1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

授業の様子を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週(17日、18日)の授業のワンシーンです。
 さわやかな秋晴れのもと、かがやき学級の生徒はグラウンドで体育の授業でした。サッカーのドリブルリレーをしていました。ボールコントロールもなかなかのものです。また、チームで声を掛け合いながら、楽しそうに学習していました。
 2年生の社会では、「北アメリカのイメージマップを作成してみよう」というテーマで、タブレットを利用して学習を進めていました。
 当校の国語科の授業を参観したいということで、他市の学校の先生が来校しました。参観してくださった方の参考になったでしょうか。このような機会は、当校の教員にとっても、指導について振り返るよい機会となっています。

感謝 〜贈呈式がありました〜

 このたび、株式会社野上米穀様から「ワイアレスアンプとマイク」をご寄贈いただくこととなり、16日に南中学校校長室で贈呈式が行われました。
 これは、野上米穀様が八十二銀行を引受先として「八十二〈地方創生・SDGs応援私募債〉」を発行されたことにより、野上米穀様が指定した学校などに学校用品が寄贈されるものです。
 贈呈式にあたり、株式会社野上米穀の野上会長様、八十二銀行高田支店の出澤支店長様がご来校くださいました。ワイアレスアンプとマイクは、教育活動に積極的に活用させていただきます。
 また、地域の未来を担う人材育成を支援してくださる皆さんのお気持ちにしっかりと応えられるよう、努力したいと思います。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層の時間的・空間的広がりを確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(水曜日)に1年生が理科の「地層〜大地から過去を読みとる」の授業の一環で地層観察に行ってきました。長岡の岩田地域の地層と不動沢(越路)の向斜構造の観察を行いました。あいにくの雨模様で寒い日でしたが、屋外での活動にはこのようなことも想定しておかなくてはいけません。
 小学校での学習を振り返りながら、現地では理科センターの指導主事から解説をしていただくなど、有意義な学習となったようです。
 観察をとおして「どうやってこのような地層ができたのだろう」「気になるなあ」「不思議だなあ」とうことが改めて出てきたのではないでしょうか。今後の学習が楽しみです。

南中アラカルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト明けの1週間が終わり、土日がやってきます。土日もいろいろ忙しいことと思いますが、リフレッシュできるといいですね。また、寒くなってきましたので、健康管理にもより気を配りたいものです。
 写真は、跳び箱の着地です。あまりにもきれいな着地だったので、写真に撮りました。横8段の頭はね跳びの着地ですから、これにもびっくりです。
 紅葉がきれいでしたが、落ち合の片付けもたいへんです。管理員さんが落ち葉と格闘しぎました。お手伝いもせず、すみません。
 今日の給食は、米粉パン、ブルーベリージャム、大豆とひじきのチーズ焼き、キャベツのサラダ、ポトフでした。エネルギー量は、849Kcal、タンパク質量は、37.1gと11月の給食では最高値でした。
 さわやかな秋晴れに、気持ちのよい1日でした。

体験を通して楽しみながら学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(月曜日)の家庭科では、調理実習を行いました。以前にホームページで紹介しましたが、出汁をしっかりととって、みそ汁を作っています。出来具合をみんなでのぞき込んでいるのでしょうか。美味しく作ることも大切ですが、みんなで協力して片付けまでしっかりできたでしょうか。
 15日(火曜日)に3年生が長生幼稚園を訪問しました。園児に喜んでもらえるようなおもちゃを考え、作成しました。実際に喜んでもらえたでしょうか。写真の様子では、とても楽しい実習をさせていただいたようです。受入れにご理解とご協力をいただきました幼稚園関係者の皆さんに感謝します。実習は楽しいですし、たくさんの学びがありますね。

万が一に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、避難訓練を実施しました。今回は、地震の発生を想定し、冬季の避難経路を確認することを大きな目的として行いました。昨年と避難場所を一部変更しましたが、全体としてはスムースに避難できたようです。
 地震発生直後の行動、校内の避難経路や避難口、生徒の避難途中の状況、教職員の連携などについては課題も出てきましたので、安全な避難について再検討しなくてはいけない部分もあります。
 今回は、職員駐車場や近隣の道路を避難場所としましたが、冬季は積雪の状況によりに避難場所も変わってくると思います。安全な避難のための基本を確認するとともに、万が一の様々な場面を想定しておくことも大切です。
 

豊かな心は整った環境から

 学校では学力や体力の向上とともに、豊かな心を育むことを大切にしています。豊かな心は、一朝一夕に育まれるものではなく、様々な教育活動や人との関わり、多様な経験等を積み上げることで育成されるものです。
 その中で、生活する環境もとても重要な要素であると思います。ちょっと前の活動ですが、3年生の職場体験学習の様子が掲示されています。3年生が真剣に活動する姿を1,2年生も目にすることができます。
 また、廊下には合唱発表の様子が80枚以上掲示されています。南中の校舎は新しい校舎ではありませんが、掲示物の工夫などを行い、豊かな心を育む環境整備を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べたことをまとめ、伝える力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の2年生の総合的な学習の時間の様子です。2年生は平和学習を実施していますが、キャリア教育で職業調べ等も行っています。
 かなり前に紹介したのですが、身近な街並みの写真から、その写っている中に関係すると思われる職業をどんどん出し合っていく授業がありました。その後は、自分の興味がある職業について調べ、まとめていました。
 グーグルスライドを利用し、自分の調べた内容を紹介しました。プレゼンテーションは、スライドの構成、写真や文言の入れ方、説明の仕方など様々な要素があります。より分かりやすく、インパクトがあるプレゼンにするための工夫も多様だと思います。

三傑の生き方に学ぶ

 10日(木曜日)に優彩学年が外部指導者をお迎えし、幕末長岡の三傑に関する学習会を実施しました。 
 講師は、第四北越銀行総合企画部で年史編集を担当している井辺吉伸様でした。また、関係者の皆様、地域の皆様からもご来校いただきました。
 幕末長岡の三傑でも、特に三島億二郎の生き方や功績などについて、資料を提示していただいたり、クイズ形式で考えたりしながら、学習することができました。また、地域の方からは珍しい当時の地券を見せていただきました。
 幕末長岡の三傑の生き方を学び、自分の生き方を考えたり、今後の学習のまとについて考えたりする貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ 最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シリーズは、最終回となりました。卒業年度も昭和となります。
 昭和63年度卒業は「雄飛(ゆうひ)学年」です。ニックネームには「鳥が大空に飛び立つように、みんなで力強く勇ましく活動しよう。盛大に活躍する学年になろう」という願いが込められています。
 昭和62年度卒業は「南風(なんぷう)学年」です。残念ながら、写真の脇に記載されているニックネームに込められた思いは読み取ることができませんでした。学年生徒数は、400人を超えていたことはわかりました。
 昭和61年度卒業は「昴(すばる)学年」です。「昴は星団のひとつである。その昴のようにみんなで集まって輝こう。協和の和になって、南中の星になろう」という思いが込められていました。
 さて、現1年生(優彩学年)の学年旗樹立式は、11月22日(火曜日)です。どんな樹立式になるか、今から楽しみです。

南中アラカルト

 保健だより(11月10日発行)を配付し、ホームページにも掲載しました。今号では、何かについて悩んでいるとき、どのように考えて、どう対応したらよいのかについてアドバイスがあります。どうぞご覧ください。
 ちょっと前の1年生学年朝会では、優彩学年の学年旗がお披露目となりました。素晴らしい学年旗を皆さんにもお見せしたいのですが、まだ公開はNGだそうです。22日に予定されている学年旗樹立式を楽しみにしていてください。
 9日(水曜日)のかがやき学級の給食は、栄養教諭が一緒に食べました。また、ミニ栄養講座も行いました。パネルなどわかりやすい資料をもとに、カルシウムの役割や大切さなどについて話をしました。生徒は、「乳製品を摂ろう」「小魚もちゃんと食べなくては」と自分の生活を振り返りながら、真剣に聞いていました。
 安心してください。写真の骨はパネルなどと一緒に説明に使った模型です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を発揮できたでしょうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第3回定期テストでした。テストに向けて準備を進めてきたことと思います。自分の力を発揮することはできたでしょうか。
 まずは、日々の授業、活動を大切にするとともに、目標に向けた努力により、実力をつけることが必要です。
 そのうえで、勉強にしても、大会や発表会、コンクールなどにしても「本番」「ここが勝負!」という場面がやってきます。そこで自分の持てる力をしっかりと発揮できるということも、「自分の力」だと思います。
 定期テスト、お疲れ様でした。テスト勉強の疲れがあるかもしれません。土日で疲れを癒し、リフレッシュして、来週からの活動に備えましょう。

アロハー! ハワイ・ホノルルとのオンライン交流

 10日(木曜日)に2年生が長岡市の姉妹都市であるハワイ・ホノルルの中学生と平和学習のオンライン交流を行いました。ミリラニミドルスクールとの交流は3年目となります。
 また、講師は日本生まれで、長岡市国際親善名誉市民であるエドウィン・ホーキンスさんでした。ホーキンスさんは、米国空軍退役後はハワイ日米協会会長などを歴任した、長岡市とホノルル市の交流の功労者です。
 ミリラニミドルスクールの生徒と交流したり、ホーキンスさんから講話をしてもらったりしました。また、中学生の率直な質問にホーキンスさんからは、丁寧に答えていただきました。
 参加した生徒はそれぞれしっかりと受け止め、自分なりに考えることができたと思います。交流の様子は、NHKなどのニュースでも紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな工夫がある体育授業

 昨日(9日)に県教育委員会の計画により実施する研究授業を南中学校で行いました。保健体育の授業で単元は器械運動、種目はマット運動でした。高等学校や小学校の先生も参観しました。
 準備運動のサーキットトレーニング、学習カードやスキルチェックカード、ICT機器の活用、グループ編成などに様々な工夫がある授業でした。
 体育授業では、運動量を確保し、技能の向上を目指すことはもちろんですが、体を動かすことや仲間との関わり、課題を解決する喜びなどを感じ、楽しんでほしいと思います。
 授業後は、1時間半にわたり授業についての協議がありました。「グループでの活動が積極的で、雰囲気がとてもよかった」という声がありました。また、授業で行った工夫や手立ての効果や工夫改善点などについても、積極的に意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

信頼される教職員 教育活動の充実を目指して

 11月8日(火曜日)に長岡市教育委員会学校教育課の管理指導主事と指導主事の学校訪問がありました。内容は、校長との面談、授業参観、教職員への指導でした。学区小学校の校長先生も参加いただきました。
 1クラスあたりの時間は短かったですが、全クラスの授業を参観してもらいました。生徒の様子、教員の指導についてなど、良い点をたくさん褒めていただきました。
 そして、長岡市立学校で取り組む共通実践事項や「熱中!感動!夢づくり教育」について再確認するとともに、不登校やいじめ問題への対応について、特別支援教育や保幼小中連携の取組の充実などについて指導をいただきました。
 また、交通事故や負傷事故の防止、個人情報の管理、高い人権感覚をもった適切な指導の在り方などについても、事例に基づいて具体的な指導をいただきました。
 信頼される教職員、教育活動の充実を目指して、取組を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かがやき学級の体育授業のワンシーンです。マット運動を行っていましたが、前転がとてもうまくできていました。真っすぐ、スムーズに回転し、しっかりと立ち上がることができます。さらに、シンクロしているような美しさもありました。
 今日の給食は、ご飯、鯖のピリうま煮、菊のなめたけ和え、まめまめみそ汁、牛乳でした。鯖のピリうま煮の「ピリ」はかぐら南蛮、「うま」は塩こうじです。昼の放送では、「DHAとEPAが豊富なサバを食べてテスト勉強をがんばってください」というメッセージがありました。菊花(きっか)和えは「おもいのほか」という名前の長岡野菜の菊が入っているそうで、菊を食べるのは、新潟県と山形県の食文化で、全国的ではありません。おもいのほかの他にも「もってのほか」「かきのもと」という種類もあるそうです。 
 駐車場と外回りを確認していたら、ツツジの根元に大きなキノコが生えていました。一見、美味しそうですよね。食用でしょうか?けっして食べませんが・・・。

「すげえ、いい匂い」

 2年生の家庭科で調理実習が始まりました。コロナ禍で感染防止のため制限されていた教育活動も再開しています。
 みそ汁を作っていますが、昆布とかつお節で出汁をとります。そのときに聴こえてきた声が「すげえ、いい匂い」でした。本当にいい出汁は、いい匂いですね。
 具材は、大根、人参、豆腐、ネギでした。包丁の使い方はちょっとぎこちなかったですが、美味しくできたようです。
 家庭で出来上がったみそ汁をいただく際にも、出汁の風味や旨味はわかるのでしょうが、実際に出汁をとってみないと「すげえ、いい匂い」という声は出ないように思います。
 ご家庭でも子どもに料理を体験させる機会を意図的につくってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の生徒玄関の様子です。早朝にかなり強い雨が降りましたが、生徒の登校時間には天気は安定しており一安心でした。生徒玄関では、赤い羽根共同募金の活動が行われています。10日(木曜日)まで実施予定です。
 また、今朝は1年生の柔道衣販売が行われていました。保健体育の実技で行う種目で、小学校ではなかった種目ですから興味がある人は多いのではないでしょうか。痛い、怖いというイメージが先立ちますが、安全面を考慮し、段階を踏んで練習すればとても楽しい種目です。
 給食の献立は、肉うどん(米粉めん)、大豆と小魚の揚げ煮、牛乳、りんごでした。エネルギー量は、840Kcal、タンパク質量は34,6gとどちらも11月の献立ではトップクラスです。温かいメニューがうれしい季節になりました。

第2回学校運営協議会

 11月4日(金曜日)に第2回学校運営協議会を実施しました。
 いじめ見逃しゼロスクール集会の様子を参観いただいた後に、協議会を実施しました。第1回会議後に実施した教育活動を紹介するとともに、第1回学校評価の結果等を報告し、質疑応答、協議を行いました。
 オンラインで実施したいじめ見逃しゼロスクール集会の様子について様々なご意見をいただきました。また、運動会、合唱発表などの生徒の姿を褒めていただきました。そのほか、タブレットの持ち帰り、学校行事の日程や内容、職場体験学習等についても意見交換を行いました。
 運営協議会での質疑、協議等も踏まえ、今後の教育活動の充実を図りたいと思います。引き続き、地域、保護者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋晴れの日の冬の準備

画像1 画像1
 爽やかな秋晴れに恵まれました。今日は、南中の木々の冬囲い作業をしていただきました。管理員さんだけではとてもできません。シルバー人材センターから派遣していただいた方々が、1日作業をしてくださいました。中庭の木々、職員玄関前から生徒玄関前に続くツツジの木などもしっかりと囲ってもらいましたので、雪が降っても大丈夫です。
 作業は、明日も続くそうです。外の作業はなにかと大変だと思いますので、作業がしやすい天気になることを願っています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日
4/6 学年始休業日