ようこそ、希望が丘小学校のホームページへ。校訓「希望 友愛 不屈」のもと、「一人一人の夢や希望、幸せを大切にする学校」、「ふるさとを愛し、平和を発信する学校」を創っていきます。

7月の本とコラボ給食

画像1 画像1
今日は「天の川のラーメン屋」という本とのコラボ給食でした。七夕に合わせて選んだ本です。お話の中に登場する「チャーシュー」を調理員さんが作りました。豚肉を炒め、しょうが・にんにく・ねぎと一緒にコトコト煮込んだ「チャーシュー」は、味が染みていて子どもたちにも大好評でした。

「よつば やおや」オープン!

画像1 画像1 画像2 画像2
よつば学年(2年生)が生活科の学習で栽培した野菜を販売しました。おいしそうなキュウリ・枝豆・ミニトマトなどがたっぷりと詰まった詰め合わせセット、よつば学年の子どもたちの元気な呼びかけの声もあって、見事に完売です。

七夕フルーツポンチ

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の七夕を前に、給食に「七夕フルーツポンチ」が出ました。なぜ「七夕」なのかというと、星型のナタデココが入っているためです。暑い時期の冷たいフルーツポンチは、子どもたちに大好評でした。

地球の平和

画像1 画像1
昨日、全校朝会で「SDGs」の話をしました。図書館前の短冊に「海にゴミをぽいすてしないで ちきゅうが平和になりますように」と書かれているのにビックリ。身近なゴミについても考えていけるといいです。

あいさつのポイント

画像1 画像1
昨日の全校朝会であいさつの話をしました。先週、地域の方からお褒めの言葉もいただきました。あいさつのポイントは次の3つ。「目を合わせる」「笑顔」「おじぎ」です。今日から、これを意識して頑張っている子どもたちがたくさんいました。玄関では、生活委員会のメンバーも頑張っています。

キーワードは「本気」

画像1 画像1
7月から第2期に入りました。自分のよさを伸ばし、学校生活の充実を図る期です。キーワードは「本気」です。2年生の黒板には「本気」が書かれていました。何よりもあきらめない気持ちが大切です。「本気」の自分をつくっていきましょう。

明日は七夕です!

画像1 画像1
図書室前の廊下には、きれいな天の川と竹が。図書ボランティアの皆さんが作ってくれました。そこには、子どもたちの願い事も掲示されていました。本当にありがとうございました。とても温かい気持ちになりました。

ろう下歩行について

画像1 画像1
生活委員会が中心となり、ろう下の歩き方について考えています。走っていて大きなケガになってしまったことをよく耳にします。みんなで気持ちよく過ごしたいものです。「走らないよ」という子どもたちの呼びかけも見られるようになってきました。

戦災資料館での学び

画像1 画像1
今日は7月1日。8月1日までちょうど1ヵ月。8月1日は何の日か知っていますよね。今年も希望が丘小学校の76年生が長岡市平和祈念式典に参加します。戦災資料館での学習をどうつなげていくか今から楽しみです。

旅立ちました!

画像1 画像1
育てていたアゲハもすべて旅立ちました。いろいろな旅立ち方があり、子どもたちはどのようにとらえていたのでしょうか。タブレットに成長の様子や生きていた証を保存していました。命の大切さを感じてほしいです。

朝の黒板

画像1 画像1
朝の時間、どの教室でも黒板に子どもたちのいいところが具体的に書かれています。今日、5年生の黒板には「道徳の振り返り」「リコーダーのテストに向けた取組」など確かな成長の姿が書かれていました。いつ書いているのでしょうか。

1年生からの積み上げ

画像1 画像1 画像2 画像2
このハートは何?1年生の廊下に掲示されていました。いじめ見逃しゼロの劇を受けて、1年生が考えたものです。学習も積み上げが大事ですが、いじめへの理解を1年生から意識させていくことが大切ですね。

阪之上小学校にお世話になりました!

画像1 画像1
今日は、6年生の市内巡検。暑い暑い一日でした。昼食は、阪之上小学校でお世話になりました。そして、伝統館等で阪之上小学校の6年生と交流することができました。貴重な時間をつくっていただいた阪之上小学校に感謝申し上げます。

おおきなかぶ

画像1 画像1
1年生の音読です。出だしの「おおきな おおきな」の読み方でどんなカブの大きさなのかが分かりました。音読って大切です。

にじいろ学年 修学旅行への道

画像1 画像1
6年生が修学旅行に向けて、振り返りを通して気持ちを高めていました。「授業中に自分の考えをアウトプットしているか」「人の話を反応しながら聞いているか」「時間を守っているか」など。修学旅行まであと1週間。どんな成長が見られるのか楽しみです。

ICTの活用

画像1 画像1
5年生の音楽。3人組で演奏している様子をタブレットで撮影。これを提出すると、各グループの演奏を見ることができます。指使いはもちろん音色まで。ICTの活用の幅が広がっています。

いじめ見逃しゼロ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日、運営委員会が中心となり、いじめ見逃しゼロに向けて劇を行い、いじめの構図について考えました。目指すはいじめゼロですが、なかなか難しい問題です。何かあれば相談すること。困っている人がいたら声をかけること。一人一人の気持ちを高めていくしかありません。

音楽朝会 小さな世界

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに全校で体育館に集合し、音楽朝会を行いました。3年生ひまわり学年の発表。「小さな世界」をアレンジして歌いました。最後に、全校で一緒に歌い、希望っ子の大きな輪ができました。たくさんの保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。

よくかんで食べると?

画像1 画像1
6月の「歯と口の健康週間」に合わせ、給食時に3年生教室で養護教諭と栄養教諭がミニ指導を行いました。よくかんで食べることのメリットを知った子どもたち、これからの給食や家での食事でかむことを意識して食べ、自分の歯を大切にしてほしいと思います。

授業研究 2

画像1 画像1 画像2 画像2
震えをとめると音がきこえません。なぜでしょうか。他にも震えをとめる方法はないか考える子どもたち。指で止めるのは簡単にできますが、他の方法ではなかなかうまくいきません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31