川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

本日の給食(1月31日火曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  ソフトカレイの甘酢あんかけ
  煮菜
  スキー汁
  牛乳
  651kcal/2.0g



本日の給食(1月30日月曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  マーマレードチキン
  キャベツとチーズのサラダ
  沢煮椀
  牛乳
  616kcal/2.6g




1/30 初すべり! 〜3学年体育「スキー」〜

 昨日までの大雪から一転、今日は久しぶりの青空でした。3年生は水曜日の須原スキー場でのスキー授業に備えて、築山から滑り降りる練習をしました。最初は転ぶ子が多くいましたが、何回か滑っているうちに転ばずに滑り切る子が増えてきました。しかし、経験が少ないので、転ぶとなかなか立てなかったり、脱着にも時間がかかったりしていました。明後日の須原スキー場も晴れるといいのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 卒業式に… 〜6学年PTA行事「コサージュ制作」〜

 6年生が卒業式に胸に付けるコサージュを、お家の人と一緒に作りました。講師の方から用意してもらったいくつかのパーツを合わせて造花をつくり、それをワイヤーで束ねました。ポイントは花の配置や高低等のバランス考えて、見栄えをよくすることです。
 式当日にステキなコサージュを付けた子どもたちの姿が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 ちょっと小手調べ 〜4学年体育「スキー」〜

 2/1須原スキー場でのスキー授業に向けて4年生がグラウンドでウオーミングアップ。グラウンドを回ったり、築山から滑ったりしました。築山は斜面も短く、急坂なので、滑り降りるのがなかなか難しそうでした。たくさん転んで、たくさん経験してスキーの操作に慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月27日金曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  体菜のきりざい
  アスパラ菜の胡麻ネーズ
  根菜たちのそぼろ煮
  牛乳
  663kcal/2.0g

1/27 ありがとうを伝えよう 〜6年生ありがとう月間OP〜

 今日の児童朝会では、昨日から始まった「6年生ありがとう月間」のオープニングセレモニーが行われました。今年のスローガンは『みんなの笑顔をつかせ、いっぱいのありがとうを伝えよう』です。下学年はいろいろな場面で6年生にお世話になってきました。そんな6年生に感謝の💛を伝えたいと考え、5年生が中心となって様々な企画を考えています。5年生は、企画、装飾、思い出、オープニング・エンディングの4つのプロジェクトに分かれて活動しています。6年生には、そんな下学年の思いを受け、卒業を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 みんなで楽しく!〜みつわ遊び〜

 昼休み、みつわグループ(異学年グループ)による遊びを行いました。今回は4年生が企画、運営して行いました。卒業が近づいてきた6年生への感謝の気持ちも伝えようと遊びを工夫していました。教室をのぞくと、いす取り、ジェスチャー、クイズ、伝言、フルーツバスケット等々…、バラエティーに富んだゲームをしていました。進行していた4年生も立派でしたが、6年生が楽しそうに参加してくれていたので、1年生から6年生までみんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月26日木曜日)

画像1 画像1
  コロッケバーガー
 (まるパン、コロッケ)
  茹で野菜
  コーンポタージュ
  牛乳
  650kcal/2.8g
 ※昨日1/25(水)は、大雪に
  よる臨時休校のため、給
  食はありませんでした。

本日の給食(1月24日火曜日)

画像1 画像1
  中華丼
  さつまいものサラダ
  リンゴ
  牛乳
  581kcal/2.1g
※高学年スキー教室は延期
 のため、高学年はお弁当。

1/23 心を一つに 〜長なわ大会〜

 毎年恒例の長なわ大会が行われました。大会に向けて学級では、体育や休み時間を使って練習してきました。最初は、なわになかなか入れなかった1年生も大会では、調子よくなわの中に入ることができていました。がんばった子どもたち、学級に拍手!
 6年生の跳ぶ姿に「すごい!」「速い!」と歓声を挙げる1年生の後ろ姿を見て、6年間の成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月23日月曜日)

画像1 画像1
 【給食週間】
  ご飯
  車麩の揚げ煮
  海苔酢和え
  のっぺい汁
  ヨーグルト
  牛乳
  681kcal/2.3g

本日の給食(1月20日金曜日)

画像1 画像1
  【給食週間】
〈長岡減塩うまみランチ〉
  ご飯
  鮭の梅マヨネーズ焼き
  じゃこ入りおひたし
  あすか鍋
  牛乳
  633kcal/2.0g

1/19 命を輝かせて!3 〜6学年総合「巨大書制作」〜

 最後は、講師の柳澤魁秀先生の超巨大書のパフォーマンスです。体育館にBGMが鳴り、子どもたちの期待が高まります。自然に、子どもたちの手拍子や足拍子が始まりました。書は「命の輝き」というものでした。卒業の門出に立つ子どもたちに、柳澤先生からは「生きることの尊さ」「がんばることや挑戦することの大切さ」のメッセージを、この書に込めて送っていただきました。子どもたちは、迫力あるパフォーマンスに拍手喝采でした。これらの巨大書は、卒業式に飾ります。保護者の皆様、楽しみしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 命を輝かせて!2 〜6学年総合「巨大書制作」〜

 最初は緊張していた子どもたちでしたが、覚悟を決め筆を下ろすと、一気に書き進めていました。書き終わった次は、言葉での表現です。書いているときの気持ちの変化や一番気持ちを込めた一筆(ひとふで)などを振り返り、グループ内で説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 命を輝かせて!1 〜6学年総合「巨大書制作」〜

 墨の香りが漂う体育館…、独特な雰囲気に緊張感と期待感が募ります。大きな下敷きや新聞紙を一面に広げて子どもたちが考えてきた「ことば」を書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 「六年生を送る会」へ向けて〜昼休みの代表委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の昼休みに、会議室で代表委員会が開かれました。議題は、これから行われる「六年生ありがとう月間」「六年生を送る会」についてです。5年生の実行委員が中心となり、行われました。
 3年生以上の学級委員は、実行委員が作った原案について各学級から出た質問や意見をもってこの会に臨みました。くす玉、感謝の言葉放送等の質問に対し、実行委員の5年生が、てきぱきと答えていました。
 「6年生に喜んでもらおう」「気持ちよく6年生をお送りしよう」という、5年生以下の児童の気持ちが表れていた代表委員会でした。これからの子どもたちの取組が楽しみです。

本日の給食(1月19日木曜日)

画像1 画像1
 【給食週間】
  ご飯
  白身魚のリンゴソース
  にあえっこ
  せんべい汁
  牛乳
  638kcal/2.0g

本日の給食(1月18日水曜日)

画像1 画像1
  【給食週間】
  サンマーメン
  シュウマイ
  中華ナムル
  牛乳
  634kcal/3.2g


本日の給食(1月17日火曜日)

画像1 画像1
  【給食週間】
  ご飯
  広島トンチキレモン
  呉の肉じゃが
  みかん
  牛乳

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31