1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

食欲の秋 給食にかかわる皆さんに感謝編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食欲の秋シリーズも今回が最終編です。美味しい給食を食べることができるのも、献立を作成する栄養教諭さん、調理員さん、食材を納入する業者さん、食材を提供する生産者の皆さんなど多くの方々がかかわってくれているからです。
 先日の給食試食会の参加者に配布した資料から一部を抜粋して紹介します。
【献立作成にあたって】
・安全でおいしい給食を提供することを第一に考えています。
・できるだけ多くの食品を使用する工夫をし、特に家庭でとりにくい魚、大豆、大豆製品、海藻などを取り入れるよう努めています。
・約480食の調理ですが、手作りの温もりを届けられるような給食を目指しています。
・季節感をもたせ、行事にあわせた献立を実施しています。
・長岡産や県内産の地場農作物を使うように努めています。

 学校給食は、成長期の子どもたちの健康保持増進のみならず、「望ましい食習慣を養う」「好ましい人間関係を育む」等、学校教育で大切にしている食育として運営されています。学校給食の実施は、年間約200回であり、年間の食事回数の約18%です。お子さんの望ましい食習慣づくりには、食生活の中心となる家庭との連携がとても大切だと考えています。

思春期の「こころ」と「からだ」の変化を学ぶ

 昨日(29日)は、開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子さんを講師にお迎えし、2年生で性に関する学習会を実施しました。
 思春期とは何か、思春期の不思議や特徴について最初に説明がありました。また、思春期を快適に過ごすために、食事や栄養、睡眠の大切であることを再確認するとともに、早寝・早起き・朝ごはんの必要性や科学的な根拠も学ぶことができました。そして、人と付き合うこと、欲求と行動、SNSの魅力や怖さと性被害などについても話しを聞くことができました。
 酒井さんからは、「とてもよく話を聞いてくれる生徒さんですね」と褒めていただきました。
 自分自身や自分の生活を振り返り、思春期を快適に過ごすためのポイントして学んだことを、少しでも生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

南中生の活躍 芸術の秋編

画像1 画像1
 芸術部は生徒会や学校行事において素晴らしいスローガンを作成してくれますが、それぞれが目標を持って活動し、ポスター展やコンクール等にも応募しています。
 今回、第35回ともしびポスター展で、市長賞(上の作品)と社会福祉協議会長賞(下の作品)に輝きました。他にも、優秀賞や佳作も受賞しました。10月8日(土)にアオーレ長岡の議場で表彰式が行われます。
 第8回「くすりと健康」ポスターコンクールにも2名の生徒が入選しました。作品はアオーレ長岡2階展示スペースに9月26日から10月2日まで展示されているそうです。
 また、令和5年度愛鳥週間用ポスター原画募集新潟県大会においても1名の生徒が佳作を受賞しました。こちらは、愛鳥センター紫雲寺さえずりの里で9月23日から10月23日まで展示されています。
 スポーツ、科学、芸術など様々な分野で南中生が活躍しています。
画像2 画像2

「生命誕生」そして・・・思春期を生きている「私」を学ぶ

 昨日(28日)に開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子さんを講師にお迎えし、1年生が性に関する学習会を行いました。
 タイトルは表題のとおりですが、副題は「かけがえのない あなたの命・・・その重さを感じよう!」でした。
 「命」は奇跡であること、妊娠のしくみ、赤ちゃんの成長について、思春期の不思議や思春期の生活で大切なこと、大人としてのエチケット、つながっている命についてなど、たくさんの内容を伝えていただきました。
 実際に生まれたての赤ちゃんと同じ身長、重さの人形を抱っこする練習もしました。
 思春期の心と体について学ぶことは、楽しい中学校生活を送るためにも貴重な学習の機会であったと思います。
 今日(29日)は、2年生が性に関する学習会を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋 給食試食会編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年振りに給食試食会を実施しました。ご参加いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
 配膳などもしていただきました。コロナ禍のため生徒と同様に黙食ではありましたが、中学生時代を思い出していただけたでしょうか。また、南中の給食はいかがでしたでしょうか。
 メニューは、ご飯(長岡産コシヒカリ)、アジの香味焼き(ねぎやにんにくなどの香味野菜で下味をつけて焼きました)、れんこんのごまマヨサラダ(旬の長岡産れんこん(大口れんこん)です)、あさりのみそ汁(鉄分の多いあさり、カルシウムの多い厚揚げが入っています)、牛乳(しっかりとした骨づくりなどを目的にほぼ毎日ついています)でした。
 いただいたご意見、ご感想を今後の給食にいかしていきたいと思います。

合唱の秋 −学習発表会(音楽の部)に向けて−

 27日(月曜日)の生徒朝会(おは南)で、学習発表会(音楽の部)の合唱について、合唱推進委員の紹介や説明がありました。スローガンの候補として三つが紹介されました。今後、生徒の投票結果をもとに合唱推進委員会で検討し決定するそうです。
 各学級でも昼休みや放課後の練習が始まりました。10日後には新人大会もありますから、時間を決めて集中して練習しています。写真は1年生の学級での練習の様子です。
 3年生は27日から29日まで職場体験学習を行っています。それぞれの職場から戻った後に各クラスで30分程度練習しています。
 各クラスがどんな合唱を創り上げていくのか、とても楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋 図書室編

 昼休みの図書室を訪れると、当番活動をしていた図書委員の生徒が笑顔とピースサインで迎えてくれました。この日も本を選んだり、読んだりしている生徒が数名いました。図書委員の話では、昼休みの図書室利用は1日平均5人程度で、本を借りていく生徒もいるそうです。
 新刊図書も整理されていますし、職業コーナー、平和学習の資料コーナーなどジャンル別にきちんと表示があり、とてもわかりやすくなっています。
 また、図書ボランティアの方々が作成してくれていた、掲示物も図書室入口に掲示されていました。
 読書の秋です。朝読書の時間を有効に活用することはもちろんですが、たまには図書室に足を運んでみると、興味のある本、おもしろそうな本に出合えるかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋 H−1グランプリリクエスト編

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋は美味しい食材がたくさんとれる季節ですし、気温も下がり過ごしやすくなるので食欲も増してきますね。
 22日と26日の給食です。22日は、H−1グランプリで3位に輝いた1年4組の「飲み物リクエスト」でオレンジジュースでした。H−1グランプリは、6月に保健給食委員会が給食の準備や残量などクラスごとに得点化した取組です。
 ちなみに2位に輝いた3年1組は、13日にリクエストデザートでシークワーサーゼリーでした。
 26日は見事1位に輝いた1年3組のリクエスト献立で、わかめご飯、しゅうまい、のリ酢あえ、ワンタンスープ、牛乳でした。人気メニューのうえ、とても食べやすい献立でした。
 明日(28日)は、給食試食会です。17名の保護者が参加予定です。

南中生 健闘の結果報告

画像1 画像1
 23日(金曜日)にソフトボールの上越・中越地区大会が開催されました。試合結果は、以下のとおりです。
長岡南中  7−0 直江津東中 勝利
長岡南中 13−1 春日中・城西中 勝利
 この結果、1位通過で県大会進出決定

 また、24日(土曜日)に新潟市で開催された、第4回科学の甲子園ジュニア新潟県大会において、南中生徒3名のSKTチームが見事優勝を成し遂げました。
 おめでとうございます。
画像2 画像2

より実効性のある保幼小中連携を目指して

 22日(木曜日)に南中学校区の保幼小中連携推進事業として授業参観と懇談会を実施しました。中学校区の保育園、幼稚園、小学校から園長先生や校長先生はもとより、担当者なども参加していただきました。 
 全クラスの授業を参観していただきましたが、「とても落ち着いて集中している」「3年生の合唱にびっくりした」など生徒を褒めてもらう感想をたくさんいただきました。また、「保育園時代に担当していた子どもがこんなに成長して」と生徒に手を振る保育士さんもおられました。
 懇談会では今年度の保幼小の連携や中学校との連携について意見交換を行いました。そして、今後の取組も確認しました。
 南中学校区では、育てたい子どもの姿を「自ら考え、ともに高め合う子ども」として、それぞれが取組を進めるとともに、より実効性のある保幼小中連携を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 21日(水曜日)の放課後に3年2組の生徒が花ボラに行ってきました。苗を運んだり、育苗ポットを洗浄したりと楽しみながら活動できたようです。
 22日(木曜日)には、2年生の希望者を対象に血液検査が実施されました。主な検査内容は、貧血検査、血中脂質検査、ピロリ菌検査です。
 成長期にある中学生は、食事、運動、休養(睡眠)などのバランスを崩すと、体調にも影響を及ぼします。また、成長期に伴う貧血の早期発見、生活習慣病につながるコレステロール値などを知ることで、健康の保持増進に役立てることもできます。
 採血を待っている生徒は不安そうでしたが、採血を終えると採血部を圧迫しながら3分静養し、医師に確認してもらってから元気に教室に戻っていきました。
 速やかな受診は大切ですが、定期的な検査や検診も重要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域貢献活動の取組紹介

 南中学校では、地域に愛され応援していただけるための取組の一つとして、できる範囲で地域貢献活動に取り組んでいます。
 それぞれの活動は、その都度ホームページなどでも紹介していますが、「南中かけはし」を発行しましたのでご覧ください。地域の皆様などに南中学校の活動の様子をお伝えし、地域と学校の「かけはし」になることを目指し、今年度は3回発行予定です。
 今年度もコロナ禍で予定していても延期や中止になった活動もありますが、春からの活動や夏休みボランティア大作戦として生徒が取り組んだ活動、生徒の感想等を紹介しています。

※写真は、柿川灯篭流し事前清掃ボランティア(7月24日)と長岡大花火早朝清掃ボランティア(8月3日、4日)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の秋 芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部は、定期演奏会に向けて練習しています。テレビやドラマで耳にしたことがあるようなポピュラーな曲などいろいろな曲を練習しているようです。定期演奏会は、楽しい雰囲気になるような感じがしました。
 芸術部は、各自が作品づくりを進めていました。これまでも生徒会や運動会などのスローガンを作成するとともに、様々なコンクールに出品するなどしてきました。今後もいくつかのコンクールや作品展などがあるようです。
 技術家庭部は、ほとんどの人がタブレットを使用して活動していました。タイピング練習をしたり、ゲームをしたり、プログラミングをしたりと各自の計画で活動しているようです。

スポーツの秋

 スポーツの秋です。気温が低くなり、運動しやすい状況になってきました。運動部は新人大会に向けて練習に励んでいます。
 中越駅伝大会に向けて練習しているメンバーは、この日は市民防災公園周辺を利用し、400mのインターバル走を行っていました。
 サッカー部は、ボールコントロールなどの基本の練習から、相手を抜く動きの中で、よりスピードを上げた動作などを意識して取り組んでいるようでした。
 剣道部はお互いにアドバイスをし合いながら、相手の面打ちに対応する動作を確認していました。このくらいの気温になると武道場内もそれほど暑さを感じず、防具をつけていても熱中症などの心配はないようです。
 明日からの三連休も各部の計画で大会、練習試合、練習などに臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お詫びと訂正】南中だより(9月号外)の差替えについて

 学校だより(9月号外)に掲載したグラフの数値に誤りがあったため、本日、差替版を配布しました。お詫びして訂正します。
 具体的には、重点課題1「総合的な学習」、重点課題2、重点課題3、重点課題4の1年生のグラフに誤りがありました。
 差替版は、ホームページにも掲載します。
 よろしくお願いします。

授業の様子を紹介します

 21日(水曜日)の授業のワンシーンです。
 3年生の音楽は、合唱曲「春に」のパート練習を行っていました。廊下で練習していたのは、アルトパートでしょうか。自分たちで修正点などを話し合いながら練習していました。ちなみに「春に」の作詞は、『被爆ピアノ』演奏会で『誓い』の伴奏をしてくださった、ピアニストの谷川賢作さん父である谷川俊太郎さんです。
 2先生の家庭科では、「健康と食生活」の学習で、食中毒の防止について学習していました。今後は、調理実習なども予定されています。
 1年生の社会科では、平安の都と摂関政治について学習していました。「平城京遷都は何年ですか」「710年!」といったやり取りもありました。歴史の年号を語呂合わせで覚えていた人も多いのではないでしょうか。教室では「なっとう(710)ねばねば平城京」という小さな声がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な生活を支える職業について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の職場体験学習は、来週27日から29日まで3日間実施します。有意義な体験学習になることと思います。
 2年生の総合学習の大きなテーマは平和学習ですが、職業などについて学びを深める学習も行っています。
 身近な街の様子などの写真から、そこに携わる職業としてどのような職業があるのかをグループで出し合いました。そして、その中から自分が興味関心があったり、調べてみたいと思ったりした職業について詳しく調べていきます。今後、自分で調べたことをまとめて、発表する活動も予定されているようです。
 中学生にとって職業や働くということはあまり身近に感じられないことかもしれませんが、自分の将来や社会の一員であることなどを考える良い機会になると思います。

図書館にも足を運んでみましょう

 20日(火曜日)は、図書館ボランティアの皆さんが本のラベルの貼り替えや新刊図書の表紙を透明シートでカバーするなどの作業をしてくださいました。
 また、今年度はちょっと怖い内容の本も購入したので、秋に向けてちょっと怖くて、かわいい飾りつけなども作成してもらいました。
 「熱中!感動!夢づくり教育」事業の一環で、司書さんが定期的に学校に来てくれます。ボランティアの皆さんは、司書さんのアドバイスを受けながら、協力して作業をしていました。このような作業は、教職員や生徒ではなかなかできないので、とてもありがたいです。ボランティアの皆さんに感謝です。
 昼休みは体育館、教室などで過ごしている人が多いようですが、図書館も積極的に活用してみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育活動の成果と今後の取組 −学校評価について−

 本日、南中だより(9月号)と(9月号外)と発行しました。
 9月号外は、7月に実施した学校評価に係る保護者・生徒・教職員アンケート等の結果をもとに、全教職員で成果や課題等を共有するとともに、今後の取組や工夫改善点などを検討した結果について、中間評価としてお知らせするものです。
 紙面の関係で全ての数値等をお示しすることはできませんが、自由記述でいただいたご意見やご要望等にも現時点でお答えできることは、できる限りお答えしたつもりです。
 紙面でも配付しましたが、ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

解団式とこれから

 閉会式後に解団式が行われました。
 解団式では、各軍のリーダーが自分の思いや軍のメンバーへの感謝の気持ちを伝えました。笑いあり、涙ありでしたが、最後に赤、白両軍で互いの健闘を讃え合いました。
 給食後には、各クラスで振り返りが行われました。各担任や生徒がそれぞれの思いを伝えたり、自分自身でじっくりと振り返ったりしました。5月から準備を進めてきた大運動会が終わりました。素晴らしい運動会を、たった1日のこととして終わらせるのではなく、これからの自分、学級、学年、南中学校に生かしてほしいと願っています。
 台風14号に関する安全確保を考え、通常より1時間遅れてのスタートとなりましたが、運動会後の三連休が終わり、今日から学校生活も再開です。
 南中生のこれからを、楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日
4/6 学年始休業日