授業風景(2年竹組) 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習。九九を使って、工夫して数を数える学習です。
ペア学習を取り入れ、お互いの考えを聞きあうことを大事にして取り組んでいます。
真剣に話し合っていますね。

ハートフル学習発表会 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年ぶりに「ハートフル学習発表会」を開催しました。
多くの保護者の皆様にお出でいただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、総合学習、生活科、国語、音楽などで学習したことを、自分の言葉で、歌声で、学期を通して、伝えてくれました。本当に素晴らしい発表会になりました。

6松体育の授業風景 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年松組の体育の授業の様子です。
タブレットで自分の跳ぶ姿を見て、より美しく大きな跳び方を追求していました。

授業風景(4年竹組)10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年竹組の算数の授業風景です。
小数の学習で、タブレットを使って、自分の考えをつくり、お互いに交流し、学びを深めました。

校内絵画展 10月24〜28

先週は、走ろう会に加えて、校内絵画展を行っていました。
多くの保護者の皆様にお出でいただき、鑑賞していただきました。
また、子どもたちも各学級の図工の時間に鑑賞活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たちばな走ろう会 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの中、たちばな走ろう会(マラソン大会)を開催できました。
苦しくても真剣に走る子どもたちの姿。本当にかっこいいです。
駆けつけてくださった、たくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんから、心温まる拍手の応援をいただきました。ありがとうございました。

稲刈り 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、稲刈りを行いました。
のこぎり鎌で、稲を刈り取ったり、プールサイドに波佐がけをしたり、稲刈りを体験しました。伊藤さんはじめ指導してくださった皆さんありがとうございました。

木遊館 9月28日、29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、木遊館に出かけてきました。
毎年、4年生が行っている学習で、木を使ってダイナミックな作品ができるとても魅力的な活動です。

町探検 9月27日

写真は、工芸館、徳昌寺、都野神社です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町探検 9月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、町探検に出かけてきました。
見学場所は、
〇ふれあい交流センター
〇べっこうや
〇与板支所
〇刃物工芸館
〇徳昌寺
〇都野神社
でした。
どの見学場所でも、丁寧に説明してくださいました。見学させていただきありがとうございました。

寺泊水族館 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、寺泊水族館へ出かけてきました。
たくさんの海の生き物について、気付いたこと、発見したことをメモしながら見学できました。ボランティアで来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

コオディネーショントレーニング 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月になり、1年生は体育の時間にコオディネーショントレーニングを取り入れています。専門の講師の方に、今後の運動の基本となる体の動かし方を学習しています。

親善陸上大会 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日、長岡市内の全6年生が市営陸上競技場に集い、親善陸上大会が行われました。
与板小学校の6年生も頑張って参加してきました。競技に応援に与板小学校の代表らしい姿が見られました。

4年生屋台見学 9月12日

画像1 画像1
9月12日、4年生は総合学習の時間に、登り屋台の見学へ出かけてきました。
与板祭りと言えば、登り屋台です。屋台に乗り、屋台を引っ張り、屋台を見物して、与板の子どもは与板祭りを肌で感じていきます。本番はもうすぐです。3年ぶりの与板祭り、楽しみですね。

親善陸上大会激励会 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日、児童朝会で、親善陸上大会に出場する6年生への激励会を行いました。
声が出せない中、5年生が中心となり、拍手や手拍子で応援する気持ちを伝えました。

5年自然教室 9月6日7日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日、7日と5年生は国立妙高青少年自然の家へ1泊2日の自然教室に出かけてきました。
台風の影響で風雨が心配されましたが、内容を一部変更して、充実した2日間を過ごしてきました。
今年は、上越方面に行くということで、6年生で演じる直江兼続の劇の発表の中ではとても重要な、林泉寺と春日山城祉を見学することにしました。義の精神のもととなっている「第一義」の本物をみたり、兼続が謙信や景勝を支えた場所である春日山城祉へも行くことができました。
その後、自然の家に向かい、1日目は、オリエンテーリングやスプーンづくり、キャンドルセレモニーを体験しました。2日目には、妙高アドベンチャーを体験し、協力することの大切さ等を学びました。
写真は、最後に日の記念写真です。充実した気持ちが顔にあらわれていると思います。

夏休み作品展 8月30日〜9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日からの3日間、夏休み作品展を開催しました。
多くの保護者の皆様にお出でいただきました。
各教室では、夏休みの宝物を紹介し合いとてもよい時間が流れていました。

1学期後半スタート 8月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日、1学期後半が始まりました。
子どもたちは、素敵な宝物を携えて、元気に登校してくれました。
この休みの期間、大きな事故や病気がなく、過ごしてくれたことがうれしいことです。
全校朝会は、距離をしっかりとって、行いました。
校長からは、「マイナスのことを吐かないと、夢は叶う」というゴルゴ松本さんの話をしました。前向きな気持ちでいろいろなことに挑戦し、実行する与板っ子になってほしいと思います。

授業風景(水泳授業)7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳授業の風景です。
2年生、4年生、6年生の授業の様子です。

授業風景(1年生) 7月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日、市教育委員会より指導者をお招きし、教職員の授業研修を行いました。
1年生の図画工作の学習を皆で参観し、研修を深めました。
写真は、その時の子どもたちの様子です。「みんなでスマイルタウン」つくろうと一生けん命に話したり、考えたり、作ったりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31