新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

6月15日の中越大会の結果

陸上競技部
 男子800m    第6位 県大会出場
 女子走り高跳び  第5位 県大会出場

男子バスケットボール部  惜敗
 中央Eブロック
  1回戦 対長岡南中 86−39  負

女子バレーボール部  
 リーグ戦 1勝1敗 22日の決勝トーナメントに進めず
  対寺泊中  0−2  勝
  対宮内中  2−0  負

いよいよ中越地区各種大会

 いよいよ、明日の陸上大会を皮切りに中越地区各種大会が始まります。今年も無観客や選手以外の応援が禁止など種目ごとに制限がありますが、大会自体は実施できることは、本当に良かったと思います。3年生を中心に選手には、ぜひ全力を出してきてほしいと願っています。
明日(14日)から始まる、陸上競技部。15日から始まる男子バスケットボール部、女子バレーボール、の練習を取材してきました。どの部活動も大会に向けて一生懸命練習をしていました。
代表生徒に話を聞くと、

 陸上競技部
「中越地区大会に向けて、一人一人が自己ベストを目指して練習に取り組んできました。全員が自己ベストを目指して全力で走り抜きます。応援よろしくお願いします。」

男子バスケットボール部
「中越地区大会に向けて、リバウンドや1on1の技術・チームディフェンスを頑張ってきました。大会では今までやってきことを出し切り、下克上を起こすことが目標です。ベストを尽くして頑張りますので応援をよろしくお願いします。」

女子バレーボール部
「中越地区大会に向けて、6人の体制を1から作ったので、チーム練習を頑張ってきました。私たちは、やっとメンバーがそろい、自分たちの力を試すことができます。今までやってきた練習の成果を十分に発揮できるように頑張ります。試合中に声を掛け合い、いい雰囲気で楽しくやってくることが目標です。精一杯頑張るので応援をよろしくお願いします。」

 などと、決意を語ってくれました。全校生徒の応援を受け、精一杯頑張ってください。大会は、6月14日(火)・15日(水)は陸上。15日(水)バスケ、バレーの大会、6月22日(水)・23日(木)野球・卓球・剣道・バトミントン・柔道の大会が行われます。その他の部活動の決意も今後掲載していきます。
応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浴衣が着れてうれしい

1年生の家庭科授業では、「和装体験授業」〜和服(浴衣)の着装体験をしよう〜をテーマに、NPO法人和装教育国民推進会議 小池 洋子 様他4名の講師の方をお招きして体験授業を行いました。
和服(浴衣)の着装体験をすることで和服への理解を深めることや和服と洋服の違いを知り、衣生活の計画を立てられるようになるための授業です。
生徒は、あまり着ることのない、浴衣を着させていただき、とてもうれしそうでした。

生徒に感想を聞くと、

「今日は講師の方から和服の着方やたたみ方などを教えていただきました。おかげでたたむところまでやり遂げることができました。私は、保育園のときに1度だけ、浴衣を着たことがありましたが少ししか記憶に残っていなかったので浴衣を着ることができてとてもうれしかったです。」

「今日の和装体験をして、僕は初めて浴衣を着ました。着るのは腰に巻く帯の結び方が特に難しかったです。そして、着るだけでなく、しまうところまで教えていただきました。畳み方にもやり方があって僕は「本畳み」を教わりました。「本畳み」は意外と難しくて大変でした。すごく貴重な体験ができました。」

など、たくさんの感想を笑顔で話をしてくれました。とても貴重な体験ができたと思います。今後、この体験をぜひ、自分の生活の中で生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の進路実現に向けて

3年生の進路学習では、各高等学校の特性や様子を聞くことで、今後の進路を考える、高校説明会を実施しました。2年生のときの進路学習では、「長岡・中越地域の高等学校を調べよう」をテーマに高校調べの学習をして、今回は直接高校の校長先生や教頭先生から各学校のことをスライドを交えながら説明いただきました。
本日(6月8日)は、長岡農業・長岡商業・長岡・帝京長岡の各高校から説明をいただきました。生徒は、学校の様子などのスライドを見ながら真剣に聞いていました。

生徒に話を聞くと、

「今回の高校説明会では、4校のお話を聞きました。どの高校も特徴があり、魅力的でした。特に帝京長岡はいろいろなところから生徒が来るということで面白いなぁと思いました。長岡高校も理数に力を入れているので興味があります。今日聞いたことを参考に、これからもっと高校のことを詳しく調べて進路を考えていきたいです。」

などと、話をしてくれました。ぜひ、この説明会や今後各学校で行われる体験入学などを通して、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標に向かって

今年度の生徒会スローガンや各学年目標そして学級目標の発表会が6月7日(火)の生徒朝会で行われました。各学年で話し合われた目標やそれをもとに各学級でもどんな学級にしていきたいかなど、話し合いで決まった目標が発表されました。その目標を1枚の模造紙に気持ちを込めて描きそれとともに代表の生徒が発表しました。

 3年生の生徒に話を聞くと、

「限界をすぐに決めずに、何事にも全力で最後まで取り組むという意味が込められています。達成するために、「諦めない」「弱音を吐かない」「何事にも全力で取り組む」の3原則を決めて取り組みます。」

「この学級目標は、中国発祥のゲーム「麻雀」が元になっています。みんなが集まれば最強。どのような場所でも輝ける。など違いを受け入れることを重視した意味が込められています。目標達成に向けて、自分の個性を安心して発揮できるクラスにしたいです。」

などと、熱く意気込みを語ってくれました。それぞれの学年、学級ともに個性のある目標ができあがりました。イラストも、とてもユニークで迫力があるものばかりです。
全校生徒が目標に向かって学年、学級が心を一つにし、お互いを認め合い、高め合いながら、よりよい刈谷田中学校を築いてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

精一杯の応援

いよいよ、来週14日から陸上競技部を皮切りに、中越地区各種大会が始まります。選手を盛り上げるため、6月6日の昼休みに全校で応援練習を行いました。生活委員会のリーダーを中心に全校で応援練習を行い、大会に向けて全校生徒の団結を高めました。

 応援練習を終えたリーダーの生徒に話を聞くと、

「当日は、今日の練習の2倍、いや3倍の大きな声で全校で出して、精一杯の応援ができるように頑張ります。全校のみなさんの協力をお願いします。」

 などと、決意を語ってくれました。練習時間は限られていますが、大会に向けて選手が活躍するように精一杯頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

世界が平和に

 本日(6月1日)の3年生の総合的な学習の時間では、「世界が平和に交流するために」をテーマに授業を行いました。1年生に引き続き、長岡市国際交流センターのセンター長 羽賀友信 様から、国際交流センターの仕事や今までの経験などから、世界が平和に交流するために本質的な原因や自分たちが何ができるかをお話いただきました。
生徒は、世界の文化などから自分たちに何ができるか真剣に考えていました。

 生徒に感想を聞くと、

「今日の話を聞いての感想は多様性を重視する世の中で、多様性(違い)が争いの種になっていくことが分かりました。世界に自分に相手が合わせてくるわけではなく、自分から向こうに合わせていくことで和解することができると思いました。それには言語の習得が大切だと感じました。」

「羽賀先生の話はとても参考になりました。「こうなりたい」と思うことや、それをどのように実現するかなどを学びました。羽賀先生は、きっと世界中に行って様々な見方に触れたから国際的に働きかけができているんだなと思いました。少なくとも自分は世界と争うのではなく、それを理解しいろんな世界を見ることで夢を叶えていきたいです。」

「今日のお話で4つのことを学びました。1つ目は、挨拶は相手の国の言葉でするということです。私も英語で挨拶されるより日本語で挨拶される方が良いなと思いました。2つ目は、自分の名前を覚えてもらうと名前で呼べるので会話の機会が増えるということが分かりました。3つ目は、伝えたいことは伝えるということです。上手に話すことより伝えることを優先するということが分かりました。4つ目は、自分は恵まれた環境にいるということです。当たり前だと思っていたことが世界的に恵まれていると知って驚きました。今日のお話で分かったことがたくさんあり、良い機会でした。」

 などと、たくさんの感想を話してくれました。グローバルな時代の中で、世界の中の日本、世界の中の長岡、世界の中の栃尾について学ぶことができたとても素晴らしい講演でした。本日学んだことを今後の活動に生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

地球や地域の自然を守る

福祉・選挙管理委員会では、23日から25日まで緑の募金活動を行いました。みなさんのご協力により、5,070円の募金を集めることができました。
その大切な募金を委員会の委員長と副委員長が長岡市役所栃尾支所に募金を直接渡しに行きました。支所では、支所長さんが直接募金を受け取ってくれました。

代表の生徒は、

「緑の募金で、生徒が積極的に募金してくれたおかげでたくさんの募金が集まりました。世の中に役立てられるとうれしいです。」

と話をしていました。緑の募金は、「国内の森を元気にする」「地球の緑を増やす」森づくりと、「森づくりのリーダーを育てる」「森で子どもを育む」人づくりのために使われます。地球や地域の自然を守るとともに、それを守る人材を育むために役立てられます。
みんなの募金(想い)が地球や地域の自然を守ることにつながると思います。多くの方にご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

職業人に学ぶ

 2年生の総合的な学習の時間では、「地域学習・職業人に学ぶ」をテーマに学習しています。本日(6月1日)の総合では、「職業人に学ぶ会」として4名の職業人をお招きしてパネルディスカッション形式でお話を伺いました。ゲストに、飲食店経営のシェフの方、介護福祉士・ケアマネージャーの方、旅行業のツアープランナーの方、教育公務員:教師の4名で、現在のお仕事(職業)に就くまでの経緯についてや現在のお仕事(職業)の具体的な活動内容、その職業に就くための知識や資格など、お仕事のやりがいや苦労したところ、最後に中学2年生に対してのアドバイスなどのお話をしていただきました。
 生徒もたくさん質問するなど充実した時間となりました。

 生徒に感想を聞くと、

「私は、まだ将来の夢は決まっていないけど、4名の職業人の方の話を聞いて、夢が決まっていなくても自分が興味をもったことについて調べてみたいと思いました。そして、どの仕事に就くにも免許や資格などが必要なことが分かりました。大変なことがあってもそこからやりがいが見つかったりすることもあることが分かりました。私は、自分の興味、やりがいのある仕事に就きたいと思いました。」

 などと、話をしてくれました。4名の働く人からいろいろなことを学べたと思います。まだ、将来の夢に向かって、いろいろなことを学び、自分のやりたい仕事をじっくりと見つけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界は繋がっている

 本日(6月1日)の1年生の総合的な学習の時間では、「私の仕事とその選択についてー国際交流―を通して」をテーマに授業を行いました。講師には、長岡市国際交流センターのセンター長 羽賀友信 様をお迎えして、国際交流センターの仕事や今までの経験などから、世界と日本の文化の違いや世界の人とのコミュニケーションの取り方など、とても貴重な話をしていただきました。生徒は、普段聞けない世界の文化などの話を興味深く真剣に聞いていました。

 生徒に感想を聞くと、

「勉強できる環境に恵まれている日本(私たち)がなぜ、進んで勉強しないのだろうと思いました。また、せっかくのチャンスを無駄にしないように価値観の違う人とも話せるようにたくさんの言語を覚えていきたいです。そして同じ地球に生きている人とともに世界全体の問題を解決していきたいです。」

「今日の講演を聞いて、世界が繋がっていることを改めて実感しました。今、起きていることも、記憶の範囲で覚えていることも、その時に世界で何があって日本にどのような影響を与えたのか考えてみることができました。将来のことも、今のことも考え、自分にできることを考えながら暮らしたり、行動したりしたいなと思いました。」

 などと、話をしてくれました。とても刺激のある講演でいろいろなことを感じ、考える授業だったと思います。ぜひ、今日学んだことを今後の学習などに生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

勉強した成果を発揮

本日5月31日(火)そして明日6月1日(水)は定期テストが行われます。1年生は初めての定期テストです。それぞれの学年で計画表などを作成して目標点や目標学習時間など、それぞれに頑張りたい内容を書き込み、それに沿って頑張ってきました。
今日はその成果を発揮する日です。
 
 初めて定期テストに臨む1年生に抱負を聞くと、

「僕がテストで頑張りたいのは英語です。残りの期間で覚えて50点以上取りたいです。」や「私の目標は、一日120分以上勉強することです。家に帰ったらすぐに、ワークだけでなく教科書を読んだりしてテストに向けて頑張りたいです。」、「頑張りたいことは、充実したテスト勉強にすることです。静かな環境で集中して勉強したいです。」、「僕は英語が苦手なので、たくさん勉強して、目標の80点を取れるようにしたいです。」

 などと、たくさんの生徒が抱負を話してくれました。
今日はみんな真剣にテストに臨んでました。ぜひ、これまで学習した成果を発揮してほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つのPUSH


 病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生(そせい)などの応急手当を行う必要があります。
 その、いざというときのために、本日(26日)は職員研修で救急法の講習会を実施しました。
 簡易型の心肺蘇生の普及を通じて、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指している新潟PUSHプロジェクトの方をお招きして応急手当の知識とAEDの使い方や心肺蘇生(そせい)の技術などを研修しました。
 CPRトレーニングボックス(通称あっぱくん)を使用させていただき、胸骨圧迫とAEDの使い方を実際に練習をしました。

 初めて参加した新採用職員に話を聞くと、

「初めて救急法講習を受けて、率先して正しく救命する大切さを学びました。聞いたことがある知識もありましたが、それらを具体的な場面と結びつけながら実践することができました。いざというときにすぐに動ける人でありたいと改めて思いました。」

 などと、話をしてくれました。学校でも本日学んだ「胸をPUSH(胸骨圧迫)」「AEDのボタンをPUSH」「あなた自身をPUSH」の3つのPUSHを通じて、いざというときのために、訓練を積み重ねて行きたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

あなたは何を持って逃げますか

 防災に関する基礎・基本を身に付け、意欲をもって学習する生徒や災害から生き抜く力をもつ生徒の育成などを目的に避難訓練を実施しました。本日(25日)は、地震を想定して避難経路、避難の仕方、非常口の確認、避難後の整列・点呼・報告の仕方、地震発生時の対応などの確認を全校で行いました。
 アリーナに避難後、講師のNPO法人ふるさと未来創造堂の方からの講評と「防災グッズチェックリスト」を使用して、実際の災害時などに「あなたは何を持って逃げますか!?」をテーマにグループごとに話し合い活動を行いました。

生徒に話を聞くと、

「グループで避難時に何が必要かよく考えました。人それぞれ選ぶものが違っていて、なるほどという共感もありました。今のうちに避難経路など確認しておいて家族がばらばらになった時でもスムーズに安全に避難できるようにしたいです。」

 などと、話をしてくれました。地震などの災害はいつどこで起こるか分かりません。今日学んだことを生かして、非常用防災グッズの用意や避難の仕方など家族と話をしてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金

福祉・選挙管理委員会では、本日(23日)から緑の募金活動を行っています。
緑の募金は、「国内の森を元気にする」「地球の緑を増やす」森づくりと、「森づくりのリーダーを育てる」「森で子どもを育む」人づくりのために使われます。地球や地域の自然を守るとともに、それを守る人材を育むために役立てられます。
朝、生徒玄関に委員の生徒が立ち、募金を呼び掛けていました。

福祉・選挙管理委員会の委員長に話を聞くと、

「緑の募金は、自然(木)を増やすために使われます。また、木を増やすことで、地球温暖化を抑えることもできます。25日(水)までの3日間ですが、たくさんの人が協力してくれて、緑が増えると嬉しいです。」

などと、話をしてくれました。みんなの募金(想い)が地球や地域の自然を守ることにつながると嬉しいです。無理のない範囲で、ご理解とご協力をお願いします。

画像1 画像1

刈中を美しい学校に

刈中名物の花文字花壇。学校花壇を充実させ、花いっぱいの学校にするために生徒会の整美委員会を中心に全校で花壇運営を行っています。
昨年度は中止になりましたが、今年度は生徒やPTAの方と花文字花壇の整備や側溝の泥上げ、グラウンドの整備を21日(土)に実施しました。約170名の生徒と保護者の方が協力して、花の苗植えやグラウンドの草取り、側溝の泥上げなどを一生懸命にしてくださいました。

企画した整美委員会の生徒に話を聞くと、

「朝早くから参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。皆さんのおかげで刈中がより一層きれいになりました。作業がスムーズにそして、けがもなく終わったのでとても良かったです。これから、花文字花壇の水やりなど一生懸命頑張りたいです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。参加してくれた生徒の皆さん。そして保護者の皆様、刈中を美しい学校にしてくださり本当にありがとうございました。これからきれいな花が咲くように水やりなどの世話を頑張ってほしいと思います。

刈中を美しい学校に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴスペルを楽しもう

本日(20日)は、3年生の音楽の授業で「ゴスペル」を行いました。講師に専門家である魚沼市立広神中学校の校長佐藤 孝子様をお招きして「ゴスペルを楽しもう」をテーマに「ゴスペル」の発声の仕方やハーモニーの作り方、さらには歴史や文化などについて学びました。
実際に、「漕げよマイケル」や「ジョイフル ジョイフル」などをみんなで楽しく踊りながら歌いました。

生徒に話を聞くと、
「今回は初めてゴスペルをしました。難しいかと思っていたけどそれ以上に楽しく、先生も分かりやすく教えてくださいました。また機会があればやってみたいと思いました。」

などと、笑顔で話してくれました。とても楽しい特別な授業となりました。今日の授業を今後の音楽に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢中になれることを探したい

2年生の総合的な学習の時間では、「地域学習・職業人に学ぶ学習」の一環として、地域おこし協力隊として地域の活性化に取り組んでいる人の仕事を見学することや地域の自然を生かした観光施設を見学し、栃尾の活性化の在り方などを学ぶ授業をしています。前回の続きとして本日(18日)は、廃材による立体作品の作家で、地域おこし協力隊として、作品制作を通して地域活化に取り組んでいる、加治聖哉様から作品作りにかける思いや、大切にしていること、面白さなどのお話をしていただきました。
生徒は、話を真剣に聞き、その後の質問では、「今まで作ってきたものの中で最高傑作は何ですか」や「材料集めにどのくらいかかりますか」などいろいろな質問をしていました。

生徒に話を聞くと、

「加治さんは楽しいことも、苦しいことも、全て経験してここまでの作品を作り上げて、販売したり、貸したりすることで、お金になったりしてすごいと思いました。昔から何か夢中になれることが作ることだと言っていたので自分もできること、夢中になれることを探したいです」

「アーティストとしても、デビューしたからと言って、そこがゴールではなくスタート地点なのだということがよく分かりました。有名になりたいだけでは早くなれなく日々一日一日の努力が実を付けていくということが分かり、何をするにしても途中であきらめず少しでもいいから自分のスタートから目標までを大事にして今後の筋道を立てていきたいと思いました。」

など、たくさん感想を話してくれました。実際に加治さんの話を聞いて、いろいろな刺激を受けた授業だったと思います。ぜひ、今後の学習に生かしてほしいと思います。次の総合的な学習の時間では、他の職業人の方をお招きして経験をもとに「なぜ働くのか」「仕事のやりがい」などお話をしていただく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『チャレンジ城山』〜目指せ完歩!

本日5月18日(水)に、1学年では総合的な学習の時間を使って『チャレンジ城山』が行われました。「栃尾地域を知り、その良さと課題を明確にしていく」活動のスタートとして行われたものです。当日2限時から刈谷田中学校を出発し、諏訪神社登り口から城山登山開始。山頂付近から、4つのミッションに取り組みながら下山、諏訪神社からトチオーレに向かい、そこで昼食となりました。大変な道のりでしたが、班毎に力を合わせながら、無事に完歩できました。  

生徒の話を聞くと

「今日は城山登山に行きました。城山に登ってみるとやっぱり疲れたし、暑い日だったので最後の本丸の所まで行くのに苦労しました。でも班で協力して、友情も深められたし、ふるさと栃尾について魅力も感じることができました。帰るときは、新しくできたトチオーレで学年のみんなとおいしくお弁当を食べました。暑く、疲れる大変な山登りだったけれど楽しくみんなと安全に帰ってこれて良かったです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。今日はとてもいい天気の中で活動ができてよかったです。栃尾地域のことを知ることだけではなく、仲間との絆の深まった充実した活動となりました。ぜひ、今日経験したことを今後の学習に生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾のきれいな水を巡る旅

3年生の総合的な学習の時間では、「水と緑と織物のまち」栃尾の水の名所を巡り、地域のよさを知り、また、私たちの生活を支えている施設、人たちを知る学習をしています。本日(5月18日)は、スクールバスを利用して刈谷田川ダムや栃尾浄水場、栃尾ファミリースキー場・フィッシングパークなどを訪問して、施設の方から話を聞いたり実際に見たりして、いろいろなことを学んできました。

生徒に話を聞くと、
 
「ダムについて知っていることもあったけど、知らないこともたくさんあり、今まで事故がないことがすごいと思いました。浄水場では、いろいろな過程を経て水道水になっていることを実際に見て、改めてすごいなと思いました。」

「フィッシングパークは、友達と遊ぶのにちょうどよく、水もきれいだし自然が感じられてとても楽しかったです。水がきれいなだけに魚もたくさんいました。魚などのことを考え、川の近くでは静かにそっとしてあげたいと思いました。」

などと、たくさんの感想を話してくれました。水を中心に栃尾のいろいろなことを散策して、多くを学んだ学習となりました。ぜひ、今後の総合学習に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全

 正しい交通ルールとマナーの実践を習慣付けることや安全な登下校を促し,事故の防止を図ることなどを目的に、16日月曜日からPTA地域生活部のみなさんから「交通安全」街頭指導を実施していただきました。
ご協力いただきました役員の皆様ありがとうございました。今後も継続し安全な登下校などができるように生徒に指導していきたいと思います。地域の皆様にもご理解とご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

部活動

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

月予定

学生割引交付願