〜和島小学校へようこそ〜

親善陸上大会 入賞者2人

画像1 画像1
 9月15日、昨日の親善陸上大会で入賞した二人を校長室に呼び、賞状を渡しました。そして、大会の様子を聞いてみました。2位に入ったAさん(右)は、「緊張していたので不安だったが、スタートすると足がスムーズに動き、自分でも不思議な感じがした。」と言っていました。「2位になれて、本当にうれしいです。」と答えてくれました。
 走り高跳びで入賞したBさん(左)は、「もう少しやれたような気がする。少し残念。でも、入賞できてよかった。」と答えてくれました。ネット上なので、名前の公表は控えましたが、学校だよりで名前をお知らせいたします。なお、1学期終業式にて賞状伝達を予定しています。

3年生 ひまわり・ホウセンカの種とり

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日、気持ちのよい秋晴れ。3年生は理科で育ててきたひまわりとホウセンカの種とりを行いました。たくさんとれて大喜びでした。私にもその種を分けてくれました。優しい子ども達です。

3年生 1キロ歩測の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日、秋晴れの中、1キロメートルを肌で感じようと校外学習に出かけました。感じ方は人それぞれ。近く感じた人も遠く感じた人もいましたが、皆、秋晴れの中、校区を歩いた開放感を感じ、気持ちよかったようです。
 公園で休憩をしましたが、カナヘビやマムシの子どもなどのトカゲやヘビまで出てきてくれ、大いに自然も感じられた校外学習となりました。

親善陸上大会 速報!

画像1 画像1
 9月14日、秋晴れの中、親善陸上大会が長岡市営陸上競技場にて予定通り実施されました。長岡市内の6年生、2300名が一堂に集まりました。
 和島小学校の児童は、全力で自分の出場種目に挑戦。緊張の中、自分の持てる力を発揮してくれたと聞いてます。結果、男子80Mハードル、男子走高跳で入賞。よく頑張ってくれました。職員一同大喜びしました。明日、在校生に伝えます。
 写真は、和島小学校リレーメンバーです。上手なバトンパスだったそうです。

元気な3年生の「あいさつ隊」

画像1 画像1
 9月14日、6年生が親善陸上大会参加のため、不在の学校で3年生のあいさつ隊が昼休み元気に校内をあいさつしながら回っていました。校長室にも入ってきて、元気なあいさつをしてくれました。私も負けずにあいさつを返しました。元気の輪が広がってきています。

親善陸上大会当日の朝

画像1 画像1
 9月14日、待ちに待った親善陸上大会当日。6年生は朝6時55分集合。遅れてくる子はいません。少し緊張気味ながらも、落ち着いている様子。大河津小の児童と共に貸し切りバスで陸上競技場へ出発。暑い日になりそうなので、元気に参加して、元気に帰ってきてほしい、結果はその後です。

5年生自主企画 親善陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日、帰りの会、5年生全員が6年生教室に入っていきました。明日開催される親善陸上大会での活躍を願って、自分たちで相談して壮行会を行いました。壮行会の意味、応援、エール、プレゼント、お守り、などなど。6年生が喜んでくれる姿を想像しながら頑張って準備していました。6年生も素直に「ありがとう。がんばってくるよ。」と5年生の思いに応えてくれました。6年生、頑張ってきてください。

高学年 読み聞かせの日

画像1 画像1
 9月12日、朝学習の際に、地域の読み聞かせボランティアの方からおいでいただき、5・6年生に読み聞かせをしていただきました。密集することができないため、大画面に絵本を映しての読み聞かせなど工夫して行っていただきました。何歳になっても本を読んでもらうと自分で読む時と違う感覚を受けます。読み聞かせボランティア様、いつもありがとうございます。

火災想定避難訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日、2度の延期を経て、火災を想定した避難訓練を実施しました。真剣な子ども達の様子に頼もしさを感じました。火災の発生場所もしっかりと聞き、どの経路で避難したらよいか、イメージができていたようです。火災による死亡事故は煙を吸うことに大きな要因があります。煙の性質、白い煙と黒い煙の違い、どのように煙を吸わずに避難したらよいか、確認し合いました。年に1回、防火扉を開けて避難する訓練も行いました。

近代美術館出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日、近代美術館の出前講座を申し込みました。金澤副参事が講師として来校され、1・2年生に美術品を紹介しながら、その素晴らしさや不思議さ、作者の願い等、分かりやすく説明してくださいました。
 ロダンの「考える人」は有名ですね。「一体何を考えているのでしょうか?」と質問、1年生は、「今日は何を食べようかな」「お父さんが、仕事に行こうか、行かないにしようか考えている」など、ユニークな発言多数。実は、金澤副参事から「地獄の事を考えているんだよ」と教えてもらい、びっくり。私も知りませんでした。

3年生 道徳「どうしよう」

画像1 画像1
 3年生は、男だから、女だからと決めつけられがちな問題を資料をもとに、話し合い、考えました。男の子は、花が好きはおかしい?女の子は虫が好きはおかしい?そんな問いに子どもたちなりの男女差別の場面を思い浮かべ、その間違いに自分なりの考えを熱心に答えていました。個性が大事、自分の好きなことは恥ずかしがらず言ったほうが良いとまとめていました。

6年生 道徳「人権の歴史」

画像1 画像1
 6年生は、「人権の歴史〜『ケガレ』の意識〜」について知り、差別意識について考えました。歴史的な絵巻物を見て、当時の人々が「ケガレ」を信じ恐れていたことや、「ケガレ」を取り除く「キヨメ」の仕事をした人々についても知るとともに、その人たちへの差別意識があったことを知りました。自分と違うことなどからくる不安が差別を生むことにつながったのではないかと意見がでました。この差別意識にどう向き合うか、これからも人権の学習は続きます。

5年生 道徳「人には言えない私の仕事」

画像1 画像1
 5年生は、と場で働く松下さんからの聞き取りをもとに作成した資料「人に言えない私の仕事」を読み、話し合い、考えました。「魚や動物を育て、命をいただくことは、人間が生きていくために必要なこと」とは、口では言うものの、「牛や豚を解体するのはかわいそう」と考える気持ちも分かります。と畜の仕事をしている人たちが差別されている事実と向き合いました。そのつらさや不安な気持ちを感じ、間違った認識や考えが差別を生むことを捉えていました。毎日言っている「いただきます」の意味を考えました。

4年生 道徳「このままではいけない」

画像1 画像1
 4年生は、トイレが汚れていたことから、汚した人は汚い人という考えの流れから、いじめにつながった資料をもとに、みんなで話し合い、考えました。
 一人一人が自分事として登場人物の心情を考え、間違った考えやいじめを無くすためには、中心の人はもちろん、周りにいる人こそ、間違いを指摘し、正しい方向に進めるように意見を言えるようにしようと意見が出ました。「傍観者」もいじめをしている人という言葉を心に刻みました。

1年生道徳「ぼくもしたい」

画像1 画像1
 1年生は、道徳で「ぼくもしたい」という資料をもとによりよい関係について考え、話し合いました。ドッチボールをしたいぼく。声をかけても仲間に入れてくれない友だち。帰りの会で反省したはずが、次の日も、「もういっぱいだよ」と仲間に入れてあげない出来事が起こります。それぞれの思いを想像しながら、1年生なりに活発に話し合いました。日頃の学校生活でも起こりえる内容です。

2年生 道徳「給食の後片付け」

画像1 画像1
 2年生は、給食の場面の資料をもとに、話し合い考えました。片付けられていない給食のお盆。そして、お盆にはお汁がこぼれていてベタベタしていました。そのことを見たある子が、「Aさんじゃない」と決めつける発言。その決めつけに同調する子。決めつけられたAさんの心情を考え、決めつけることの一方的な見方、考え方の不当性に気づき、決めつけをしない、見逃さないようにしたほうが良いと意見が出てきました。

5年生 椿の森稲刈り近づく

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲穂の先が金色に膨らみ、頭を垂れるようになりました。早い田では稲刈りが進んでいるようです。5年生が田植えをした田んぼの稲も順調に育っています。9月10日前後辺りが収穫の時期になりそうだと田んぼの先生小林様から聞かせていただきました。
 9月2日現在の様子を載せます。

夏休み作品展 〜9月2日まで〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型ウイルス感染症の拡大が収まらない状況があり、大変申し訳なかったのですが、9月2日(金)の学習参観、学年懇談会は中止とさせていただきました。
 同時に、子ども達が夏休みに制作してくれた作品を見ていただこうと夏休み作品展として教室に展示してあります。その中の、作品をいくつか紹介します。食品サンプル、リカちゃん人形の服を自作、糸魚川のヒスイ採取等々。それぞれの子どもたちの個性と好きなことが多種多様であることが分かります。その制作にお力添えをいただいたご家族の皆様、改めて感謝申し上げます。

和島小6年生 住雲園写真展覧会

画像1 画像1
 9月17日(土)、28日(日)午前10時〜午後3時までの間、住雲園を会場に、6年生が撮影した住雲園の写真展が開催されます。大変貴重な経験をさせていただきました。撮影日は、プロのカメラマンからの撮影ポイントを聞き、カメラマンになったつもりで、一人1台持たせてもらっているタブレットPCで撮影しました。そのうちの気に入った1枚を出展しました。ぜひ、ご家族で初秋の住雲園を訪れていただきたいと思います。

あいさつ運動スタート

画像1 画像1
 8月31日(水)、昨日から全校のリーダーである6年生が玄関前に立って、「自分から 気持ちのよいあいさつや返事をしよう」の生活目標達成に向けて、あいさつ運動をスタートしました。6年生は、明日まで。来週から5年生が玄関前に立ちます。
 まだまだ、自分から進んであいさつができる子は少ないように思います。少しずつ、あいさつ習慣が定着し、元気の輪が学校外にも広がることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31