〜和島小学校へようこそ〜

和島小宝物シリーズ2「校章」

画像1 画像1
 和島小学校は、島田小学校と桐島小学校が統合して開校した学校です。その2校を象徴する二輪の雪割草が校章となっています。良寛さまは、桜を愛されたそうですが、同じようにすみれ色した雪割草も大好きであったそうです。文政9年(1826年)から当時島崎に移り住み晩年を過ごしました。この時期に弟子の貞心尼と心を通わせています。校章のシンボルマークの二輪は、良寛さまと貞心尼のようにも見えます。
 4枚の葉は、旧和島地域の4つの村、桐原村、島崎村、小島谷村、村田村を表してます。和島小学校の宝物はこの歴史を踏まえた思いのこもった校章です。

6年生カメラマン 〜住雲園写真撮影会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日、雨が上がり、地域の宝である住雲園の撮影会に6年生がカメラマンとして参加しました。この企画は、地域の宝磨き上げ事業の一環として長岡市和島支所の皆様の全面的な支援の下、開催させていただきました。
 住雲園は、越後鉄道(現在のJR越後線)の創始者・久須美父子(秀三郎・東馬)の邸宅です。享保2年(1717年)和の粋をこらして築かれた日本庭園があり、泉石・庭石・樹木の配置は妙を極め、樹間に弥彦山を望むことができます。
 子ども達は、それぞれの感性を研ぎ澄ませ、シャッターを切っていました。とはいえ、使ったカメラは、一人1台のタブレットです。貴重な経験でした。

歯科衛生士による歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日、歯科衛生士より、4・5・6年生は1時間ずつ歯磨き指導を受けました。歯の状態は健康のバロメーター。歯周病の怖さや日々の歯のブラッシングの大切さ等について指導を受けました。一人一人染め出しテストを受け、自分の歯磨きの仕方をチェックしました。磨き残しの場所を理解し、今後の歯のブラッシングに活かしていこうと思ったようです。

和島小の宝シリーズ1「宇崎竜童&阿木燿子作の校歌」

画像1 画像1
 島田小学校と桐島小学校の2校が統合して和島小学校となったのが、平成21年4月1日。平成21年度の3月6日(平成22年)校歌が完成し、発表会を大々的に行いました。阿木燿子さんは、和島地域に何度も足を運んでいただきました。和島の自然、和島の心を校歌の歌詞に存分に加えていただき、歌いやすく、親しみやすい校歌として、卒業生・在校生の宝物となっています。
 先日、外部の方が校長室に来室、その際に、校歌を自慢しましたが、宇崎竜童さん、阿木燿子さんとも知らないという30代のお二人でした。私は、まさにお二人をよく知る世代。それは仕方のないこと、宝物として大切に歌い続けていきます。

修学旅行(佐渡)2日目報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金)、朝の早い子どもたちに起こされ、2日目がスタート。佐渡金山・北沢浮遊選鉱場跡、尖閣湾の近くでろくろ体験をしました。あっという間の佐渡旅行もフェリーに乗るだけとなり、少しさみしい気持ちで乗船。多くの修学旅行生が乗っており、少し、狭い感じになりましたが、晴れていたため、甲板に出て、カモメと遊んでいる子もいました。予定通りの時刻に学校に到着。迎えに来てくださった多くの保護者の皆様に引き渡し、全日程を終了しました。無事到着でき、引率者は皆安堵しておりました。

4年生校外学習〜きおくみらい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)、4年生はお弁当をもって、長岡市にある長岡信愛アーカイブセンターきおくみらいに出かけていきました。暑い日でしたので、大変だったようです。この施設は、中越大震災の記憶を未来に残すことを目的に建てられたそうです。子ども達は、防災プログラムを受け、自分が災害にあったときにどう行動すべきか、防災への備えについても学習を深めてきたようです。お弁当ありがとうございました。

修学旅行(佐渡)1日目報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(木)、晴天の中、6年生全員が佐渡に出発。直江津発のジェットホイルに乗り、小木港に到着。宿根木地区に入り、たらい舟に乗りました。皆、大はしゃぎでした。透明な海水で、水面はきらきら光っていました。昼食はぶりかつ丼。これまた、好評。早くも楽しみにしていた西三川ゴールドパークにて、砂金取り。引率も含め、全員が全集中。10個以上取ったつわもの達がいました。佐渡太鼓体験交流館にて、太鼓をたたかせていただきました。音楽は皆が夢中になれ、太鼓はだれでもすぐに参加できるものでした。宿泊所は、漁火の宿・道游でした。宿泊者は、和島小のみ。ゆったりとおいしい夕食と仲間との団らん。思い出に残る1日目となりました。

校長室超満員

画像1 画像1
 7月6日、今日は暑い日になりました。熱中症への注意が必要なことから、20分休み、昼休みの屋外での遊びは禁止としました。行き場を失った児童数十名が校長室に遊びに来てくれました。どんどん増える状況に制御不能となり、困っていると「児童集会が始まるよ」の声、さっと子ども達は引き上げ、体育館に向かいました。
 改めて、子ども達はかわいいなと思いました。

1年生から6年生へ〜思いやりのてるてる坊主〜

画像1 画像1
 先日、1年生から修学旅行に引率する校長にてるてる坊主がかわいい1年生の女の子から渡されました。「きをつけていってきてください」とメッセージを添えていただきました。この思いやりは、6年生に届きました。そして、お天気も台風を心配していましたが、予報も晴天にかわりました。かわいい1年生の思いやり、とてもうれしいです。

明日から6年生佐渡へ修学旅行に出かけます

画像1 画像1
 7月7日・8日と6年生は佐渡に修学旅行に出かけてきます。待ちに待ったといった感じで、6年生はとても楽しみにしているようです。一生の思い出になるように、元気で楽しく行ってきます。熱中症、そして、感染症に十分気を付けていってきます。
 報告は、来週月曜日になるかもしれません。お楽しみに!

第2回町内子ども会 開催

画像1 画像1
 7月5日、第2回町内子ども会を開催しました。町内ごとに集まり、地区リーダーが司会者となり、登下校の反省、地域での過ごし方、夏休みの地区行事等について話し合い、確認し合いました。夏休み中のラジオ体操を長い期間続けてくださる地区が多いことに感謝しました。「早起きは三文の徳」。がんばれ、和島っ子。

ペットボトルキャップ回収 感謝!

画像1 画像1
 ペットボトルキャップ回収の結果、5420個集まりました。大変多く集まりましたので、福祉施設に寄贈し、世界の人々のためにワクチンに換えてもらおうと思います。引き続き、回収を続けます。ご協力をお願いします。

第2回地区委員会

画像1 画像1
 7月5日、地区委員の皆様よりお集まりいただき、第2回地区委員会を開催しました。今年度も残念ながらPTAプール開放は中止。地区における子ども会行事も新型ウイルス感染症を考え、検討中の地区がありました。それぞれの地区のお考えを尊重いたします。
 地区委員会が終わると、町内子ども会となります。地区委員の皆様、暑い中、ありがとうございます。

令和4年度学校だより4月号をアップしました

令和4年度がスタートしました。1年生24名のかわいい仲間を迎え, 元気に学校生活を送っています。今年度も, 新型ウイルス感染防止に努めながら教育活動をすすめていきます。保護者の皆様, 地域の皆様, よろしくお願いいたします。
令和4年度学校だより4月号

プール開き 水泳開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日、低学年のプール開き。7月1日、中・高学年のプール開きを行いました。暑い日が続いているため、水泳授業を早くしてほしいという児童の願いが続いていました。ようやく、水泳授業が始まりました。児童たちは、おおはしゃぎ。苦手な児童もがんばっていました。苦手な事にも挑戦しようとする子ども達の姿は大人(教師)にも大きな刺激を与えてくれます。

4年生 防災について学ぶ

画像1 画像1
 7月1日、長岡震災アーカイブセンターきおくみらいの赤塚防災士から、災害への備えや気を付けることを学習しました。今後も社会科の学習を通して防災について学びを深めていきます。

7月の給食献立表アップしました

画像1 画像1
 今日から7月に入りました。梅雨明けも早く驚いていますが、令和4年も半分が終わったことも驚きです。皆様、暑い日が続くようです。お体お互いにご自愛しましょう。
 7月の給食献立表をアップしました。「おたより」からご覧ください。

令和4年度学校だより6月号をアップしました

今月は, 前半は肌寒く, 後半は予想以上の高温が続き, 体調管理が大変でした。そのような中でも, 子どもたちは, 熱中症予防と感染防止に気を付けながら元気に活動をしています。
令和4年度学校だより6月号

6年生 県立歴史博物館見学

画像1 画像1
 6月21日、県立歴史博物館に出かけてきました。以前から楽しみにしていた学習で、みなバス遠足にでも行くかのように喜びながら出かけてきました。歴史博物館は、主に縄文人の様子や文化、米作りの始まりや雪国での暮らしなども展示してあります。新潟県独自の歴史博物館ですね。教科書及び指導する内容や順序が変わったことから、今の時期は丁度縄文時代や弥生時代の学習をしている最中で、タイムリーな学習となりました。

2年生 野菜の初収穫

画像1 画像1
 6月23日(木)、JAの指導員から教えていただいた野菜づくりの成果が早くも収穫という形で実現しました。毎日、登校すると教室から学年の畑に出て、観察・水やりを欠かしませんでした。小さかった苗も大きく成長し、実をつけてくれました。明日も楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31