〜和島小学校へようこそ〜

良寛の里美術館 書初め展にお出かけしませんか?

画像1 画像1
 明日、2月1日〜26日(火)まで、良寛の里美術館にて、書初め展を開催しております。和島小学校の児童、北辰中学校の生徒が出品しました。「良寛賞」「貞心尼賞」などを受賞している児童生徒がいるようです。ご家族でお出かけしませんか?

校内授業研究 〜1年生「たぬきの糸車」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日、1年生の国語「たぬきの糸車」の単元でICTを活用し、物語文における登場人物の気持ちや行動をより捉えた音読に結びつける指導開発に挑戦しました。
 ペアになり、お互いの音読の様子をタブレットを活用して撮影。上手に操作、録画したものを再生し、評価。今日の私の音読ポイントを決め、一年生なりに楽しく学んでいる姿がみられ、次につながる学びになったとうれしい気持ちになりました。どんどんICT活用が進んでいます。

給食の献立表 2月アップ

画像1 画像1
 2月の給食献立表を給食だよりにアップしました。ご活用ください。

低学年雪遊び in長岡丘陵公園

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日、予想以上の前日の夜からの積雪で道路状況は良くありませんでしたが、バス会社と相談し、決行しました。1・2年生は大喜びで出かけていきました。私は留守番役でしたので、子ども達からの帰ってきてからの「楽しかったよ。」「そり遊びがおもしろかった。」「すごいスピードで、ブレーキしても止まらなかった。」など、夢中で報告してくれました。よほど、楽しかったのでしょう。実施、そして、けがなく帰校できて教職員皆安堵していました。

全校なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日、寒い日となりましたが、予定通り3時間目に全校縄跳び大会を体育委員会が運営してくれました。最初は、てまり班(異学年班)で長縄跳びに挑戦しました。どの班も練習会の時よりも記録を更新でき、拍手しながら喜んでいました。個人種目は、30秒間で自分で選んだ種目に挑戦しました。各種目で回数による点数があり、各班対応の班員の合計点で競う部もありました。それぞれが応援し合い、楽しく挑戦できました。

新1年生体験入学終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日、記録的な寒波襲来の中、新1年生の保護者の皆様には、大変な思いをさせてしまいましたが、体験入学を実施しました。新1年生は、現1年生との交流を行いました。新1年生は、あいさつや返事、会話がしっかりとできていました。現1年生もお兄さん、お姉さんとなって、張り切って対応していました。校舎探険をチームで行い、折り紙作品のプレゼントを渡していました。
 保護者の皆様は、入学にあたっての説明会を行いました。保護者の皆様も時間内に全員が集まり、しっかりと話を聞いてくださいました。学用品をお渡ししたり、体操着を注文していただいたりしました。ありがとうございました。

3年生 良寛の里美術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日、3年生は郷土の偉人、良寛様について調べようと良寛の里美術館に出かけてきました。山田館長様が丁寧に説明をしてくださいました。また、和島地区と良寛様の関係や良寛様の軌跡をVTRを見て学習しました。遠足で一度足を運んでいる場所ではありましたが、さらに学びを深めることができました。

4年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日、長岡ボランティアセンター、ディサービス地域総括センター和島寺泊、ゆきわりそうの合計8名の講師を迎え、高齢者疑似体験教室を実施しました。4年生は、学校の前にある地域密着型複合施設わしまとの交流を進めていましたので、今回の高齢者疑似体験を通して、何を感じてくれるかとても興味をもって見ていました。
 とくに、高齢者の疑似体験ということで、体の関節部分にサポーターをつけたり、重しをつけたり、視力や聴力が下がるような器具をつけたりして、階段の上り下り、座る立つ、文字を書くなど行っていました。体験学習を通して、どんな学びにつながるか、しっかりと振り返りをしてほしいと思います。

あいさつ運動スタート 〜1年生編〜

画像1 画像1
 1月17日、本日は1年生があいさつ当番で児童玄関に立ち、大きな声であいさつをしていました。先週から始まり、5年生の次は1年生でした。明日からは、2年生。全校が気持ちのよいあいさつを交わせるようになるといいなと願っています。ご家庭でも、取組お願いします。

4年生 委員会所属のための委員会見学会

画像1 画像1
 1月16日、6時間目。5・6年生は委員会活動を進めていました。4年生は、もうすぐ委員会に所属することになっています。所属決定のための見学会を本日行いました。やってみたい委員会が決まっている子、所属してやっていけるか不安な子。成長するための節目の場面に近づいているような緊張感を感じました。どの子も安心して所属・活動ができるように寄り添っていきます。

和島小学校の好きな場所 情報委員会06

画像1 画像1
私が好きな場所は5年生教室です。
5年生が仲良く勉強できる場所なので好きです。    
私はいつも楽しく活動ができるので、5年生教室が好きです。

和島小学校の好きな場所 情報委員会10

画像1 画像1
私の好きな場所は、体育館です。低学年も中学年も高学年楽しく、ドッジボールをしたり、
バスケをしたりと、楽しく使っています。

和島小学校の好きな場所08

画像1 画像1
私の和島小学校で好きな場所は、図書室です。和島小学校の図書室には、たくさん本があります。自分の趣味に合う本や、初めて知ることなど、色々本から発見できます。

和島小学校の好きな場所 情報委員会04

画像1 画像1
 僕が、和島小学校で好きな場所は、体育館です。
理由は、みんなが遊べて楽しめる場所だからです。

和島小学校の好きな場所 情報委員会09

画像1 画像1
 私が和島小学校で好きな場所は、正面玄関です。
6年間欠かずに通っていた場所で思い出深い場所です。

私の好きな場所   情報委員会07

画像1 画像1
わたしの好きな和島小学校の場所は、講堂前の庭です。わけは、広くて、遊びやすいからです。これからも、みんなが、使えるようにきれいに、掃除とかをしていきたいです。

和島小学校で好きな場所 情報委員会05

画像1 画像1
私が、和島小学校で好きな場所は講堂です。(児童玄関から入ってすぐ左のところ)
理由は、窓が大きいことです。太陽が出てると光が入ってきていいです。他にもいいところがあるので私は講堂が和島小学校で好きな場所です。

縄跳び大会に向けて練習に熱あり

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日、昼休みの児童の様子を見に体育館に行くと、入り口の縄跳び専用のジャンピングボードを使って、5年生が3重跳びを練習中。とても上手です。体育館に入ると、てまり班(縦割り班)が集まり、長縄の練習が始まっていました。6年生がひもをもって上手に回し、その中を5年生がリードしながら下の学年も跳べるように声をかけています。下の学年の子ども達の楽しそうな顔が印象的でした。思いやりの気持ちが育ってきている様子が見られ、うれしい気持ちでホームページにアップしています。

校長室に元気な4年生来室

画像1 画像1
 4年生の男子7名ほどが、校長室を見学したいと来室。ほとんどの男の子が野球好きでした。「校長先生はどこのファン?」「巨人だよ。」「ぼくも。」「ぼくは広島。」「ぼくはヤクルト。」、「どの選手がすき?」「やっぱり巨人の坂本。」「ぼくは山田選手。」「WBC楽しみだね。」
 元気な声が響きました。

不審者対応避難訓練を実施

画像1 画像1
 1月13日、12月実施予定を延期していた不審者対応の避難訓練を行いました。与板警察署と連携をし、訓練の様子を観察、指導をいただきました。
 児童は、訓練ではありましたが、真剣に行動する姿が見られ、万が一の状況での正しい行動がとれるのではないかと思わせてくれました。
 「いかのおすし」を確認し、不審者によくみられる行動を「はちみつじまん」の語呂で確認しました。不審者が校内に侵入した際の暗号やしずかに素早く行動することの大切さを確認しました。
 子ども達には、地域でも不審者と思われる人に会ったら、距離を取り、大人に頼るようにしようと確認しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31