川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

本日の給食(8月31日水曜日)

画像1 画像1
  米粉麺
  ツナ茄子のトマトソース
  枝豆のサラダ
  小魚アーモンド
  牛乳
  730kcal/3.2g


8/31 がんばったね 〜夏休み作品展〜

 校内を回ると、教室後ろや廊下に夏休みの自由課題の作品やまとめが置かれたり、掲示されたりしています。子どもたちが夏休みに取り組んできたことが伝わってきました。学習参観日の9月7日(水)までが作品展になっていますので、学習参観の折に、ぜひご覧ください。この間でしたら、いつでもご覧になりに来られてもOKです。職員室に、声を掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(8月30日火曜日)

画像1 画像1
  ジューシー
  ゴーヤチャンプルー
  あおさの味噌汁
  日向夏ゼリー
  牛乳
  646kcal/3.0g

本日の給食(8月29日月曜日)

画像1 画像1
 〈野菜を食べよう給食〉
  ご飯
  鶏肉と夏野菜の揚げ煮
  ふながたきゅうり
  冬瓜スープ
  牛乳
  646kcal/1.9g


8/29 伝わるあいさつ広めたい 〜あいさつ運動〜

 運営委員会がリードし、今日からあいさつ運動が始まりました。明日からは、1年生から順番に廊下や階段に立って、登校してきた友達にあいさつを行うことになっています。この活動を通して、川崎東のあいさつが一層よくなってほしいと願います。
 今回のあいさつ運動では、表題にもあるように、相手に気持ちを「伝わる」「伝える」ことを意識して取り組むことになっています。あいさつとともに優しい気持ちが相手に伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 早く学校モードに…2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は校内音楽会に向けてパート練習をしていました。

本日の給食(8月26日金曜日)

画像1 画像1
  夏野菜カレー
  糸瓜のカラフルサラダ
  葡萄
  牛乳
  656kcal/2.7g


8/26 早く学校モードに…

 夏休み明け、2日目。授業を見に行くと、子どもたちの反応が今ひとつだったり、眠たげだったりして本調子とはいきません。明日からの連休も早寝早起きをして、早く学校モードに慣れるように、保護者の皆様、ご配慮、ご指導よろしくお願いいたします。
 以下、校内の子どもたちの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 1学期後半がんばるぞ 〜夏休み明け全校朝会〜

 長岡市は2学期制なので、夏休み明けは2学期ではなく、1学期の後半のスタートになります。ですが、長い夏休みを挟んだため、夏休み明けは心機一転再スタートのチャンスです。夏休み明け全校朝会では、2人の代表が1学期後半にがんばりたいことを発表してくれました。6年生の女児は「『無理』『いやだ』とつい言ってしまう癖を直して、とにかくやってみて、最後まで挑戦していきたい。」5年男児は「マラソン大会をがんばりたい。距離が長くなるけど、自分のペースで最後まで走り抜け、5位以内になりたい。」と発表しました。
 校長講話では、夏休み中、飛び出しや水の事故等なかったことを伝え、子どもたちがお家や地域の人のいうことをしっかり聞けたこと、きまりやマナーを守れたからだと話しました。また、マラソン大会や音楽会など9月以降の行事や活動について紹介し、これらの活動を通して最後までがんばる「燃える心」友達と協力し高めあう「広い心」、何事にも前向きに取り組む「明るい心」でがんばってほしいことを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(8月25日木曜日)〜給食再開!(^^)!

画像1 画像1
  胡麻だれサラダうどん
  ちくわの磯辺揚げ
  桃のタルト
  牛乳
  641kcal/3.8g


8/25 1学期後半スタート!

 子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。今朝、校門に立ち子どもたちの元気な挨拶を聞き、また始まるな…と心のエンジンが動き出したように思いました。もちろん、中にはうつむき加減の子もいました。長期の休みの後なので当然だと思います。学校では、子どもたちの悩みや心配事を聞き、支援や励ましを行っていきます。お家で気になることがありましたら、学校にお聞かせください。子どもたちが学校のある生活に慣れるまで少し時間がかかると思います。明後日からの土日をゆっくり過ごす等、お家でのサポートよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/1 生命を守る! 〜職員研修「不審者対応」〜

 長岡警察署の高頭様を講師としてお招きし、職員研修で不審者対応についてご指導をいただきました。火事や地震と違い、対象が人ですので、不審者の侵入個所、侵入時刻、対応学級、子どもの誘導、凶器の有無等々、様々なケースが想定されます。ですので、高頭様からは「前兆事象を見逃さないこと」「学校に入れないこと」「学級に入れないこと」「一人で対応しないこと(その時間を短くすること)」「子どもを遠ざけること」といった不審者に対応する際の原則について教えてもらいました。今回は不審者が4階教室に侵入してきたことをシュミレーションして訓練しました。その後、さす股や椅子、机等、不審者を相手にしたとき使う用具について、その使い方について学びました。
 子どもの安全は、学校教育の基盤です。これからも安全、安心な学校であるために研修していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 平和を誓う 〜平和祈願祭〜

 今朝、学校代表として児童会運営委員会の子どもたちが平和祈願祭に参加しました。77年前の空襲で亡くなった方々を追悼し、平和がこれからも続くことを祈ってきました。会では、磯田市長が挨拶し、子どもたちが献花や折り鶴奉納を行いました。折り鶴には、東小の子どもたちが折った折り鶴も入っています。
 戦争で亡くなった方々の無念を思うと、平和な毎日を享受している我々は、世界中で戦争がなくなるようにするにはどうすればよいか考え、行動しなければならないと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31