「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

3年きぼう学年 「花いっぱい活動〜地域にお花を届けました〜」7月5日

 種から育ててきたマリーゴールド。だんだん大きな鉢に移し替え、今は大輪の花をたくさん付けました。地域や学校を花いっぱいにしたいと願い、今日、ついに地域にお花を届けに行きました。
 地域の方に、元気にあいさつをし、マリーゴールドのプランターを渡す子どもたち。お店や施設の入り口に、自分たちの育てたお花が飾ってあるのを見て、
「うれしいな」
「みんなに見てほしいな」
「これからも元気に育ってほしいな」
「水やりもがんばろう」
などと、笑顔で話していました。自分たちが育ててきたお花が、地域を華やかにしていることに、うれしい気持ちのきぼう学年です。地域の方からも、温かく声を掛けていただき、とても有難かったです。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
なつのきりざい
のりずあえ
トマトにくじゃが
牛乳

2年生 生活科「町探検に行ったよ その3」7月1日

朝から暑い日でしたが、
町探検3回目に出かけてきました。
今回もはじめて歩く道々に、
驚きや発見がたくさんあったようです。

さて、宮内駅方面を歩いたクラスの様子をちょっと紹介します。
歩いていると、小さな子を連れて歩く人を発見!
すると、
「あっ!ぼくのお母さんだ!」
「えー!!〇〇さんの妹さん?!」
保育園へ送る途中での出会いでした。

歩いていくと、実習をしている高校生がみんなに気付き、
手を振ってくれました。
みんなは「こんにちは〜!」と元気に挨拶。

道を進むと、きれいな七夕飾りがゆれる
こども園の前を通りました。
「〇〇ちゃん!!」
と中から先生が出てきてくださいました。
「□□先生!」
お世話になった先生との久しぶりの再会。
本人たちはもちろんですが、
まわりにいたみんなもなんだかうれしくなりました。

「すごい!奇跡だ〜!」
と言った人がいました。
「そうだね。『すてきな偶然』だね。」
とみんなで喜びました。

温かい出会いもいっぱいの探検となりました。
こんなふうに町の方とふれあいながら、
探検できるっていいなと感じます。
これぞ町探検ならではの楽しさ!と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年きぼう学年「水泳授業がんばっています!」7月4日

 2年ぶりの水泳授業。きぼう学年の子どもたちは、宮内小学校のプールに初めて入りました。
「大きいプールは気持ちいい〜!」
「お家の人と練習してきたから頑張るぞ!」
水と仲良しになりながら、自分のめあてに向かって水泳授業を頑張っています。明日は、3回目の水泳授業です。道具の準備や体温カードの可否記入へのご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生「プール授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1回目の水泳授業を行いました。朝は雨が降っていましたが、にじいろ学年がプールに入るころには晴れました。
 水中歩きやけのびなど基礎の動きを確認し、水慣れをしました。その後バタ足をしたり、クロールや背泳ぎで泳いだりと、チームによって様々な動きを行いました。久しぶりにプールに入った人もいたと思いますが、あっという間に感覚を取り戻している人が多くいたようです。
 暑い中、ボランティアに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

7月4日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのピリカラやき
あぶらあげのごまずあえ
わかめのみそしる
牛乳

水害に備えよう! 第2回避難訓練・引き渡し訓練 7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(金)午後、第2回避難訓練を行いました。今回は、太田川の水があふれて水が学校に押し寄せてきていることを想定しての訓練でした。水は当然、下の方からたまってきますので、1階・2階の教室で勉強している子どもたちが上の3階に避難する訓練をしました。階段を上がる訓練でも、上の人が転んだりバランスを崩したりすると、その下の人たちに乗っかってしまって、大勢の人たちがけがをしてしまう場合があります。子どもたちは「おはしも」の中の特に「おさない、はしらない」に気を付けて落ち着いて行動していました。
 その後、引き渡し訓練も行いました。お忙しい中、そして暑い中、お迎えに来ていただきましたご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
 これから、大雨や台風による災害が心配される季節になります。「備えあれば憂いなし」。ご家庭でも「もしも」に備えて、避難の仕方などを話題にしておいていただきたいと思います。

6年 修学旅行【5】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじいろ学年の6年生は、6月16日、17日に会津若松に修学旅行に行ってきました。
 二日目の野口英世記念館の様子です。事前に野口英世記念館の方が宮内小学校にいらして出前授業をしてくださったので、子どもたちは、「この前、聞いた内容だ!」「これが実物かぁ!」と興味をもって見学をしていました。

あおぞら学年5年生「ドキドキ水泳授業」6月29日

 先日、1回目の水泳授業を行いました。気温は30度を超え、プールの水もそれほど冷たくなく、プール日和でした。
 みんなで水泳授業のルールを確認した後、流れや波をつくって水慣れをしました。時間があったので、自由時間もとりました。久しぶりの水泳授業を全力で楽しんでいました。また、「笛の合図でプールから上がり、話を静かに聞く」などのメリハリのある態度で参加することができました。また一つ、あおぞら学年の成長が見られてうれしいです。
 暑い中、ボランティアに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)の献立

画像1 画像1
ガーリックトースト
えびのサラダ
かぼちゃのとうにゅうシチュー
牛乳

2年生「はじめてのプール!」6月28日

28日(火)今年度はじめてのプールに入りました。
2年生は入学して初のプールです。

事前にプールのきまりや使い方について学びました。
でも、
「学校のプールってどんな感じかな。」
「プールが大きいから、もぐっちゃったらどうしよう。」
など、ちょっぴり心配もあった子どもたち。
(水の中で運動するって楽しいなと感じられるといいなあ…。)

当日はいいお天気で水温もちょうどよく、
心配はどこへやら、
みんなで思いきり楽しむことができました。

「楽しかった〜!!」
「水の中って気持ちいいね。」
の声がたくさん聞かれ、うれしかったです。
次回も楽しみです。

暑い中、見守ってくださった保護者ボランティアの皆様
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

いじめ防止

新型コロナウイルス治療勧告書

インフルエンザ届け