★無限の可能性を持っている生徒と職員・保護者・地域がワンチームとなり、シン・WEST(西中学校)の新たな歴史を創造していきましょう!NEVER GIVE UP!NAGAOKA WEST ★”スタート期(4月〜5月)”互尊獨尊 笑って 明日へ さぁジャンプして 僕らハッピーになろう!

心を整える

画像1 画像1
 学校だより(11月号)に掲載された「全国短歌大会」の入賞作品が掲載されました。

【第28回宮柊二記念館全国短歌大会結果掲載HP】
https://www.city.uonuma.niigata.jp/miyashuji/ht...

 心が整いますね!!

Hope invites!

画像1 画像1
「思うは招く(まねく)」とは?

 タイトルにもなっているこの言葉は、「思ったらそうなるよ」という意味だそうです。

 学校の成績が悪かった植松努さん(TEDで講演「下町ロケット」のモデル)が、「飛行機やロケットの仕事をしたい」と言ったときにおばあちゃんは「あんたには無理だわ」とか「がんばればできる」とも言わなかったそうです。

 おばあちゃんは「”思うは招く” だよ」と、言ってくれたそうです。「その言葉のおかげで、いろんなことができるようになった気がするので、僕はこの言葉が大好きなんです」と語っています。
 
 この西中学校からも「どーせ無理」をなくし、「だったらこうしてみたら?」を広めていきたいと思います!

【詳細は!?】
 「植松努 TED」で検索

2023年(卯)スタート!!

画像1 画像1
 本日(1月6日(金))「シン・WEST 2023」がスタートしました。
 爽やかな朝、昨年のリーダー研修に果敢に挑んだ精鋭たちが、生徒会の委嘱を受けました。立派な立ち居振る舞いと心のこもった応答で、未来を明るくしてくれました。素晴らしいスタートに感激しました。
 この背景には、冬季休業中の各御家庭における、迸る愛情を注いでいただいた賜物と感謝しております。年越しで、一段と成長した子供達はとても逞しく見えたのは、私だけではありません。教職員も敏感に感じ取っていました。
 是非、「飛躍」「向上」「挑戦」を胸に秘め、校訓「互尊獨尊」の体現に全力を尽くします。今年も何卒よろしくお願いいたします。

明日からスタート!!

画像1 画像1
 いよいよ明日からスタートです!
 よろしくお願いいたします。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>

本年(卯)もよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
 いよいよ2023年(卯)が幕を開けました!
 卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質であることから、「家内安全」。また、その跳躍する姿から「飛躍」「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。他にも「植物の成長」という意味もあり「新しいことに挑戦するのに最適な年!!」と言われています!
 
「鳶目兎耳(えんもくとじ)」
情報が錯綜しているこの時代、情弱だと生きていけません。鳶目兎耳となり令和を有利に生きていきたいですね。
※鳶の目は遠くのことまで目ざとく見つけ、兎の耳はささいな音も聞きもらさないという意で、そんな耳と目を持った情報収集能力の高さは、これからの時代は必要かもしれません。

ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2022年(寅)本当にお世話になりました<(_ _)>心から感謝いたします。2023年(卯)もよろしくお願いいたします。

※下の写真
「“まるい・落ちない・すべらない”合格祈願マンホールカードお守り」
 マンホールふたの、全て〇(マル)で穴の中に落ちない、表面が凸凹していてすべらないという特徴にあやかったお守りです。お守りの中にはメッセージを書き込むことができます。自分の目標を書いたり、応援メッセージを添えて身近な受験生にプレゼントしたりするのもすてきですね。今年は新たにキーホルダー型のマンホールお守りもセットに!
※セットのキーホルダー型マンホールお守りは数量限定です。
 みなさんに配布できるように、十分な数を心を込めてご用意しました。お一人につき1枚の配布ですので、みなさんお揃いのうえお越しください。
 マンホールのふたは、受験を控えるみなさんの心強い味方です。頑張る受験生の努力が実を結びますように…
 ※12/28(水)〜2/28(火)は市民協働センターで配布いたします。(12/29(木)〜1/3(火)を除く)平日8:30〜19:00 土日祝日8:30〜17:00

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」

画像1 画像1
政府の総合緊急対策の一つである「統一的な相談窓口体制の推進」事業として実施している「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」については、次回の試行を令和4年12月28日(水)朝9時から翌年1月4日(水)朝9時まで実施しますので、お知らせいたします。
年末年始は既存の窓口も閉まり、利用者のニーズが高まる時期であることを踏まえ、実施することとしたものです。

 本試行の関連ホームページのアドレスは以下のとおりです。
https://notalone-cas.go.jp/toitsu/

※学校だよりコーナーにも掲載してあります。

シン・リーダー研修開催

画像1 画像1
 本日・明日と生徒会リーダー55名が研修会に臨みました。午前9時からの3時間コースです。目をキラキラさせ、素敵な表情で、コミュニケーションを深めていました。本当に頼もしい限りです。今年の生徒会スローガン「つながり」の想いを継承・発展させ、シン・西友会を自信を持って創生していって欲しいです。「相手を思いやる想像力」を遺憾なく発揮し、より過ごしやすく楽しい西中学校を創造していきましょう!!

2022年(寅)お世話になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は自然の驚異を再認識した週でしたが、本日(12月23日(金))無事に休業前集会を開催することが出来ました。驚いたのは、表彰対象者が物凄く多いことです。様々なジャンルで大活躍している西中生は流石だと思いました。一人でも多く「熱中出来ること」と出会うことを祈っています。出会いは・・・この冬休みかも。期待しています!
 2022年、保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。本当に感謝してもしきれない程、多くのサポートをしていただきました。2022年もあと少し、最後まで油断せずに年を越せるように精進していきます。
 地域等で気になることがありましたら、学校(0258-27-1402)にお知らせください。

真の生徒総会開催!

画像1 画像1
 本日(12月22日(木))5・6限、体育館にて生徒総会を開催いたしました。
 体育館に全校生徒が集い、生徒総会が行われたのは、3年振りでした。程良い緊張感に包まれる中、第1号議案から第4号議案まで大変丁寧に議事が進められ、最後には時代のニーズに合った生徒会(西友会)規約の改正が提案され、承認されました。
 1・2年生は、体育祭に続き、LIVEでの上級生の活躍を肌で感じ取る良き機会となりました。是非、良き伝統を継承し、更に発展・進化させてほしいと思います。

LAST3日!よろしくお願いいたします!

画像1 画像1
 明日から学校を再開いたします。
 2022年の登校日もあと3日となりました。あらためて自然「雪」の驚異を感じることになりました。昨日の夜7時前に突然停電となり、HPを見ても何も分からない状況で、5時間が経過し、やっと復旧しました、寒くて寒くて…。突然の災害への準備が出来ていないことを痛感しました。
 明日からは、自然から受けている恩恵と人的に様々な支援を頂いている保護者の皆様や地域の皆様に感謝にしながら、最後の3日間を過ごしたいと思います。よろしくお願いいたします。

重要 12月20日(火)臨時休業のお知らせ

画像1 画像1
 朝から続く危険な降雪とバス路線再開予定がなく、登下校の安全な状況が確保できないため、明日12月20日(火)を臨時休業とさせていただきます。
 21日(水)以降の授業等の連絡はH&Sで配信させていただいております。

お詫び

画像1 画像1
 本日の大雪警報に伴う学校対応の連絡が遅くなり、多くの皆様に御迷惑をおかけいたしましたことを、心から御詫び申し上げます。大変申し訳ありませんでした。
 今後、情報収集体制の改善及び迅速で適切な判断を行い、教育活動に混乱及び支障が無いよう対応してまいります。本日の様々な対応に心から感謝申し上げます。

個人面談ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週月曜日からの4日間行われた個人面談に、大変お忙しい中御協力頂き、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。学級担任も大変貴重な時間を過ごすことが出来ました。
 これからも、子供を真ん中に置いて、周囲の大人が手を取り合って地域の未来を担う子供達をサポートしていくことを目指していきます。子供達はみんな無限の可能性を持っています。西中学校の教育「互尊獨尊」に引き続き御協力を、よろしくお願いいたします。

すこやかな子どもを育てる会(役員会)・学校運営協議会開催

画像1 画像1
 昨日(12月14日(水))18:00〜20:00まで、すこやかな子どもを育てる会(役員会)及び学校運営協議会が開催されました。
 今年度のすこやかな子どもを育てる会の取組の総括、今後の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の在り方についての熟議が行われました。
 改めて西中学校は多くの皆様の「西中愛」に支えられ、現在があると強く感じ、感慨深くなってきました。今、目の前の子供達が頑張っているのは、多くの大人が地域の未来を担う子供達の成長を願い、手を心を差し出していただいている賜物であることを改めて認識し、今年度のまとめと2023年への決意を新たにすることが出来ました。
 伝統ある長岡市立西中学校の教育に携わることが出来る幸せを感じる貴重な時間でした。今後も引き続き長岡市立西中学校への御支援をよろしくお願いいたします。

3年生保育実習終了

画像1 画像1
 3年生家庭科における保育実習が昨日、無事に終了いたしました。2つの園から御理解と御協力を頂き、何度か延期にはなりましたが、全クラス終了することが出来ました。自身の園児時代の記憶は薄いかもしれませんが、10年ちょっと前にタイムスリップできたのではないでしょうか。実際の写真はプライバシーの関係で掲載することは出来ませんが、中学生も園児もとても素敵な表情の数々が収められています。お互いに素敵な時間を過ごしたことが伝わってくるものでした。立派に成長した自分に是非自信と誇りを持ってほしいです。また、沢山言われた「ありがとう!」の言葉の良さも再認識できたのではないでしょうか?
 「互尊獨尊」の原点に返ることが出来た瞬間でもあったと思います。今後の進路選択も自信を持って選択してください!

2022年今年の漢字は・・・「戦」!

画像1 画像1
 2022年(寅年)も残すところ僅かとなりました。今年の漢字は昨日揮毫され「戦」に決定しました。私達、西中学校においても、生徒会が新たな挑戦で全校の「つながり」を創生してくれたり、部活動やコンクールなどではターゲットを明確にした挑戦で強敵に果敢に挑み、素晴らしい成果を残してくれました。保護者の皆さんも多くの方から会場に足を運んでいただき、第三の戦士として一緒になって戦ってくださったお陰で素晴らしい結果に繋がりました。教職員もGIGAスクール構想やEdu−Diver構想を受け、Chromebookを活用した授業に悪戦苦闘しながらも働き方改革に工夫を凝らしてきました。
 とても充実した「シン・WEST」を創生できたのではないかと考えております。

【「戦」が選ばれた主な理由】
*ウクライナ侵攻、北朝鮮の相次ぐミサイル発射などにより「戦」争を意識した年
*円安・物価高・電力不足や感染症など、生活の中で起きている身近な「戦」い
*サッカーW杯や北京冬季五輪での熱「戦」、野球界での記録への挑「戦」に関心が集まる
(公益財団法人 日本漢字能力検定協会HPより引用)

個人面談スタート!

画像1 画像1
 今日(12月12日(月))から12月15日(木)までの4日間、個人面談を実施させていただきます。御多用の中ですが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 先日、御協力頂きましたアンケートの回答も個別にさせていただいているところなので、万が一、回答の感触が無い場合は、御指摘いただければ幸いです。
 お子様の成長にプラスになる時間となるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。

今年の漢字は「 」??

画像1 画像1
 朝晩の冷え込みが身に沁みる今日この頃。来週の12日(月)には「今年の漢字」が発表されます。
 今年はどんな漢字になるのか・・・楽しみです。
 ちなみに、過去の漢字は、2021年「金」2020年「密」2019年「令」となっています。
 さて、今年はどんな感じでしたか??

薬物乱用防止教室開催!

画像1 画像1
 本日(12月8日(木))5限、薬物乱用防止教室を開催いたしました。
 最近の報道でも、今までの報道でも「薬物で逮捕」「薬物で再逮捕!」が繰り返し聞こえてきます。また、「○○ダルク(Drug Addiction Rehabilitation Center)」という薬物をやめたい人のサポートとケアをするリハビリ施設の赤裸々な実態も放映されたりしています。
 しかし、いくらリアルな映像を見ても、私を含め多くの人は「他人事」。でも、薬物への入口やきっかけは実は「身近なところ」にあります。この長岡でも、私が知っている人も・・・実際に逮捕者も出ています。
 薬物乱用は・・・ダメ!ゼッタイ!!

【関連ページ】
https://www.dapc.or.jp/
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

旅行届(学割申請書)

新型コロナ関連