1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜自然〜

 修学旅行の楽しみのひとつは、移動途中の景色や訪れた場所の自然にふれることです。
 バスの中からは、妙高山、黒姫山などをはじめ、雪をまとった北・南・中央アルプスの山々が青空のもと、とてもきれいでした。また、信州はりんごの産地です。リンゴの花が満開でとても美しかったです。
 写真は、地獄谷野猿公苑です。バスを降りて片道30分歩かなくてはいけません。また、行った際に猿が必ずいるという保証もありません。幸い、かわいい猿たちが南中生徒を出迎えてくれました。
 野猿公苑の訪問は、午前の予定でしたが、夜にかなりの降雨があったため、職員、添乗員さんとで協議をして、午前と午後の日程を入れ替えました。遊歩道や川の状況を考えると、とてもよい判断だったと思います。自然を満喫するためには、安全について十分に考える必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜歴史・文化〜

 修学旅行では、訪れた旅行地の歴史や文化にふれることも大きな目的です。
 1枚目の写真は、松本城の内部です。現存する日本最古の五重天守であり、歴史的・文化的、さらに美的価値も見逃せないお城です。
 2枚目の写真は、善光寺です。今年は御開帳の年ということで、混雑が予想されましたが、連休の前であったこと、雨模様であったことなどが関係したのか、他の観光客は少なくとても見学がしやすかったです。
 3枚目の写真は、曹洞宗のお寺である岩松院です。この前に北斎館を見学していますが、葛飾北斎が描いた「八方睨み鳳凰図」が大広間の天井にあります。また、戦国時代の武将である福島正則の菩提寺でもあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の給食のフィナーレは

 4月28日(木曜日)は、4月の給食最終日でした。献立は、中華風たけのこご飯、しゅうまい、ナンバンジーサラダ、みそワンタンスープでした。たけのこご飯は、ごま油の香りがするうえ、パラパラに仕上げられていて、チャーハンを感じるような食感でした。スープ、サラダの中には細かくした鶏肉が入っていました。とてもさっぱりしていたので、むね肉でしょうか。鳥のむね肉やささみは、脂肪分が少ないのにタンパク質量がとても多い食材です。今日のエネルギー量は、767Kcal、タンパク質量は、29.8gでした。
 給食が終わると、歯磨きタイムです。南中では、すごく歯磨きがしたくなるような楽しい音楽が響く中、歯磨きをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜食〜

 修学旅行の楽しみのひとつは、食事ですよね。
 今回の修学旅行では、感染防止対策から全員が同じ方向を向いて食べるホテルもありました。ルールは黙食ですが、大きな声にならなように注意しながら、一定のルールの中で楽しみながら食事ができたようです。
 2日目の宿舎の一茶のこみち美湯の宿では、なんとシイタケを自分で収穫し食べるスタイルでした。網焼きして塩でいただくのですが、とても美味しかったです。また、シイタケが生えていた台を持ち帰ることできるようビニール袋と説明書までついているのです。自宅に持ち帰って生える場合もあるし、生えない場合もあるようです。ただ、持ち帰った生徒は少なかったようです。
 3日目の昼食は、リンゴ、野沢菜、栗おこわ、アップルジュース、そばと、長野県の特産のオンパレードでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今後の部活動について

 長岡市教育委員会から「部活動等実施上の留意事項について」の通知がありました。本日、生徒にも連絡しましたが、今後の部活動実施について次のとおり変更があります。
 ・練習試合などの交流範囲を近隣市町村に緩和
 ・運動中及び演奏中はマスクの着用不要
 体育の授業や運動を伴う活動においても、この留意事項に準ずることとしています。通常の学校生活では、基本的な感染防止策(マスク着用、手洗い、三密の回避)をこれまで同様徹底しますが、熱中症等の身体へのリスクを鑑み、運動中や演奏中などの活動は変更となりました。
 ただし、前提として「事前の健康観察において、疑わしい症状がある場合には活動に参加させない」ことを徹底します。朝の検温及び活動前の健康観察に御協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜学び〜

 南中学校では、平和学習に力を入れており、修学旅行もその学習の一環です。躍青学年は2年生の2月に広島に行く予定でしたが延期となり、今回の実施となりました。
 1日目訪問した「満蒙開拓平和記念館」は、「満蒙開拓」という歴史を風化させることなく、後世に伝えるための拠点として2006年に開館した施設です。
 講話では、開拓が国策として推進され多くの人々が満州へ渡っていたこと、長野県はもとより新潟県からも多くの方々が満州に渡ったこと、青少年義勇兵のこと、凄惨をきわめた逃避行や収容所生活、帰還や帰還後のことなどを説明していただきました。また、中国に残された日本の子供を育てた方のインタビュー動画も視聴しました。
 2日目には、「松代大本営地下壕」を見学しました。入ることができる往復500mを実際に歩き、ガイドさんからは詳細な説明をしていただきました。その規模の大きさに驚くとともに、戦争の悲惨さを改めて知る機会となりました。
 今回の修学旅行を通して見たり、聞いたり、考えたりしたことは、本当に貴重な学びの機会であったと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に帰ってきました!

 躍青学年(3年生)修学旅行隊は、2泊3日の全行程を無事終了し、元気に帰ってきました。3日目は天候の関係で日程を変更しましたが、地獄谷野猿公苑では、野生のお猿さんたちに会うことができました。
 長野県内でお土産を購入できる最後の場所の信州フルーツランドでは、大勢の生徒が家族などにお土産を選び、レジの前は長蛇の列となっていました。学校では職員が温かく迎えてくれました。
 生徒は、お土産をたくさん買っていましたが、楽しい旅行だったと思います。土産話しもたくさん聞いてあげてください。
 躍青学年の一大イベントであった修学旅行については、ホームページでもシリーズで紹介したいと思います。
 修学旅行の実施にご理解とご協力をいただきました保護者の皆さん、お世話になった旅行社、添乗員の皆さん、運転手さんやガイドさん、宿舎の見学地の皆さんなど、本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 修学旅行最終日宿舎出発

 昨日、2日目の最後の見学地は、善光寺でした。7年おきの御開帳が、今年に1年延期となりましたので、運よく見学することができました。班別自由行動時間もあり、御家族などへのお土産などを楽しそうに選んでいました。
 修学旅行3日目の朝食を済ませ、多少疲れはあるようですが、最終日の見学に出発しました。天候を考慮し、予定を多少変更しますが、南中学校到着は計画どおりの午後4時50分の予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

4/26 修学旅行宿舎到着

 「躍青(やくしょう)学年」(3年生)修学旅行隊から、「宿舎に到着しました。全員元気です。」との連絡がありました。
 2日目は、クラス別研修で、全員元気にホテルを出発しました。国宝松本城を見学した後、クラスごとに松代大本営地下壕、文武学校、真田邸、旧横田家住宅を見学しました。最後は小雨でしたが、善光寺で見学と買い物を行い、充実の2日目を終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

整える

 心がこもっていれば、表面上のことは気にする必要がないという場合もあります。
 しかし、一方で心を整えるためには、表面上のことや形をしっかり整えることも大切です。
 グラウンドに出入りする出入口付近に、メディシンボール、マット、縄跳び、コーンなどなど、陸上競技部の練習用具がたくさんあります。たくさんの道具がきちんと整理整頓され置かれています。
 また、ある教室の後ろのロッカーです。学習ファイルなどが、きれいに置かれています。整理整頓することで心が整い、活動の成果があがることもあります。
 職員玄関から職員室に上がる階段には、学校・学年・生徒会だよりなどが見やすく掲示されています。
 三つの場面を写真で紹介しましたが、環境を整えることで、心も落ち着き、諸活動の成果も上がるということが様々な場面であるように思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 修学旅行宿舎到着

 「躍青(やくしょう)学年」(3年生)修学旅行隊から「予定どおり宿舎に到着しました。順調です。」との連絡がありました。5時間ほどバスに乗り、昼食を食べた後、満蒙開拓平和記念館の見学・講話やアップルパイ作りと、充実した1日目だったようです。気温は高めでしたが天候にも恵まれ、素晴らしいスタートとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/25 3年生修学旅行に出発

 「躍青(やくしょう)学年」(3年生)が、長野への修学旅行に出発しました。新型コロナウイルス感染症の影響により、当初の日程を延期し方面を変更しての旅行になりましたが、準備万端、元気よく出発しました。
 出発式では、代表生徒が、この旅行への思いとして、安全安心な旅行にすること、一人一人が一つは目標をしっかりもって行動することについて話がありました。感染予防対策を講じながら、しっかり、楽しく学習し、二泊三日の旅行後には大きく成長した姿を見せてくれるものと期待が膨らみました。
 これまでの間、生徒は健康管理に十分注意して、無事に出発の日を迎えることができました。支え、協力してくださった御家族の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その2

 前回は、現2、3年生の学年を紹介しました。
 これから、卒業生をさかのぼって紹介していきます。今回は、現高校1年生から3年生の皆さんの学年です。
 「慶咲(けいしょう)学年」には、「いいことがあったらみんなで祝い、喜び合い、どんなことがあっても笑って弾き飛ばせるような学年になってほしいという願い。そして、どのようなことがあっても、笑い合い、花を咲かせるように成長していく」という思いが込められています。
 「響奏(こうそう)学年」には、「一人一人の個性を「音色」に例え、それぞれの音色が重なることで一つの音楽が出来上がる。この学年も一人一人が協力することとで大きな成果を成し遂げたい」という願いが込められています。
 「水翔(すいしょう)学年」には、「「水」は様々なものに形を合わせ、姿を変化させる。自分たちも柔軟に様々な分野で対応しながら活躍していきたい。また、「翔」には、目標に向かって羽ばたいていきたい」という願いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 生徒会委員会メンバーも決まり、第1回専門委員会が行われました。自分たちで考え、自分たちで行動する生徒会を期待しています。今年度は、専門委員は男女各1名から多くの委員会で男女問わず2名と変更するなど、工夫改善が行われています。
 部活動の仮入部は、見学から体験になってきました。先輩が1年生に教えてあげる姿や2、3年生より早めに活動を終える1年生に「また来てね」「明日も待ってるよ」と声をかける姿があります。南友会オリエンテーションで紹介された各部の活動動画がタブレットで視聴できるなど、1年生に部活動を知ってもらうための工夫がされています。
 4月22日(金曜日)の給食は、ツナトースト、大豆のサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。給食は米飯だけという市町村もありますが、長岡市はお米、パン、麺などをバランスよく食べることが大切だという考えからパンや麺の日もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声や音が響く授業もいいですね

 授業では静かに先生の説明を聞いたり、友達の意見を聞いたり、じっくりと考えたりする時間も必要ですが、声や音が響く授業もいいですね。
 2階にいると3階の音楽室から「は〜るの〜 うら〜ら〜の」といい歌声が聴こえてきました。(CDを聴いているのかな?)と思い授業の様子を見に行くと、3年生が合唱練習をしていました。早くも学習発表会(音楽の部)が楽しみになりました。 
 かがやき学級では、先生が作品をつくる手順など見せていました。「お〜、すげえ」「完璧だ〜」という声が響いていました。先生は「今度はみんなが作るんだよ!」と声をかけていましたが、うまくいったでしょうか。
 1年生の英語では、ALTに質問していました。「Do you like〜」と趣味や好きな虫について聞いていました。「ジムでトレーニングをすること」「てんとう虫と蝶」という答えが返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板は大切です

 授業でタブレットを効果的に活用することは大切ですが、ノート、付箋、ホワイトボードなどに加え、教室正面の大きな黒板を有効活用することはとても重要です。
 写真は、数学と国語の授業の授業前半の様子ですが、今日の1時間のねらいなどが、しっかりと書かれています。生徒も何を学ぶかを意識して、授業に取り組むことができると思います。当たり前のことかもしれまんせんが、当たり前のことを、しっかりやっていくことが大切です。
 黒板といえば、教室の後ろにも黒板があります。あるクラスの黒板ですが、予定や持ち物、提出物などがしっかり、そして丁寧に書かれています。このような地道な活動は、とても大切ですし、きっと実を結びます。
 黒板は、いろいろな意味で大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全・安心のその先に

 昨日(4月20日)の放課後は部活動休止日でした。
 教職員は生徒指導についての情報交換や研修を行いました。また、その後、食物アレルギーや緊急時の対応についての校内研修を行いました。一般的な内容だけでなく、よくあるヒヤリハット事例を確認したり、エピペンの使い方の実習も行いました。
 全体研修終了後は、3学年部を中心に添乗する旅行社の方も一緒に、修学旅行の打合せ、確認などを行いました。1時間の予定でしたが、スケジュールの詳細、生徒の動きや安全確保、感染予防対策を講じながら楽しい旅行にするための手立て、緊急時の対応など疑問点を確認したり、意見交換をしたりと2時間以上の打合せとなりました。
 生徒の安全・安心のその先に、質の高い教育活動、楽しい行事などがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クローズアップ 理科

 南中学校には、理科室が二つあります。4月20日(水曜日)の2限は両方の理科室が利用されていました。
 3年生は、生物の成長と細胞についての学習で、たまねぎの根が伸びる際に、どのようになっているのかなどを考えていました。
 1年生は、ガスバーナーを使っていました。生徒に聞くと、小学校ではアルコールランプを使用していたので、中学生になって初めてガスバーナーを使用するとのことでした。
 同じ時間、2年生の教室でも理科授業が行われていました。2年生は化学変化について学習していましたが、大型提示装置(テレビ)やタブレットを活用していました。
 学習内容に応じて授業担当者が理科室の使用を調整するとともに、それぞれの場所に応じた工夫をして授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ABCスープってなんでしょう?

 今日の給食メニューは、ご飯、ハンバーグ、しょうゆフレンチ、ABCスープ、牛乳でした。ABCスープの意味はわかりますか?スープの中に、アルファベットや数字のマカロニが入っていたのです。今は、給食の時間の会食ができない状況ですが、スープの中を見ながら楽しく食べることができたのではないでしょうか。
 ハンバーグの材料は、豚肉、鶏肉、豆腐などでとてもさっぱり、ヘルシーな感じですが、ソースの味付けがしっかりしていて、ご飯にとても合いました。
 調理員の皆さん、ありがとうございます。ちなみに今日のエネルギーは、833Kcal、タンパク質量は、33.5gでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

南中アラカルト

 4月19日(火曜日)は、全国学力・学習状況調査が実施されました。国が実施するもので、全国の小学校6年生と中学校3年生が対象です(新潟県は小中673校だそうです)。教科は、国語、数学(算数)に加え、4年ぶりに理科も実施されました。生活習慣等に関する質問紙調査もあります。結果は、指導改善に役立てていきます。
 また、先日の様子ですが、3年生は25日〜27日まで実施予定の修学旅行の事前学習を行いました。実際の訪問を通して学びを深めてほしいですし、楽しい旅行なるよう体調管理に気を配ってほしいと思います。
 朝の登校風景です。自転車通学の1年生に「自転車通学には、慣れましたか?」と聞いたところ、「はい!慣れました!」と元気な声で答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日
4/6 学年始休業日