〜和島小学校へようこそ〜

5年生 郷土料理 完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生と食生活改善推進委員の皆様とでつくった郷土教理が完成しました。まずは、オリジナル太陽米は、大粒で少しモチモチ感があり、甘みも感じることのできるおいしいご飯でした。副菜は、豆腐のつくねバーグです。サラダは、わかめのアーモンド和え。そして、白玉だんご汁です。郷土料理の出来栄えも味もおいしく、完食しました。ごちそうさまでした。

5年生 郷土料理に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日、5年生は和島支所、和島地区食生活改善推進委員の皆様に指導者となっていただき、郷土料理作りに挑戦しました。自分たちで収穫したオリジナル米を炊いておいしくいただきました。

中学年スケート教室 〜アクアパークに行ってきました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日、朝から3・4年生は柏崎のアクアパークに出かけてきました。4年生は、3年生の時に中止となっており、とても楽しみに出かけました。スケート靴がきつく履くのも大変でした。氷の上はとても滑り、なかなかうまく立てない状況でしたが、指導者(コーチ)の話をよく聞いて挑戦しました。時間はたくさんとれませんでした。もう少しやりたいという思いで帰路につきました。大きなけががなく、元気に学校に戻ってきました。

高学年スキー教室 inムイカスキーリゾート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日、5・6年生と教職員5名、保護者ボランティア8名でムイカスキーリゾートに出かけてきました。雪や雨が心配でしたが、スキー場は曇り空、雪質は固い雪の上に新雪がかぶさっている状態でまずまずでした。昨年開催できませんでしたので、初めての児童が多くいたため、最初は大変なグループのありましたが、スキー場の指導者そして保護者ボランティアのおかげで、スキーの腕がだいぶ上達しました。けががなく、元気に戻ってくることができ、大満足のスキー教室となりました。

学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日、和島小学校学校保健委員会を開催しました。出席者は、5・6年生児童、学校運営協議会委員、保護者、和島小学校教職員で行いました。学校運営協議会委員及び保護者総勢21名参加いただきました。体育館で開催したため寒い中環境となり、申し訳なかったです。保健委員会の発案で児童が取り組んできた「折り紙プロジェクト」の発表。スクールカウンセラーの講話(レジリエンス教育)。和島小学校が取り組んできた命、心、性、健康などの取組報告。そして、和島支所保健師様から行っていただいた「SOSの出し方教育」の報告がありました。ご意見をいただく時間がなかったのが申し訳なかったです。

PTA企画委員会を開催

画像1 画像1
 2月7日、夕方、PTA企画委員会を開催しました。1年間PTAの役員となり、PTA活動の推進役として、御難儀いただいた皆様から集まっていただきました。令和4年度のPTA活動を振り返り、来年度に向けた話し合いをもちました。有意義な会となりました。企画委員の皆様、大変の疲れ様でした。

校長室に4年生が遊びに来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日、昼休み、久しぶりの青空。外に出て遊ぶ子がいる中、校長室に4年生男子が遊びに来てくれました。何をして遊んでいるかというと、小さいさいころの積み木を何段重ねられるかに挑戦。最高記録は22段。惜しい、21段でした。もうひとグループは、消しゴム落とし。教室を回ると3年生も夢中でやっていました。ものさし落としをしているグループもありました。中学年は、こんな遊びが流行っています。

良寛の里美術館 書初め展にお出かけしませんか?

画像1 画像1
 明日、2月1日〜26日(火)まで、良寛の里美術館にて、書初め展を開催しております。和島小学校の児童、北辰中学校の生徒が出品しました。「良寛賞」「貞心尼賞」などを受賞している児童生徒がいるようです。ご家族でお出かけしませんか?

校内授業研究 〜1年生「たぬきの糸車」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日、1年生の国語「たぬきの糸車」の単元でICTを活用し、物語文における登場人物の気持ちや行動をより捉えた音読に結びつける指導開発に挑戦しました。
 ペアになり、お互いの音読の様子をタブレットを活用して撮影。上手に操作、録画したものを再生し、評価。今日の私の音読ポイントを決め、一年生なりに楽しく学んでいる姿がみられ、次につながる学びになったとうれしい気持ちになりました。どんどんICT活用が進んでいます。

給食の献立表 2月アップ

画像1 画像1
 2月の給食献立表を給食だよりにアップしました。ご活用ください。

低学年雪遊び in長岡丘陵公園

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日、予想以上の前日の夜からの積雪で道路状況は良くありませんでしたが、バス会社と相談し、決行しました。1・2年生は大喜びで出かけていきました。私は留守番役でしたので、子ども達からの帰ってきてからの「楽しかったよ。」「そり遊びがおもしろかった。」「すごいスピードで、ブレーキしても止まらなかった。」など、夢中で報告してくれました。よほど、楽しかったのでしょう。実施、そして、けがなく帰校できて教職員皆安堵していました。

全校なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日、寒い日となりましたが、予定通り3時間目に全校縄跳び大会を体育委員会が運営してくれました。最初は、てまり班(異学年班)で長縄跳びに挑戦しました。どの班も練習会の時よりも記録を更新でき、拍手しながら喜んでいました。個人種目は、30秒間で自分で選んだ種目に挑戦しました。各種目で回数による点数があり、各班対応の班員の合計点で競う部もありました。それぞれが応援し合い、楽しく挑戦できました。

新1年生体験入学終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日、記録的な寒波襲来の中、新1年生の保護者の皆様には、大変な思いをさせてしまいましたが、体験入学を実施しました。新1年生は、現1年生との交流を行いました。新1年生は、あいさつや返事、会話がしっかりとできていました。現1年生もお兄さん、お姉さんとなって、張り切って対応していました。校舎探険をチームで行い、折り紙作品のプレゼントを渡していました。
 保護者の皆様は、入学にあたっての説明会を行いました。保護者の皆様も時間内に全員が集まり、しっかりと話を聞いてくださいました。学用品をお渡ししたり、体操着を注文していただいたりしました。ありがとうございました。

3年生 良寛の里美術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日、3年生は郷土の偉人、良寛様について調べようと良寛の里美術館に出かけてきました。山田館長様が丁寧に説明をしてくださいました。また、和島地区と良寛様の関係や良寛様の軌跡をVTRを見て学習しました。遠足で一度足を運んでいる場所ではありましたが、さらに学びを深めることができました。

4年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日、長岡ボランティアセンター、ディサービス地域総括センター和島寺泊、ゆきわりそうの合計8名の講師を迎え、高齢者疑似体験教室を実施しました。4年生は、学校の前にある地域密着型複合施設わしまとの交流を進めていましたので、今回の高齢者疑似体験を通して、何を感じてくれるかとても興味をもって見ていました。
 とくに、高齢者の疑似体験ということで、体の関節部分にサポーターをつけたり、重しをつけたり、視力や聴力が下がるような器具をつけたりして、階段の上り下り、座る立つ、文字を書くなど行っていました。体験学習を通して、どんな学びにつながるか、しっかりと振り返りをしてほしいと思います。

あいさつ運動スタート 〜1年生編〜

画像1 画像1
 1月17日、本日は1年生があいさつ当番で児童玄関に立ち、大きな声であいさつをしていました。先週から始まり、5年生の次は1年生でした。明日からは、2年生。全校が気持ちのよいあいさつを交わせるようになるといいなと願っています。ご家庭でも、取組お願いします。

4年生 委員会所属のための委員会見学会

画像1 画像1
 1月16日、6時間目。5・6年生は委員会活動を進めていました。4年生は、もうすぐ委員会に所属することになっています。所属決定のための見学会を本日行いました。やってみたい委員会が決まっている子、所属してやっていけるか不安な子。成長するための節目の場面に近づいているような緊張感を感じました。どの子も安心して所属・活動ができるように寄り添っていきます。

和島小学校の好きな場所 情報委員会06

画像1 画像1
私が好きな場所は5年生教室です。
5年生が仲良く勉強できる場所なので好きです。    
私はいつも楽しく活動ができるので、5年生教室が好きです。

和島小学校の好きな場所 情報委員会10

画像1 画像1
私の好きな場所は、体育館です。低学年も中学年も高学年楽しく、ドッジボールをしたり、
バスケをしたりと、楽しく使っています。

和島小学校の好きな場所08

画像1 画像1
私の和島小学校で好きな場所は、図書室です。和島小学校の図書室には、たくさん本があります。自分の趣味に合う本や、初めて知ることなど、色々本から発見できます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31