〜和島小学校へようこそ〜

9月の給食献立表アップしました

画像1 画像1
 トップページおたよりから給食だよりを選んでいただき、ご確認ください。

リズムアップ週間 9月2日(金)〜8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 和島小学校、北辰中学校、そして、和島こども園が連携して地域の取組として、リズムアップ週間を設け、睡眠の確保、メディアコントロール、規則正しい生活習慣の獲得を目指して、9月2日(金)〜9月8日(木)までの期間で取り組みを行います。詳細は、本日配布の文書をご確認ください。
 この取り組みを意識してもらうために、児童には、養護教諭が保健指導を行いました。メディアが脳に与える影響、睡眠不足からくる体への影響など、データなどをもとに指導しました。取組が有効に働くように各家庭でも取り組みを丁寧に進めてください。お願いします。

令和4年度学校だより8月号をアップしました

33日間の夏休みが終わり, 今日から学校が再開しました。夏休み中, 保護者の皆様, 地域の皆様には, 子どもたちを温かく見守っていただき, ありがとうございました。
令和4年度学校だより8月号

夏休み明け、登校日初日

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月25日、今年の暑さも影を潜め、めっきり涼しい朝のスタートとなりました。子どもたちの登校の様子も少し元気がないような感じで心配していましたが、友だちと顔を合わせると徐々にいつもの明るい雰囲気が戻ってきました。
 全校朝会は、新型ウイルス感染症の拡大防止のためオンライン朝会とし、各教室にて画面越しの校長からの話を聞いてもらいました。話の内容は、夏に起きた村上豪雨災害、新型ウイルス感染症の感染者数の高止まりと学校生活内で気をつけること、陽性者を詮索しないこと、和島まつりの花火のこと、島田小卒業生からの寄付で購入したボール等の紹介、復帰される先生の紹介でした。真剣に各教室で聞いてもらいました。オンライン会議のシステムもうまく機能しました。
 新型ウイルス感染症の予防に注意し、教育活動を工夫して進めていきます。

明日から学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い夏が終わり、児童の元気のよい声が和島小学校の校舎に戻ってきます。「お帰り」「待っていたよ」「元気だった」
 保護者の皆様、地域の皆様、子ども達のためにお時間と心を配っていただきありがとうございます。大きな事故もなく、学校としては一安心しておりました。しかし、新型ウイルス感染症の感染拡大は収まらずに、大変な思いをされた方もおられたのではないでしょうか。児童が集まり、教育活動がスタートします。感染対策に十分気をつけて参ります。引き続きの感染対策のご協力を各家庭でも徹底いただけますようお願いします。

(問題)
この写真は、明日登校してくる児童に向けて担任が黒板に書いたものです。どの学年の担任でしょうか。あまりの上手さに思わず、写真を撮りました。

良寛様を学ぶ 〜小中合同研修会〜

画像1 画像1
 8月8日、大変暑い日でした。午後から北辰中学校教職員と和島小学校の教職員が集まり、合同研修会を行いました。今年のテーマは、郷土の偉人、そして、学びに活かせる施設を知るでした。そして、「良寛さまはこんな人〜その生涯とその心〜」と題して、良寛の里美術館の顧問であられる桑原 剛様より、職員に向けて分かりやすく講義をしていただきました。良寛の里美術館・菊盛記念美術館も見学させていただきました。
 地域を知る、地域の良さや思いを受け止める一歩にして、子ども達にも何らかの形で伝えていきたいと思います。

5年生 椿の森の稲はぐんぐん生長中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月29日、早朝椿の森の近くを通るとピンク色した蓮の花が咲き乱れていました。5年生が植えた稲の生長も見たいので。10時頃出かけていきました。早朝にも人影がありましたが、10時頃にも同じ人影。田んぼの先生の小林さんでした。毎日、良寛さまが好んで夕暮れまで過ごしていた椿の森をきれいに草刈りしてくださっていました。もちろん、5年生の田んぼの畔もきれいでした。稲は、1mに成長していました。穂も出始めています。周りの田んぼと比べてみると、背丈は高いようです。中には穂が揃って出ている田んぼもあるので、品種も関係しているかもしれませんが、まだ、これからも生長中のようです。たくさんの穂が出て、実がつくといいですね。5年生もよかったら、おうちの方にお願いして「椿の森」出かけてみてください。

8月の給食献立アップ

画像1 画像1
 8月25日から始まる学校給食の献立をアップします。ご確認ください。

長岡錦鯉組合の方にお助け

画像1 画像1
 7月26日、夏休みに入り、児童クラブにいる子ども達の声だけになり、ちょっぴりさみしい錦鯉たちの健康状態や環境を整えに、長岡錦鯉組合の方からおいでいただきました。
 錦鯉たちは健康で元気の判断をいただきました。この機会に、水槽の中の水替え、下にひいている石の交換をしてくださいました。この時期、水温が高くなりがちなので、ライトはつけず、扇風機で風を送り、体調管理に努めてます。餌のやりすぎが水質に影響し、健康状態が悪くなるとおっしゃっていました。一日、ペットボトルキャップ1杯で鯉たちはがんばっています。

令和4年度学校だより7月号をアップしました

5年生は県立こども自然王国で自然教室を, 6年生は佐渡での修学旅行を満喫してきました。集団宿泊体験を通して, 仲間との友情を深めたり, 公共のマナーを学んだりしました。お世話になった方々や出会った方々にさわやかな挨拶ができる和島小の子どもたち。立派な姿でそれぞれの日程を充実した形で終えることができました。
令和4年度学校だより7月号

夏休み前最終登校日

画像1 画像1
 7月22日、夏休み前最終登校日でした。今、児童を送り出しました。5限の前に全校集会を体育館で行いました。新型ウイルス感染症が急速に広がりをみせている中でしたが、和島小学校は感染対策をして集まり、全校児童に向けて話をすることができました。
 話の中身は、2つ。命を大切にすること、感染対策を夏休み中もしっかりと続けること。
子ども達はしっかりと話を聞き、理解してくれたようです。命を大切に、元気で、楽しく、夏休みを過ごしてください。8月25日、待っています。

初代校長とひまわり 〜5M越え〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月21日、夏休み前最終登校日を前に、上桐地区に住んでおられる和島小学校初代小黒校長先生のお宅にお邪魔してきました。校長時代に和島小学校の校舎周りに、ジャンボひまわりを植え続けてくださっていたそうです。平成23年8月には4m23cmという記録的にひまわりが成長。今でも校長室の扉を開けると、乾燥してミイラ化したひまわりがあります。そのひまわり以上に成長したひまわりを小黒先生のお宅の庭で見てきました。5m20cmを超える位になっていました。あまりの大きさに、木と間違ってか、セミがとまっていました。
 当時の学校の事など、思い出を語っていただき、小黒校長先生は、和島小学校のことをいつも応援してくださっていることが分かりました。

4年生 お隣のわしまからの手紙受け取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月21日、夏休みまであと2日となった今朝、お隣の地域密着型複合福祉施設わしまのおじいさん、おばあさんからお手紙が届き、皆で受け取りました。6月に行った窓越しの交流へのお礼でした。夏休み明け、どんな形で自分たちの元気を届けられるか、相談してほしいと思います。おじいさん、おばあさん、待っていてください。

2年生親子活動 〜紙けん玉づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日、2年生PTA主催で親子活動を行いました。今回の親子活動は、紙けん玉づくりでした。紙けん玉づくりのキットを使い、色や模様を工夫して親子で作製しました。楽しい企画で子ども達は喜んでいました。役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

地震想定引き渡し訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日、朝の大雨はまさに災害を引き起こすほどでした。午後に向かい、降水量も下がり、予定通り引き渡し訓練を実施することができました。15時から15時30分の間に来校いただき、保護者と学校側が引き渡しの手続きを慎重に確認しながら進めさせていただきました。不備があり、ご迷惑をおかけした方や町内がありました。謹んでお詫びするとともに、職員間で確認し合い、改めて準備を修正した形で進めます。
 保護者の皆様、ご協力に感謝いたします。

和島小学校宝物シリーズ4「都市景観賞」

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成21年4月に開校した和島小学校は、豊かな木のぬくもりにあふれ、新潟県産の杉をふんだんに使った木造平屋建ての校舎です。バリアフリーを基本構想に、地域の学びの拠点として「共育の里」構想の下つくっていただきました。和島小学校は、第4回長岡市都市景観賞を受賞しています。受賞の証は、職員玄関の脇のプレートに表示されています。

3年生親子活動 〜フォトフレームづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日、3年生PTA主催の親子活動が行われました。内容は、持参した思い出の写真のフレームづくりとその写真の思い出紹介でした。親子で仲良く相談しながら、写真に合うフレームをつくっていました。思い出に残る活動になりました。役員の皆様、参加された保護者の皆様ありがとうございました。

和島小学校宝物シリーズ3「わしまりちゃん」

画像1 画像1
 和島小学校の創立10周年記念事業は盛大に行われました。その中で、学校のマスコットを募集し、決定したのが「わしまりちゃん」です。校長室の入り口にマスコット人形がケースに入って来校者を歓迎してくれています。
 わしまりちゃんは、女の子の妖精です。良寛さまがよくまりをついて子ども達と遊んでくださったことから、顔は「てまり」でできています。性格としては、ちょっとあわてんぼう。いつも明るく元気。外で遊ぶことが大好き。困っている人や悲しい顔の人を見ると、近寄って声をかけたくなる妖精の女の子です。ぜひ、来校されたときにご覧ください。

1年生親子活動 〜七夕スタンプラリー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日、七夕の日に1年生PTA主催「七夕スタンプラリー」を親子で楽しみました。その日は、6年生の修学旅行中で、校内を使いやすいこともあり、学校中を利用してスタンプラリーを行いました。各ポイントには問題があり、親子で相談して解いて進みました。各ポイントで星を集め、ゴールで待っている神様に願い事を書いて成就をお願いする楽しい親子企画でした。なかなか学校で親子活動ができない状態でしたので、有意義でした。また、同級生の保護者同士の顔合わせもできました。

2年生演劇教室 〜文学座俳優との学び〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市芸術文化振興財団が劇団「文学座」と地域拠点契約を結び、演劇を通した市民交流を行っています。その小学校2年生のプログラム事業に希望して、7月14日、実現しました。
 俳優さんは3名。舞台や声優、テレビ出演されている3名でした。まずは、朗読、そして、コミュニケーションゲームをしていただきました。大人でも楽しめる内容でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31