天候に負けない!自分に負けない!!(1)【3年】

画像1 画像1
 スキー記録会までの練習の時は,雨が降っていたり大雪だったりと天候に恵まれませんでした。「その分スキー記録会当日は・・・」と思っていましたが,あられや雪が降るコンディションでした。しかし,泣き言を言う子は一人もいませんでした。練習時から,悪天候の中での練習を通して,自然の厳しさを学んでいたのだろうと思います。練習で晴れの日ばかりだったら,当日の「歯を食いしばりながら最後まで諦めずに滑る子どもたちの姿」は,なかったのかもしれません。様々な天候の「おかげ」で,どんな状況でも諦めずにやり切る経験ができました。

スキーでもたくさんチャレンジ☆【2年 スキー記録会】

画像1 画像1
 スキー記録会後の絵日記では,次の言葉がベスト3でした。
  1位 来年も頑張りたい
  2位 来年はもっと早く滑りたい
  3位 最後までがんばれました
 文章の中でたくさんの「〜たい」や前向きな言葉が見られました。スキーを楽しみ,つらい中でも粘り強く努力して得た達成感など,子どもたちの言葉から伝わってきました。来年も,頑張っていきます。


☆激走!!スキー記録会☆3【2年】

画像1 画像1
 本番は,自然,そして自分との戦いでしたが,全員が全力を尽くし,走り切ることができました。今年も,雪国ならではのスポーツを楽しみ,味わうことができました。最後はみんなで,集合写真を撮りました。ゴールした後のすがすがしい表情が,とっても素敵でした。 

☆激走!!スキー記録会☆2【2年】

画像1 画像1
 体育の学習でスキーの基本的な動きや,坂道の上り方を練習してきました。今年は1年生の頃よりレベルアップし,難しい坂道のコースも加わりました。1月下旬は苦戦していた子どもたちが,自分に合った上り方や下り方を選び,以前よりも短い時間で上り切り,上手に下ろうとする真剣な表情を見て,辛抱強く練習してきた成果が発揮できていました。

☆激走!!スキー記録会☆1【2年】

画像1 画像1
 2月14日(火)にスキー記録会を行いました。ご多用の中,子どもたちの応援に来ていただき,ありがとうございました。保護者の方が来ている中で,緊張しながらも,子どもたちの心は「頑張りたい!!」と熱く燃えていました。

たくさんのご声援ありがとうございました!(3)【1年】

画像1 画像1
 子どもたちの感想を紹介します。「本番は緊張したけれど,速く走れたからうれしかったです」「転んでもすぐに前に進みました。みんながおうえんしてくれてうれしかったです」「もっともっとすべれるようになって,また挑戦したいです」「前に走ったときの自分に負けたことが悔しかったです」「記録会が楽しかったからまたやりたいです」「2年生になったら坂を上るからもっとがんばりたいです」・・・文章の中に,一人一人の思いがあふれていました。また一つ貴重な経験をすることができました。たくさんのご声援ありがとうございました。

たくさんのご声援ありがとうございました!(2)【1年】

画像1 画像1
 さあ,いよいよスタートです。風や雪も落ち着き,天候もひまわり学年を後押ししてくれました。子どもたちは,保護者の方や地域の方のたくさんの声援に励まされ,精一杯走りました。自己新記録を出した子も大勢いました。

たくさんのご声援ありがとうございました!(1)【1年】

画像1 画像1
 2月14日(火),不安定な天候の影響でしょうか。子どもたちも,朝からそわそわ落ち着かない様子。それでも,意欲は満々です。朝の開会式,1年生代表児童の「転んでもすぐに立ち上がり,ゴールを目指してがんばりたい」という言葉や,他の学年のめあて発表を聞き,やる気いっぱいで本番を迎えました。

2月15日【いい味出している食材たち】

画像1 画像1
・ご飯・ホイコーロー・さつまいものゴマ和え・もずくスープ・牛乳
 スープはもずくにぴったりの優しいしょうゆ味です。えのきは出汁をよく吸っておいしい上に,もずくとの相性バツグンで文字通りいい味を出しています。
 和え物は,サツマイモ,ブロッコリー,コーンにゴマの味がよくなじんでいました。すりごまの豊かな香りが食材のおいしさを引き出しています。
 今日のホイコーローは厚揚げ入りがポイントです。出汁や材料の旨みを吸収し,ソフトな口当たりを演出。大豆由来の製品利用で栄養もアップしています。見逃せないのがタケノコやシイタケの存在。豊かな香りで食欲がグーンと増していきます。

2月14日【心身を癒すバレンタインスペシャル】

画像1 画像1 画像2 画像2
・セルフオムライス・ブロッコリーーサラダ・チョコカップケーキ
 今日はバレンタインデースペシャルのメニューです。まずはオムライス!鮮やかな卵焼きの下には,マッシュルームや鶏肉が入ったケチャップライスが隠れていました。セルフで上にかけるケチャップが味を引き締めています。
 サラダには,ハート形のニンジンが入っていました(写真右)。調理員さんの子どもたちへの愛を感じますね。酸味を効かせつつ,食後感はスッキリさっぱりと絶妙な味加減です。
 デザートはしっとりとしたカップケーキ。スキー記録会で頑張った体を癒してくれたのではないでしょうか。

今日の給食2月13日【本日も大豆パワーをチャージ】

画像1 画像1
・ご飯・カレイの薬味ソースがけ・五色和え・サツマイモのみそ汁
 みそ汁に浮かぶサツマイモは出汁をよく吸っておいしく仕上がっています。豆腐や油揚げがたっぷり入り,本日も大豆パワーをたっぷり摂取しました。
 彩り豊かな和え物は,コーンの黄色がアクセントです。鮮やかな色味と甘みが野菜の味わいを深めます。
 カラッと揚げたカレイにおしょう油ベースの甘辛いソースがとってもよくなじんでいます。ご飯がグングン進むおいしさです。

Nice to meet you! Mr.Shay!!!【6年】

画像1 画像1
 2月8日(水),ALTのシェイ先生と外国語活動を行いました。これまで学習してきた表現を用いて,自分のことを伝えたり,シェイ先生のことを聞いたりして,シェイ先生の事をたくさん知ることがめあてです。
 学習の成果を発揮するために,一人一人がシェイ先生と会話に挑戦!中学校で頑張りたい教科や,入りたい部活動など,緊張しながらも伝えることができました。
 子どもたちの会話に,「That‘s great!!!Fantastic★」とお褒めの言葉をいただき,みんなにっこり笑顔でした♪

だからこそ名前を呼んでいこう(2)【4年】

画像1 画像1
 清掃の反省会では班の人のよかったところやがんばっていたところを伝えている子が増えてきています。その時も「●年生が・・・」ではなく,「○○さんが・・・」と名前を言うことも意識しているそうです。一人一人をかけがえのない仲間として大切にする心が「名前を呼ぶ」ことに表れるのだと思います。
 名札を付ける,名前で呼ぶ,当たり前のことですが,私も心がけていきますし,子どもたちの言動も見落とさないようにしていきます。

だからこそ名前を呼んでいこう(1)【4年】

画像1 画像1
 先日,保健の学習で長岡崇徳大学の先生を講師にお招きし授業を行いました。初対面でしたが子どもを指名するとき「○○さん」と名前を呼んでくださいました。そのようなこともあるからやはり名札は必要です。また,現在のNHK大河ドラマ「どうする家康」主演の松本潤さんが,ドラマの特集の番組でこんなことをおっしゃっていました。「どんなに番組スタッフが多くても,スタッフさんを呼ぶときは名前で呼ぶようにしている」と。「あのぉ,すいません・・・」や「ちょっといいですか。」ではなく「○○さん」と呼ぶことを心がけているそうです。名札を付けてもらうだけでなく,事前にスタッフ名簿でも確認しておくのだそうです。(心までイケメンな松潤。)子どもたちもそうであってほしいと思っていたら・・・

笑顔の花が咲きました【1年スマイルフェスティバル】

画像1 画像1 画像2 画像2
 大雪による休校のため延期になっていたスマイルフェスティバルを6日(月)に開催しました。1年生からは2グループがエントリーし,縄跳びやダンスを披露しました。全校の前で発表することはめったにない経験です。緊張しながらも,やり遂げた後には笑顔がたくさん見られました。他の学年の発表も見ごたえのあるものばかりで,全校で楽しむことができました。

待ちに待ったオンライン交流会!!(3)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 振り返りでは,「こうやってみると,小国町にもたくさんのいいところがあるんだなと思いました」という感想がありました。他の地域に目を向けることで,改めて小国地域のよさに気付くことも「他地域との交流会」の醍醐味だと感じました。

待ちに待ったオンライン交流会!!(2)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 交流会が始まる前は緊張した様子の子どもたちでしたが,真剣に,時には楽しそうに聞いてくれる越路西小学校の3年生のおかげもあり,つばさ学年らしく,明るく元気に交流することができました。
 小国小学校の発表が終わった後は,越路西小学校の越路西地域の自慢などの発表を聞きました。その後お互いに質問や感想を伝え,充実した交流会を終えることができました。

待ちに待ったオンライン交流会!!(1)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(火),子どもたちが待ちに待ったオンライン交流会を実施しました。当日は「おぐに森林公園」「名水」「もったいない村」「三十三番石仏群」「小国和紙」の5グループに分かれて,小国の自慢を発表しました。

今日の給食2月10日【金曜日のおいしさサプライズメニュー】

画像1 画像1
・食パン・はちみつマーガリン・タンドリーチキン・ごぼうサラダ・かぼちゃ豆乳スープ
 今日は,ふっくらソフトな食パンにはちみつマーガリンをつけて食べるうれしい日です。加えておかずやスープはパンにピッタリの品々でした。
 タンドリーチキンはお肉の柔らかさにびっくり感動。食べやすい上に味がしっかりと付いていました。
 サラダは,ゴボウの存在感の大きさにびっくり感心。味わいの深さ,噛み応えの頼もしさ。何に入ってもいい仕事をしてくれます。ツナ味とゴマ風味でたっぷり野菜をおいしくいただきました。
 今日の大豆食品は,「その手があったか」の豆乳スープにびっくり感激。マイルドなポタージュ風スープにカボチャやコーンがよく合います。

Shay先生 初めまして(3)【5年】

画像1 画像1
 授業の後半では,今までの学習の成果を発揮して,一人一人がShay先生の前で自己紹介をしました。好きなことや誕生日,得意なこと,行きたい場所など,緊張しながらも自分のことをしっかり伝えることができました。Shay先生に伝えたいことが伝わったり,「nice!!」や「great!!」と褒められたりして,うれしそうにしている子どもたちがとても印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連