「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6月13日(月)の献立

画像1 画像1
【うめこんだて】
カリカリうめごはん
ツナマヨオムレツ
なめたけあえ
とんじる
牛乳

私たちは生活向上委員会です! 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(金)のふたば朝会は、生活向上委員会の発表でした。
 毎日校内を巡回しながら、パトロール活動に取り組んでいる生活向上委員会の子どもたち。この日は、あいさつと廊下を歩くことの大切さについて、クイズ形式で全校に伝えました。大きな声で、堂々と発表する姿から、この日に向けて練習を積み重ねてきたことが伝わってきました。
 朝会の最後に、運営委員会から、今年度の児童会スローガン「全校で協力し希望の未来へつき進め!ふたばっ子」の発表がありました。このスローガンに向かって、全校のふたばっ子が1年間、元気につき進んでいくことを願っています!

6年 野口英世出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、にじいろ学年の6年生は、野口英世記念館の方より、出前授業をしていただきました。野口英世が、困難から逃げずに挑戦し続けたことや、人との出会いを大切にしてきたことについて詳しく教えていただきました。分かりやすいお話で、とても有意義な1時間になりました。来週訪れる予定の野口英世記念館では、今日聞いたお話を思い出し、数多くの資料を目で見て学んできて欲しいと思います。

コミュニティースクール スタート!「第1回学校運営協議会」6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(火)午後、第1回学校運営協議会を開催いたしました。
 学校運営協議会は「コミュニティースクール」とも言われます。長岡市では令和4年度から全ての市立学校で設置することになっています。学校運営等について広く保護者や地域住民の皆さんから参画してもらい、「学校運営の基本方針の承認」「学校の様々な課題の共有」「学校運営への必要な支援等についての協議」等を行います。宮内小では、委員として地域・保護者から11名・学校3名の計14名で組織しました。
 会に先立ち、委員の皆様から学習参観をしていただきました。ミヤリンピックを終えて、今度は学習に落ち着いて取り組んでいる子どもたちの様子を見ていただきました。
 第1回学校運営協議会では、まず、今年度の会長・副会長を選任しました。続いて校長から令和4年度の学校運営方針について説明し、承認をいただきました。委員の皆様から様々な御意見をいただくことができました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

6月10日(金)の献立

画像1 画像1
【歯と口の健康週間】
ごはん
とちおあぶらあげのねぎみそソース
さきいかサラダ
もずくのみそしる
牛乳

全校朝会「仲間づくりで深まった絆を生かして」6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日、全校朝会を行いました。
 まず最初は表彰です。社会体育の宮内DJが先日行われたバスケットボール大会で優勝しました。メンバーの人たちはフロアに立ってもらい、代表児童に賞状をお渡ししました。これからも練習を頑張ってほしいと思います。おめでとうございました。
 次は校長講話。子どもたちは、4月5月と、1年生を迎える会やミヤリンピックなどいろいろな活動を通して仲間づくりに取り組んできました。その仲間づくりで深めた絆を、これから学習や活動に生かしていってほしいと話しました。これからは教室を離れて勉強する校外学習も多くなってきます。特に6年生は16・17日に修学旅行があります。5年生は7月に自然教室を予定しています。様々な計画・準備に、みんなで力を合わせて取り組んでほしいと思います。
 次に、教務主任の先生から『5つの心』についてのお話がありました。学校だより「宮小ホットライン」第3号にも載せてありますが、宮内中学校区の保幼小中が連携して、「正義の心」「おもいやりの心」「あきらめない心」「感謝の心」「素直な心」の『5つの心』を育てていきます。先生のお話を子どもたちは姿勢よく真剣に聞いていました。「素直な心」がその姿に表れていました。とても素晴らしいですね。

6月9日(木)の献立

画像1 画像1
【歯と口の健康週間】
ゆでうどん
かけじる
だいずとこざかなのあげに
メロン
牛乳

花いっぱい委員会「ボランティアさんたちと一緒に」 6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの花いっぱい活動が盛んになってきました。
 6月1日(水)6時間目に委員会活動がありました。全校の花いっぱい活動をリード・サポートする「花いっぱい委員会」。今回は、ボランティアの皆さんもお出でいただき、一緒に活動に取り組みました。花の世話をしながら、いろいろなことも教えていただきながら、楽しく活動していました。
 最後に、感謝と「今年もよろしくお願いします」の気持ちを込めたお手紙をお渡ししました。今年も花いっぱいの宮内小になるよう、御協力をよろしくお願いいたします。
【随時、ボランティアをしてくださる方を募集しています。ご希望の方は、学校までご連絡ください。】

5年生 「プール清掃」 5月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(月)午前、ミヤリンピックが終わって間もなくですが、プール清掃を行いました。例年5年生が担当していて、今年も5年生の子どもたちが頑張ってくれました。
 まず最初は体育館に集まり、掃除の仕方等を確認しました。その後、プールへ。デッキブラシやタワシで汚れを落としたり、バケツに水を汲んで汚れを流したり、更にはプールサイドの草取りやゴミ拾いをしたりするなど、子どもたちは協力しながら一生懸命取り組んでいました。5年生のおかげで、プールがとってもきれいになりました。
 今年は、新型コロナウイルスの感染が落ち着いてきていることもあり、感染対策を徹底しながら、3年振りに水泳授業を行う予定です。

3年きぼう学年 「リコーダー講習会を行いました。」6月8日

 8日(水)にリコーダー講習会を行いました。きぼう学年の子どもたちにとって、初めてのリコーダーです。講師の先生から、タンギングのやり方やリコーダーの持ち方を習いました。その後、先生が奏でるやさしいリコーダーの音にうっとりしたり、素早く正確な演奏に驚いたりしました。「自分たちもこんなふうにかっこよく吹けるようになりたい!」という気持ちでいっぱいになりました。また、いろいろなリコーダーも紹介していただきました。「リコーダーが大きくなるほど音が低くなっている。」「吹くときの強さで音が変わっていた。」など、音楽的な視点をもって聴いている姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年きぼう学年 「マリーゴールド栽培キットを配ったよ!」6月7日

4月、花いっぱい活動のスタートの時に、「お花でいっぱいにしたい所はどこですか?」と問いかけると、「地域を花でいっぱいにしたいな」「自分のお家も花いっぱいになるといいな」と、きぼう学年の子どもたちからアイディアがあふれました。そこで、お家でもマリーゴールドの栽培を楽しむことができるように「土・種・ポット」を袋に入れたキットを作り、宮内小学校に通う全校のみなさんや職員のみなさんに届けました。届ける時には、自分に任せられたセリフを丁寧に伝えることもがんばりました。子どもたちは、「笑顔でもらってくれてうれしかった!」「400袋も土を入れて、やっている時は大変だったけど、頑張ってよかった!」と活動を振り返っていました。「花には人を笑顔にする力がある」ことを一つ一つの活動を通して学ぶ、きぼう学年の子どもたちのステキな姿が、学校に広がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生「ALTの先生と外国語活動!」6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生と一緒に、今年度初めての外国語活動に取り組みました。
初めは先生の自己紹介クイズです。
3択クイズで、先生が好きなものをみんなであてました。
クイズに答えながら「私も好き!」「同じ〜!」の声。
同じものが好きとわかると、
なんだかうれしくなりますね。

さて、今回のテーマは「気分をあらわす言葉」です。
“How are you?”
“I'm happy.”
“I'm hungry.”
など、気分をあらわす言葉をジェスチャーしながら表現します。
みんなとっても上手で、
先生から“Good job!”とたくさん褒めてもらいました。

あっという間の1時間。
次の活動が今から待ち遠しいです。

2年生「花の種、受けとりました!」6月7日

7日の朝、各クラスに3年生が
「花の栽培キット」を届けにきてくれました。
宮内小学校では、今年も花いっぱい活動に取り組んでいます。
学校だけでなく、地域も花でいっぱいにしたいという取り組みです。
家庭数で持ち帰りましたが、ご家庭に届いたでしょうか。

今朝、さっそく
「種をまいたよ!」
「早く芽が出ないかな。」
「花が咲くのが楽しみ!」
など、うれしい報告が続々と。

花とともに、
温かい気持ちも育つといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)の献立

画像1 画像1
【歯と口の健康週間】
ごはん
とりにくのしおこうじやき
キャベツとチーズのサラダ
きりぼしだいこんのみそしる
牛乳

あおぞら学年5年生「長岡野菜はどうなったかな」6月7日

 あおぞら学年5年生は、総合的な学習の時間に「地域の誇る長岡野菜」の学習を進めています。水やり当番を決め、みんなで順番に水やりをしています。
 水やりから帰ってくると、「芽がでたよ!」「茎がのびたよ!」「花が咲いていたよ!」「これって実かなあ・・・?」などと話しながら、野菜の成長を喜んでいる子どもたちです。じっくり観察をし、カードに記録もしました。おいしく育つように、さらに調べ学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)の献立

画像1 画像1
【歯と口の健康週間】
ごはん
ししゃものいしがきあげ
ごもくひじき
あさりのみそしる
牛乳

6月6日(月)の献立

画像1 画像1
【歯と口の健康週間】
ポークカレーライス
だいずのサラダ
牛乳

6年 校外学習「伝承館・河井継之助記念館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行を再来週に控えたにじいろ学年の子どもたち。学校では,長岡と会津に関係の深い戊辰戦争について,タブレットを使用して調べ学習に取り組んでいます。しかし,調べ学習を進めていると,子どもたちにとって難しい言葉や分からないことがたくさん出てきます。
 そこで,校外学習で記念館や伝承館を訪ねて,実物を見たり話を聞いたりしてくることにしました。本物を触ったり,写真やパネルを見たりするとともに,解説員の方から分かりやすく説明もしていただいた子どもたち。現在は広い田んぼ…ここが戦場だったのか…と心静かに眺める姿が印象的でした。

1年生「ミヤリンピック」5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのミヤリンピック。50m走では,全員が自分のコースを真っ直ぐに走り抜きました。玉入れでは,全力でチェッコリダンスを踊り,上に向かって玉を投げ入れました。応援では,応援リーダーのかけ声に合わせて,一生懸命に応援していました。
 応援リーダーに憧れ振り付けを真似する子,休み時間に自主的に応援練習をする子,良い結果を出せず悔し涙を滲ませる子…。たくさんの「全力」「本気」の姿が見られました。
 たくさんの応援や励まし,ありがとうございました。

6月3日(金)の献立

画像1 画像1
しょくパン
ブルーベリージャム
こめこのとうにゅうグラタン
アスパラのハニーサラダ
キャベツスープ
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

いじめ防止

新型コロナウイルス治療勧告書

インフルエンザ届け