〜和島小学校へようこそ〜

学校閉庁日 12月27日(火)〜1月5日(木)

画像1 画像1
 和島小学校は12月27日(火)〜令和5年1月5日(木)まで学校閉庁となります。お問い合わせや緊急な連絡等につきましては、学校だよりをご覧いただき、それぞれの連絡先に御連絡をお願いします。
 令和5年1月6日(金)より教職員は勤務開始となります。

令和5年1月の給食献立

画像1 画像1
 今年も残すところ、あと10日となりました。皆様、本年は大変お世話になりました。保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、和島小学校の教育活動に対しまして、御支援・御理解ありがとうございました。
 1月の献立表をお知らせにアップしました。御活用ください。

想像以上の大雪に危険を感じます

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日、朝、5時に起きて除雪。想像以上の雪、積雪50センチ以上。新潟市ではニュースで積雪81センチを記録。気候の変化が急で、対応が追い付かない状況です。
 児童は何とか登校。通常通りの5限後、全校一斉下校。職員が付き添って帰る予定です。和島地区でも停電が起こっているという情報も入りました。皆様、いろいろなことに十分気をつけましょう。

図書館司書による読み聞かせ会 〜2年生の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日、図書館司書の方より3時間目に図書室にて読み聞かせをしていただきました。なかなか落ち着かない様子を見て、心が落ち着くまで待っていただいてスタート。最初の本は「うし」。絵本の面白さに笑い声や次のページの予想等、わくわくして聞いている児童の様子が見られました。心がプラスの状態へ。本の良さを感じました。

4年生 命の授業 〜助産師様からの授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日、朝から冷たい雨風が吹き、児童の登下校は大丈夫かと不安に思っていた今日でした。午後、4年生を対象に、助産師様たちがつくっている「JUST 命の会」に依頼して、命について考える授業を行っていただきました。保護者6名の方より、参観いただきました。命が生まれる仕組み、受精卵の大きさ、お母さんのおなかの神秘、そして、そこに宿った命の成長を実物大の人形やリアルな映像や心音などを交え、児童の興味関心を引きながら授業は進行していきました。助産師様の質問に、しっかり考え、進んで手を挙げて答える児童の姿が見られました。「生きているだけで100点」という言葉を心に刻み、命を大切にしていこう、両親に感謝しようという気持ちが高まった様子でした。

和島スポーツクラブ体験教室 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日、2時間目、1・2年生は体育館で、長岡スポーツ協会のインストラクターより、体づくりの運動を通して、楽しく体を大きく使いながら、笑顔いっぱいで授業を受けました。若い男性のインストラクターが4名。児童も大喜び。次は、1月から2月にかけて計5回のお試しの体験和島スポーツクラブとなります。希望制です。希望される方は、申し込み先をご確認後忘れずにお願いします。

「いじめ見逃しゼロ集会」〜てまり班でいじめを考える〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日、異学年班(てまり班)でいじめを考えました。1年生から6年生までの異学年が話し合うため、いじめ防止教材ドラマ「いじめ〜心の声に気づく力〜」の映像を見た後、考えてみました。悪ふざけ、〇〇だったら怒らないし…、ちょっとふざけたつもり、いじめをした側は相手の気持ちが見えない。傍観者の立場から、どういじめを止めることができるか、いろいろと子どもたちなりに考えを交流していました。決して、長い時間とは言えませんが、全校で同じ教材をもとにいじめを考えたことの意味を捉え、全校児童全員がいじめをしない、いじめを許さないという意識の醸成を各学級でも振り返り、深め、進めていきます。

和島こどもスポーツクラブについて 〜お試し全5回〜

画像1 画像1
 長岡市スポーツ協会が和島地区にも、こどもスポーツクラブの開設を考えてくれています。対象は1・2年生。放課後、高学年のスクールバスに間に合うような時間帯で体づくりを運動を通して行うプログラムを計画しています。まずは、12月14日、1・2年生全員にスポーツクラブの指導者が授業を通して、プログラムを実践。子どもたちの反応を見ます。1月以降は、希望者のお試しがスタート。1/13 1/20 2/3 2/10 2/24の全5回。希望する日に参加できるシステム。詳しくは、学校から配布される「和島こどもスポーツクラブ」のおたよりをご覧ください。対象は、1・2年生です。

クラブ活動最終回 〜茶道クラブの様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日、今年度のクラブ活動の最終回でした。児童は、クラブ活動を楽しみにしているようで、残念がっている児童が多くいました。和島小学校には、茶室があり、「夢の間」という名前です。茶道クラブを地域のお茶の先生からご師範としてお願いしています。流派は、「石州流」で、武家茶道の流れを汲んでいます。今日は、学んだ茶道を保護者に見ていただこうと茶室に招待しました。4名のお母様がおいでくださいました。緊張感の中にも、楽しさ、うれしさが入り交じり、有意義な時間となりました。ご師範さま、1年間ご指導ありがとうございました。

毛抜形太刀学習会(5年生) 〜和島はすごい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日、5年生は3時間目に総合的な学習で郷土学習を進めています。和島地区から出土された「毛抜形太刀」について学習会を開きました。長岡市立科学博物館の丸山一昭様より、どこから発見されたのか、毛抜形太刀の特徴、だれが持っていたものか、など、郷土の歴史をさかのぼって学びました。
 学びの中で、1000年前は長岡地区の中心は、今の道の駅わしまの周辺だったというお話を聞き、皆でうれしい気持ちになりました。

全校分「良寛 逸話 いろいろ」の本を寄贈いただきました

画像1 画像1
 12月7日、6年生が良寛さまの学習会をしました。その際に、講師の本間明様(全国良寛会理事)より、「良寛 逸話 いろいろ」の本を全校分いただきました。12月9日、金曜日に持ち帰ってもらおうかと考えています。ご家庭で、親子で一緒に良寛様について勉強していただけると幸いです。

良寛様学習会 〜6年生学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日、全国良寛会の理事をされている本間明様から講師になっていただき、「良寛さまってどんな人?」と題して、3時間目に授業をしました。まずは、良寛さまの紙芝居。そして、様々な逸話をもとに、良寛像を考えました。良寛さまの魅力は、そのお人柄、そして、書や和歌、漢詩にも群を抜いて秀でていることも現在に名声が残っている一因ではないかと思います。6年生が、どんな良寛像を感じてくれたのか、時間がなくて感想まで聞けませんでしたが、興味のあるところです。

新企画「体育委員会と遊ぼうキャンペーン」終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員会が、全校児童に運動をより好きになってほしいとめあてをたて、「体育委員会と遊ぼうキャンペーン」を計画しました。11月22日は1・2年生、11月28日は3・4年生、12月6日は5・6年生とドッジボールを行いました。「楽しかった!」、「またやりたい!」と感想を言ってくれた人もいて、体育委員会としてもとても満足のキャンペーンとなりました。次は縄跳び大会の計画・運営です。委員会メンバーで協力してがんばります。

毛抜形太刀(レプリカ)の展示に興味深々

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日、12月は人権を考える月にしようと全校集会で校長講話をしました。その中で、校長室に和島地域から出土された「毛抜形太刀」(レプリカ)が校長室に展示されていることを紹介しました。早速、低学年と中学年の児童が校長室に見たいと来室してくれました。地域の歴史に興味をもち始めている様子。5年生が12月8日に「毛抜形太刀」について、長岡科学博物館の丸山様から講師になっていただき、学習することも紹介しました。

和島小学校の好きな場所 〜情報委員会03〜

画像1 画像1
 この写真の場所は、低学年の高学年も外にいくためにつかうたいせつな場所です。
その上、グラウンドも中にわも見えるし、けしきもけっこういいので、和島小学校で1番好きな場所です。

和島小学校の好きな場所 〜情報委員会02〜

画像1 画像1
僕が、和島小学校で好きな場所は、多目的スペースです。
なぜなら、卓球をできるからです。
いつも幸せな場所です。

和島小学校の好きな場所 〜情報委員会01〜

私の好きな場所は6年生教室です。6年生の元気な声と明るい声が聞こえる場所です。
私は6年生教室が大好きです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31