1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

オーロラの大地から −松本紀生さん講演会−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真家の松本紀生さんの講演会を南中学校で下記のとおり実施します。

1 期日 令和4年12月6日(火曜日)
2 時間 午後1時40分から3時10分(講師紹介、質疑応答を含む)
3 講師 松本紀生 様(自然写真家)
4 演題 「オーロラの大地から」
5 会場 南中学校体育館

 松本さんは、アラスカの「手つかずの自然」に魅了され、夏季は北極圏や無人島、冬季は氷河の上に自作するかまくらで一人で生活しながらアラスカの動物や風景、オーロラなどを20年近く撮り続けてきました。その活動は、様々なメディアで紹介されるとともに著書も多数あります。
 ここ数年で急激に環境の変化を感じ、気候変動などによる動物やアラスカに暮らす人々への影響を危惧し、いま起きている気候変動に対して少しでもできることを考えるきっかけにしてほしいと学校などでの発信活動も行っています。
 松本さんが撮影したアラスカの大自然の写真や松本さんの生き方に触れるとともに、地球規模の気候変動に私たち一人一人は何ができるのかを考える貴重な機会になると思います。
 保護者の皆さんにも学年だよりでご案内しました。申込期限が過ぎても受け付けますので、ご都合がつきましたらぜひご参加ください。

 写真は、松本さんの了解を得て、オフィシャルサイトから転載させていただきました。
 松本紀生オフィシャルサイトはこちらからどうぞ 
 https://www.matsumotonorio.com/

南友会役員選挙と立会演説会

 1日(木曜日)に南友会役員選挙の立会演説会と投票がありました。
 5つの役職に8人が立候補しました。星蕾学年が南友会をもっとよくしたいという気持ちの表れだと思います。また、これも躍青学年が最高学年として南友会と南中をリードし、活躍してくれたからだと思います。
 覚悟を持って立候補した候補者は、現在の南中や南友会の課題などを踏まえて公約を掲げ、具体的な方策などを訴えました。自分の思いや考えをしっかりと伝えていました。全校生徒も真剣に演説を聴き、真摯な態度で投票を行いました。
 立会演説会と投票をとおして、一人一人がどんな南友会になったらいいのかを思い描き、自分はどのように参加し、貢献していくのかを考える機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ!科学の甲子園ジュニア全国大会へ

 第4回科学の甲子園新潟県大会で見事優勝した南中チーム(生徒3名)と引率教員が、兵庫県姫路市で開催される全国大会に出場するため、一緒に参加する附属長岡中の生徒とともに元気に長岡駅を出発しました。
 全国大会は、各県の代表チームが協力して課題に取り組みます。11月12日(土曜日)は、同じく新潟県代表である附属長岡中の生徒と一緒に準備を行いました。
 また、ぎりぎりまで最高のパフォーマンスができるように活動してきました。大会事務局から送られてきたフラッグには、芸術部の生徒が新潟県代表らしく日本海や朱鷺をイメージした装飾をしてくれました。
 せっかくの機会ですので大会を存分に楽しむとともに、新潟県代表として自分たちの力をしっかり発揮してくれることを期待しています。
 なお、大会の模様はインターネット配信されます。ぜひ、科学の甲子園ジュニアオフィシャルホームページ(下記)からご覧ください。

https://koushien.jst.go.jp/koushien-Jr/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華麗なる包丁さばきの先は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生家庭科の調理実習のひとコマです。
 みそ汁を作る上で出汁をとることも大きな課題ですが、包丁の扱い方を身に付けることも大切です。具材は、人参、大根、ごぼう、豆腐などいろいろな包丁さばきが体験できるように工夫されています。家庭科の授業で行ったことを、家庭でも実践することでより定着が図られると思います。
 昨日の2年生の家庭科では、生徒のタブレットに美味しそうな肉料理が。次回の調理実習の課題は、豚肉の生姜焼きなのだそうです。用意すべぎ材料、調理器具、調理の手順や注意することなどを学習カードにまとめていました。
 次回の調理実習は、いつでしょうか。楽しみですね。

南中アラカルト

 11月最終日の給食は、ご飯、ぶりの照り焼き、五目きんぴら、かきたまみそ汁、牛乳でした。昼の放送は「先週11月24日は和食の日でした。今日の献立のような、ご飯を中心とした「一汁三菜」や旬の食材、郷土料理などの和食の良さは世界でも認められています。皆さんにも継承していってもらいたいです。また、食事のあいさつ、はしの持ち方など食事のマナーも和食文化の良さのひとつです。今のうちに身に付けておくことをおすすめします」という内容でした。
 2年生の社会では、江戸幕府の5代将軍による政治とそのころの文化についての学習の導入でした。最初に生徒は5代将軍の顔をみた第一印象やイメージを出し合っていました。
 1年生の理科では、来週の「授業イノベーション提案授業」の授業者である理科教育センターの指導主事が参観していました。等高線について学習しており、「ひょうたん島」を東側から見たらどんなふうに見えるのかを考え描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び続ける努力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内一斉授業研究の話題が続きましたが、教職員も生徒も頑張ったことですので、全ての授業を紹介します。
 2年生では数学の授業を行いました。授業では「星形五角形の先端にできる角の和がいつでも180度になることを根拠を明らかにして説明できる」ことをねらいとしていました。ただ、教師が一方的にねらいを提示するのではなく、生徒の調べてみたい、なぜだろうとという疑問からねらいを引き出そうとする工夫がありました。また、ICT機器の効果的な活用や生徒の意見や言葉を大切にしながら授業のまとめをしていく指導を心掛けていました。協議会では、長岡市教育委員会学校教育課の大畑指導主事から指導をいただきました。
 このような授業は公開する1時間だけで実践できるものではなく、日々の授業実践と蓄積が大切です。これからも学び続ける努力をしたいと思っています。

高め合う教職員集団を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日に一斉に実施した校内授業研究の様子を紹介します。 
 1年生では社会科の授業を行いました。「北アメリカ州」という単元でした。本時は「アメリカ合衆国は今後も世界の中心として発展していくだろうか?」という課題に、自分の考えをまとめ、仲間と意見交換をする内容でした。
 生徒は、これまでの学習をもとに自分の考えをまとめるとともに、意見交換では自分の考えと異なる意見や同じ意見でも理由の違いなどを聞きながら、自分の意見に取り入れるようにしていました。
 クラゲチャートや1枚ポートフォリオなどのワークシート、ICT機器を活用したグループ活動などにも様々な工夫がある授業でした。また、授業後の協議会では、それらの活用が効果的であったかなどを含めて意見交換し、湯沢町立湯沢中学校の岸教頭先生から指導をいただきました。

よりよい授業を目指して

 28日(月曜日)に校内一斉研究授業を行いました。教科は、英語、数学、社会の3教科で実施しました。写真は3年生の英語授業の様子です。
 授業のねらいは、英語の物語の朗読をとおして、感情を込めて英語を表現することを楽しむことと、感情や場面がより伝わる朗読に向けて仲間と意見を出し合えることでした。
 ICT機器を効果的に活用するとともに、友人間での練習、発表なども工夫されていました。生徒もとても良い雰囲気で授業に取り組んでいました。
 授業後は、指導計画、指導案、当日の授業授業などについて協議を行いました。また、旭岡中学校の今泉校長先生から、見方、考え方を働かせた深い学びなどについて、本時の実践と関わらせながら指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かがやき学級の授業では、百人一首をやっていました。知っている歌も多いのか、かなり素早い動きで反応していました。また、同時に手が伸びて、誰が早かったか判断がつかないような場合は、みんなで仲良くじゃんけんをして決めていました。
 体育の授業では、柔道とダンスが始まりました。まずは、柔道衣の着方と帯の結び方の確認。畳に正座をして柔道衣を着て、帯をきちっと結ぶと、身が引き締まりますね。
 体育館ではダンスの基本ステップを動画で確認しながら練習していました。「一緒にやりましょう」と明るく声をかけてもらいましたが、激しく速い動きについていけるか不安になり尻込みをしてしまいました。次は心と体の準備をしておきたいと思います。

授業を大切にしましょう

 先週金曜日の授業の様子です。3年生の技術では、自分でプログラミングしたゲームを友人に紹介したり、改善点などを確認したりしていました。
 1年生の理科では、堆積岩の観察をしていました。「私は砂岩が好きだ」という生徒がいたので理由を聞くと「一見、同じ色のようだけど、よく観察するといろいろな色が混じっているんですよ。そして、それぞれがきらきら輝いていてきれいなんです」と教えてくれました。
 3年生の家庭科では、保育実習のまとめをしていました。まとめに入れることとして、園児から学んだこと、保育士さんから学んだこと、これからに生かしたいことの三点が指示されていました。
 今年も残すところ約1か月となりました。毎日の授業を大切にしたいものです。南中では、今日は外部指導者を3名お迎えし、校内一斉授業研究を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「優彩学年」学年旗

画像1 画像1
 先日、学年旗樹立式を実施した「優彩学年」の学年旗です。華やかなデザインときれいな色彩を知っていただくためにアップで紹介します。写真は、1年生で学年旗を披露した様子と3年生で披露した様子です。もちろん2年生にも披露しました。
 躍青学年、星蕾学年から優彩学年に贈られた温かいメッセージは、樹立式で紹介されました。
画像2 画像2

南中アラカルト

 24日(木曜日)は「ながおか減塩うまみランチ」でした。マヨネーズのコクやかつお節の風味、旬の食材のうまみを生かして減塩の工夫がされています。鮭のもみじ焼きは、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜ、紅葉をイメージした「もみじ色」のソースに仕上げたそうです。見た目も秋らしい献立を季節を感じながらいただきました。
 学習発表会(音楽の部)の際に、まちだ園の方々からプレゼントしていただいたシトラスリボンが「おひとつどうぞ」と生徒玄関で紹介されています。リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)だそうです。上着に付けている教職員もいます。
 音楽の授業では、合唱曲の指揮の確認が行われていました。グループごとに行っていますが、みんな曲想をイメージし、リズムにのって上手かったです。順番を待つ生徒も一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワールドカップ効果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに好天に恵まれ、暖かい1日でした。ワールドカップのドイツ戦での日本の勝利もあり、昼休みのグラウンドではサッカーを楽しむ生徒がいつもより多いように感じました。
 約30名がいくつかのグループで遊んでいました。元気な声が響き、ゴールを決めた後の動きや喜びも日本代表のようです。ドイツ戦の翌朝は、眠そうにしている生徒が多かったようです。日本の応援も大切ですが、体調を崩さないようにしてください。
 グラウンドへの出入口には、内履きが整った状態で置かれていました。さすがです。

よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の生徒玄関の様子です。南友会役員選挙活動が始まり、候補者と責任者や推薦者などが生徒玄関で選挙活動を行っています。
 「おはようございます!〇〇候補の△△です。〜〜〜な南中にしていきたいと思います。よろしくお願いします!」と元気な声が生徒玄関に響いています。
 12月1日(木曜日)に立会演説会と投票があります。候補者や責任者はもとより、選挙管理委員も一生懸命に準備を進めています。全校生徒が自分事として、真剣に取り組んでほしいと思います。

「優彩学年」記念の日

 22日(火曜日)に優彩学年の学年旗樹立式が行われました。約70名の保護者にご参加いただき、記念の日をお祝いしていただきました。
 優彩学年の入学からこれまでの歩みの紹介の後、学年旗の除幕が行われました。そして、学年主任から各クラスの代表に学年旗のレプリカが授与されました。
 学年旗デザイン考案者からデザインに込められた思いが紹介され、各学級代表からも決意表明がありました。また、出身小学校からの温かいメッセージも紹介されました。
 素晴らしい樹立式でした。「優」「彩」に込められた、誠実に、優しく、個性を発揮し、互いに尊重するという思いを大切に活躍してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(月曜日)に第2回SNSクロストークを実施しました。生徒と保護者がSNSの利用等について意見交換を行いました。この内容については、今後の生徒朝会(おは南)で報告したり、生徒会からの提案をしたりする予定です。
 同じく、21日の授業のワンシーンです。テレビ、マナボード、地図、タブレットを駆使しています。牛肉の輸入についての話の中で、「大学生の頃は、お腹が空いてねえ。すごく焼き肉が食べたくて。そんなときお腹はどうなったと思う?」と教員。「ぎゅ〜と鳴ったんでしょ」と生徒。声を出して笑ってしまったのは、後ろにいた私だけでした。
 22日は学校司書さんと図書ボランティアの皆さんが、ラベルの補習や図書室の飾りつけなどを行ってくださいました。いつもありがとうございます。

職場体験で学んだこと

 今日(22日)の5限に躍青学年が職場体験発表会を行いました。10会場の分散開催で、各会場とも6つの発表がありました。
 発表にクイズを入れたり、美容室で学んだタオルのたたみ方の実演したりと、それぞれが工夫していました。
 また、体験したことだけでなく、そこで感じたこと、学んだこと、今後に生かしたいことなどについても発表がありました。実際に仕事に就くのはもう少し先かもしれませんが、職場体験で学んだことは、とても大切なことなのだと思います。
 多くの保護者の皆さんが発表会に参加してくださいました。また、発表の様子を見に来てくださった受入事業所の方々もおられました。
 改めて職場体験にご理解とご協力をいただきました皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実現に向けて計画的に努力できる力

 18日(金曜日)に実施した親子進路学習会には、約150人の保護者が参加してくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。
 昨日21日は。3年生は確認テストでした。自分の今の実力を知る機会であり、持てる力をしっかりと発揮できるかどうかを試す機会でもあります。
 2年生は、16日の学活で新たに取り組む進路用の教材について説明がありました。教材の利用方法だけでなく、どのようなことを意識し、どんな力を身に付けていことが大切なのかなどについても話しがあったようです。
 目標の実現に向けて、計画的に努力する力も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタール料理を味わう

画像1 画像1
 今日(21日)の給食は、ワールドカップ応援献立(カタール料理)でした。メニューは、チキンビリヤニ(カレーピラフ)、レモン風味サラダ、レンティルスープ(レンズ豆入りトマトスープ)、牛乳、ヨーグルトでした。
 給食時の放送内容を紹介します。
 「いよいよサッカーワールドカップが開幕しました。今回は開催国のカタールにちなんだ料理です。カタールは中東アラビアに位置する国です。人口の90%以上が外国人で、インドやパキスタン料理などの様々な食文化から形成されています。スパイスや豆を使った料理が多く、主食はホブスという薄焼きパンですが、インドからの食文化の影響で米料理もよく食べられます。今日は鶏肉を使った炊き込みごはんの「チキンビリヤニ」と、レンズ豆の入ったスープの「レンティルスープ」です。サラダはレモンやオリーブオイルを使ったドレッシングでよく食べられるそうです」
 給食でカタールを味わいました。日本の初戦も間近です。楽しみですね。

様々な角度から学ぶ

 17日(木曜日)に優彩学年が幕末長岡の三傑に関して外部講師を招いて学習を深めました。講師は、長岡市立中央図書館の文書資料室室長の田中洋史様でした。田中様は南中学校の卒業生とのことで、1学年9学級あった当時の様子を懐かしく思い出しておられました。
 さて、優彩学年が外部講師をお招きし講話をしていただくのは2回目でした。幕末長岡の三傑に関する学習ですが、巡検により見学等を行ったうえで、いろいろな方からお話をお聴きすることで、様々な角度から学ぶことができます。
 幕末三傑のそれぞれの生き方についての一人一人の思いや考えも、きっと様々だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日
4/6 学年始休業日