皆様に参加いただき、令和4年度の事業が承認されました。

その後、各学年に分かれて、学年主任から学年経営方針の説明、PTA学年行事の計画などが話し合われました。ありがとうございました。

明日から、ゴールデンウィークです。事故に気を付けて、新型コロナ感染に気を付けて、楽しい休日を送ってほしいと思います。

学習参観 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度、はじめての学習参観。
どの学級も真剣です。
保護者の皆さんが見に来てくれて、子どもたちは張り切っています。
少しの時間でしたが、新しい学級、新しい担任、新しい学年の雰囲気を感じていただいたと思います。ありがとうございました。

育苗センター見学(5年) 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米作りがはじまりました。
5年生は育苗センターへ見学に出かけ、タネもみが成長し、苗になるところを学習してきました。

授業風景(4年) 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生、体育館での体育の様子です。


PTA行事(グラウンド整備作業) 4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(土)、予定通り、PTA厚生部主催のグラウンド整備作業(除草とくらげ取り)を実施することができました。グラウンドが大変奇麗になりました。これで運動会に向け、安全に体育学習ができます。
PTA厚生部長をはじめとする厚生部の皆様、そして、短い期間の中での案内であったにも関わらずご参加いただいた多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。



一年生を迎える会 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、体育館で児童会主催(運営委員会を中心に)の一年生を迎える会が開催されました。

3年生の花のトンネルを通り1年生の入場。
2年生の素敵なダンスの披露。
1年生の自己紹介をしながらな発表。
縦割りファミリーごとの自己紹介と記念写真。
6年生のリーダーシップが光りました。

1時間の中に多くの内容が詰まった素敵な会となりました。

児童朝会(児童会任命式) 4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の児童朝会は、児童会任命式でスタートです。
縦割りファミリー毎に体育館に整列して行う児童朝会。初めてなのに6年生のリーダーシップのもと、上手に整列することができました。1年生もしっかり並んでいます。

児童会任命式は、児童会の委員長、副委員長と3年生以上の各学級の学級委員に任命書を渡す式です。
最近は、このような任命式をやる学校は少なくなってきているようです。しかし、学級づくりの重要性はどの学校も認識しているのも事実です。与板小学校も学習や生活の基盤は学級づくりにあると捉えています。だからこそ、この任命式は大切にしたいと考えています。

校長からの話は、学校全体は5.6年生が所属している委員会を中心に住みよく明るい学校になるように頑張ってほしいとエールを送りました。また、学級委員には、困ったこともうれしいこともみんなで分かち合い、話し合い、日本一の学級を目指して欲しいと話をしました。

清々しく、希望にあふれた児童朝会となりました。

避難訓練 4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第1回目の避難訓練を行いました。
授業中家庭科室から出火という設定で、グラウンドへ避難しました。
どの児童も真剣な態度で訓練に参加しました。

授業風景(5年) 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、松が社会科、竹が道徳科の時間でした。
新しい学級になり、意欲的に学習に取り組み姿勢が感じられました。

授業風景(6年) 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日19日は、全国一斉の全国学力・学習状況調査が行われる日です。
6年生は、1限から4限まで集中して問題に取り組みました。

50m走 4月18日

画像1 画像1
グラウンドでは、5年生が50m走をしていました。
ようやくグラウンドで体育ができる季節となりました。
週末はPTAのグラウンド整備作業が予定されています。
整備されたグラウンドで思いっきり走ってほしいと思っています。
作業の日、晴れるといいのですが…。

春探し 4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の学習でたちばな公園へ春探しに出かけてきました。
どんな春を見つけてきたのでしょう。
初めての校外学習でしたが、しっかり並んで歩いていきました。

町内子ども会 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、町内子ども会を行いました。
新年度になり、1週間が過ぎ、集合時刻や登校の仕方などを確認しました。
終了後、集団下校をし、歩き方の実地指導を行いました。
安全に登下校できるように各ご家庭でも話題にしていただくとともに、地域での見守りをお願いしたいと思います。

学力検査 4月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から6年生は、国語と算数の学力検査を行いました。
前年度までにどの程度の学力が身に付いているか確認するものです。
真剣に問題と向き合っていました。

授業風景(2年生) 4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生の朝の会の様子をのぞいてみました。

委員会の活動内容を説明! 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、体育館では、6年生が5年生へ委員会の活動内容を説明する会を行っていました。真剣に説明する6年生の話を、これまた真剣に聞いている5年生の姿がそこにはありました。
体育館の中が本気で頑張ろうという空気で包まれていました。

1年生朝の会 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式を終え、今週から4時間給食と小学校の生活が始まった1年生。
朝の会の様子をパシャリ。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31