1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

感謝とお礼 −よいお年をお迎えくださいー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も残すところ数日となりました。
 保護者、地域の皆様はじめ、関係者の皆様には大変お世話になりました。
 本日(12月28日)から1月4日まで、学校無人化となります。
 皆さん、よいお年をお迎えください。

今年を締めくくる活動や仕事

 体育館の割り当ての関係で、午後に活動をする部もあります。今日は、男女バレーボール部が午後に活動を行っていました。明日(28日)から学校無人化を実施しますので、まさに今年ラストの活動でした。
 職員室ではまだまだたくさんの職員が仕事をしていました。自席にいなくても、職員室後ろの打合せコーナーで打合せをしている職員や部活動指導を行っている職員もいます。
 年末年始のお休みを楽しく過ごしてほしいものです。
 学校ホームページでの教育活動等の紹介も今年の最後といたします。
 たくさんの皆さんから閲覧いただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全てを紹介できずにすみません

 今年最後の部活動実施日となりました。
 昨日も部活動の様子をホームページで紹介しましたが、ホームページ更新直後にある顧問から「私の部の紹介がなかったのですが、なぜぜすか?」と笑顔で問われました。「明日にとっておくため」と答えましたが、納得してもらえたでしょうか。
 学校ホームページでは、学校の教育活動の様子や各種たより、連絡等に加え、生徒や教職員の努力や頑張りを紹介しています。学年、学級、部活動、教科等が偏ることなく紹介したいと思っていますが、紹介した回数をカウントしているわけではありませんし、写真撮影の状況次第というところもありますので、どうかご容赦ください。
 今日の午前中も体育館、武道場、多目的スペース、音楽室、廊下、階段などでたくさんの部が活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習での学びと教科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日(木曜日)の3年生美術の授業のワンシーンです。ポスターを制作していますが、平和学習で学んだことや自分の思いなどをポスターにして表現するというテーマだそうです。
 写真では、平和学習との関連がわかるように「平和」という文字が写っている作品を紹介しましたが、一人一人のポスターは、デザイン、色彩、文字など様々であり、工夫が凝らされています。
 体験や学びを次の学習にいかし、そして発信していく活動を通して、さらに深まっていくのではないでしょうか。

寒い中でも熱い練習

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止と大雪への対応で、約2週間部活動が実施できない期間がありました。冬休みに入り、今年の活動も残りわずかですが、寒い武道場や体育館では各部が活動していました。
 柔道部は型の練習でしょうか。また、剣道部は寒い中でも気合の声が響いていました。卓球部は得点をカウントしながら試合形式の練習でした。
 写真は午前中の活動の様子ですが、体育館割当の関係で午後に活動を行う部もあります。また、屋外の部活動は廊下などを利用して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金色にかがやく銀杏

 22日(木曜日)の昼休みに、かがやき学級の皆さんが職員室を訪れ、銀杏の販売がありました。銀杏は、焼いても美味しいですし、茶わん蒸しやのっぺに入れてもいいですよね。
 この銀杏は、南中のご近所の方が南中のいちょうの木から落ちたものを拾い、きれいに洗い、乾燥させたうえで届けてくださったものです。かがやき学級では、割れたものや傷がついたものを分別したり、再度乾燥させたり、袋詰め作業をしたりして販売にこぎつけました。
 「どうやって食べるといいですか?」と聞くと「紙袋に入れて、電子レンジでチンすれば殻が割れます」と教えてくれました。また、「売り上げは、何に使うのですか?」と聞くと、「みんなで調理実習をしたいと思っています」ということでした。銀杏を届けてくださったご近所の方にも、感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
 「銀杏(銀なん)」ですが、金色にかがやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆入れいろいろ

 昔から筆箱、筆入れは様々な特徴があったように思います。かなり昔になりますが、鉛筆が飛び出してくるような装置がついたもの、象が踏んでも壊れないというものなど。
 毎日使用するものですから、生徒は使いやすく、愛着があるものを使用していることと思います。あるクラスの授業を参観しているときに、授業の様子はもとより、筆入れについても注目して見てみました。
 かわいい感じのもの、面白いデザインのものなどいくつか紹介します。お気に入りの筆入れで学習すれば、やる気や集中力もアップすることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 南中の職員駐車場の奥に大きな木があります。いつからなのかはわかりませんが、そこに大きなミミズクが住んでいるようです。大雪の朝も木の上に静止して、こちらをじっと見ていました。ミミズクも大雪に驚いていたのでしょうか。
 生徒玄関には長靴や冬用の防寒シューズなどが並んでいます。かなり前の話になりますが、冬でも夏用のスニーカーで通学し、防寒着も着ないという中学生がたくさんいた時期があったと記憶しています。その時代のブームなのでしょうか。今の中学生は健康や安全を意識して生活してるようです。下駄箱のサイズが決まっているので、大きな靴や高さのある靴の収納がしにくいようです。申し訳ありません。
 暖房機はフル回転ですが、感染防止対策の一環として常時換気を行っているので、授業中は教室でも防寒着を着用している生徒も多いです。このような状況ですから、衣類での調節を心掛けることも大切ですね。ミミズクは、大丈夫かなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漂流教室!? いや、移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日(金曜日)の3時間目、いつもどおり各クラスの授業の様子を見に行きました。2年生のあるクラスに入ったところ、写真のような光景が。
 生徒も先生もいないこの状況に、昔、テレビドラマや映画であった「漂流教室」を思い出してしまいました。
 3時間目後の休み時間に教室に行ってみると、生徒が楽しそうにおしゃべりをしていました。「誰もいなくてびっくりしたんだけど」と聞くと、「1時間目と4時間目が国語で書写だったんですよ。でも、2、3時間目が移動教室だったから、このままにしておいたんです」と元気よく教えてくれました。
 「漂流教室」ではなく「移動教室」でした。よかった、よかった。

ハプニング対応した任命式

 22日(金曜日)の6時間目に、冬休み前の全校集会と令和5年度南友会役員任命式を実施しました。多目的スペースで実施し、各教室にオンラインで配信する予定でしたが、開始直前に教室棟のブレーカーが落ち一時的に停電するというハプニングに見舞われました。
 復旧を目指しましたが、短時間では復旧できなかったため、急きょ予定を変更して、放送室で実施して音声を教室に届けました。突然のハプニングにしっかりと対応した新生徒会役員や運営した生徒は立派でした。また、放送室にまで聴こえてくる教室からの温かい拍手の音がうれしかったです。
 復旧を試みている10分間に、多目的スペースでリハーサルを兼ねてビデ撮りを行いましたので、本来の姿の任命式を生徒に見てもらう機会があるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

守りたい 大切な自分と大切な誰か

 21日(水曜日)に1、2年生でインターネットやSNSの適切な利用についての学習会を実施しました。講師は、新潟県警察本部 長岡少年サポートセンターの少年警察補導員の方にお願いしました。感染予防としてリモートでの実施となりました。急な変更にも快く対応していただき、感謝しています。
 学年によって内容や資料等は多少の違いがありましたが、パンフレットやDVDなどを活用し、被害者にも加害者にもならないために、大切な自分や家族、友達、そして周囲の人を守るために必要なことを教えていただきました。
 冬休みに入り、自由に過ごせる時間も多くなることと思います。インターネットやSNSなどの適切な利用については、まずは一人一人がしっかりと考え、実行していくことが大切です。また、親子、家族で話し合ったり、ルールを決めたりすることも重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至とクリスマス献立

画像1 画像1
 22日(木曜日)は今年最後の授業日で、給食も2022年のラストでした。
 冬至・クリスマス献立であり、チキンライス、もみの木サラダ、かぼちゃのクリームスープ、クリスマスケーキ、牛乳でした。
 昼の放送では、「今日はクリスマスをイメージしたクリスマス給食です。一足早いクリスマス気分を味わって楽しんでいただきましょう。また、今日は「冬至」です。1年の中で日照時間 が一番短くなる日です。冬至に「かぼちゃ」を食べると、健康に過ごせると言われています。今日は、かぼちゃが入ったクリームスープです。明日から冬休みが始まります。休み中も、早寝・早起き・朝ごはんを心がけましょう」と紹介がありました。
 ケーキもうれしかったですが、サラダはキャベツ、ブロッコリー、パプリカ、チーズ、ハムなど色彩豊かで豪勢でした。
 今年も1年、美味しい給食をいただきました。ありがとうございました。
画像2 画像2

ブラックボックスの中はどうなっている?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(水曜日)に2年生の理科で一教科一実践の授業が行われました。南中では、校内研修として、校内一斉授業研に加え、各教科での一実践なども実施しています。
 単元は「電流とそのはたらき」です。授業では「抵抗ブラックボックス内の抵抗器の配置を解明しよう」と実験を計画し、電圧や電流を測定した結果から抵抗値を求めたり、抵抗器の配置について考えたりしていました。
 タブレットのオクリンクを利用して生徒にヒントカードが送られるなど、見通しをもって実験や考察に取り組めるような工夫もありました。
 さあ、ブラックボックスを開けた結果はどうだったでしょうか。
 改めて、実験内容や測定値、考察等を振り返り、レポート作成につなげるといいと思います。授業内容や指導等についても、授業者と参観していた理科担当教員による振り返りが行われます。

授業の様子を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの青空と太陽がうれしい1日となりました。今年の授業日も残すところ、明日(22日)のみとなりました。
 写真は今日の授業というわけではありませんが、最近の授業の様子です。
 1年生の英語では、クイズ形式で単語や英文を考える学習をしていました。出題者が英文を考え、ホワイトボードにその文字数といくつかのアルファベットを記入します。解答者は他に使われていると思われるアルファベットを予想し、出題者に確認しながら英文を当てるというものです。とても楽しそうでした。
 国語では、書初めの学習を行っています。書初めが始まると、いよいよ冬休み、お正月という気持ちが盛り上がりますね。
 3年生の社会科では、経済の学習の導入で「コンビニのオーナーとして出店するなら、A,B,Cのどの地点か」ということを考えていました。いろいろな状況、条件を踏まえて真剣に考えていました。

読みを深め合う「故郷」

 19日(月曜B)の3時間目は、3年生で教員サポート錬成塾の国語授業を行いました。天候等を踏まえ延期や中止も検討しましたが、なんとか授業が実施できる状況であり、市教委の担当指導主事も市教育センターから徒歩でおいでくださいました。
 単元は表題のとおりですが、全6時間のうちの5時間目でした。内容は、「クライマックスはどこか」について自分の考えを持ち、互いの意見交流を通して、深めていくという内容でした。
 自分の考えやその根拠を説明するとともに、他の意見を聞き疑問点や反論を述べたり、自分の考えが変わったりする様子がありました。
 教員サポート錬成塾は、教員の指導力向上を目指した研修です。生徒とともに、教員も力をつけるべく努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校の安全確保に細心の注意を

画像1 画像1
 本日、昼の放送で生徒指導担当から改めて降雪・積雪時の登下校について指導を行いました。道幅や視界が狭くなり、道路が滑りやすいため車も人もスリップする可能性が高くなります。また、雪の塊が何かの拍子に上から落ちてくることなども考えられます。登下校については、遅刻しないことも大切ですが、細心の注意を払うとともに、心と行動にゆとりを持ち、安全第一でお願いします。
 これも昼の放送で紹介があったことですが、雪道でスタックし動けなくなった車を南中生が助けてあげたようです。今日は複数の方から「助かりました」「ありがとう」という電話をいただきました。中学生ですから、まずは自分の安全をしっかり確保してください。その上で、困っている人に手を貸してあげることがあるのであれば、できる範囲で協力してあげることは素晴らしいことだと思います。
 明日は、通常どおり授業を実施する予定ですが、放課後活動は実施しません。

災害級の大雪の中で

 昨日、今日と激しい降雪や積雪、交通渋滞などにより、様々な困難にあった方も多いことと思います。今後も注意が必要と思いますが、急な教育課程の変更等へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 今日は、登校時間を1時間遅らせましたが、道路状況や安全確保等から登校を控えている生徒も多数います。急な災害等への学校の対応は基本的に一律のものとなりますが、保護者の皆さんには、地域の状況、状況変化、ご家庭の実情等を踏まえ、子どもの安全第一を考えた判断をお願いします。
 大雪対応で、管理員さんはものすごく早く学校に来て、学校前の歩道や職員駐車場などの確保をしてくれています。
 昨朝は、定時に出勤できない職員も多数いたため、1時間目を学年対応として、出欠席や遅れて登校してくる生徒の確認をしっかり行いました。生徒は朝読書をしたり、校内作品展示の展示物を整理する作業などを行っていました。
 給食の食材も通常より搬入がかなり遅れましたが、サラダをソテーに変更したりするなどして対応してもらいました。温かい豆乳汁に、体も心も温まりました。
 大変な状況になったときほど、通常の生活のありがたさや、多くの方への感謝の気持ちを強く感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【至急・重要】大雪に伴う教育課程の変更

 大雪に伴い、登下校の安全確保のため、本日(19日)と明日(20日)は、以下のとおり対応します。ご理解とご協力をお願いします。

【19日(月曜日)】
 給食後、下校。午後1時30分を予定
 ※ 送迎等の関係で生徒を学校待機させる場合は、電話にてその旨ご連絡ください。
 ※ 給食は、食材の搬入状況により献立と変更する場合があります。
【20日(火曜日)】
 登校時間 午前9時10分(通常より1時間遅れ)
 ※ 1時間目をカットし、放課後活動も実施しません。

 なお、地域の状況、通学路の状況も様々ですので、生徒の安全を最優先にお考えください。出欠席については、非常変災等に伴い、登校が困難な場合は出席停止扱いとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お願い】健康管理と土日の過ごし方について

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大傾向にあり、南中学校でも感染の拡大が懸念される状況にあります。
 感染予防と感染拡大防止のため、土日の部活動は実施しません。
 寒さが厳しくなってきましたし、感染を予防するという観点からも、不要不急の外出や人混みを避けるなど、基本的な感染予防対策の徹底と健康管理への配慮をお願いします。
 また、発熱、のどの痛みなどの風邪症状などがある場合は、登校を控え、速やかにかかりつけ医への相談や受診をお願いします。

このマークに見覚えはありませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1年生家庭科授業の学習カードの一部です。
 「目的に応じた衣類の選択」という単元の学習で、衣類の取扱い絵表示の意味を理解し、衣類を選ぶことができるようになることが学習のねらいでした。
 生徒は、タブレットで自宅の衣類の絵表示を写真に撮ってきており、その絵表示が意味することを各自が予想したり、グループで話し合ったりしました。
 また、その後は教科書や資料をもとに正しい意味を確認し、取扱い絵表示なども踏まえながら衣服を選んぶことの大切さや衣類を適切に管理することなどを学習しました。
 家庭科の学習は、日常生活に直結しています。机上の学習のみに終わってしまわないように、学習したことを日常生活で実践してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日
4/6 学年始休業日