校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雪害による休校から一夜明け、一段と雪が積もりました。国道17号線が渋滞し、給食の物資も配達が遅れたため、本日はメニューを変更しました。
 3年生も習字を実施しました。「国際貢献」という文字です。中学を卒業すると筆で字を書くことも減っていくでしょう。小中学校の学習はいろんなことをする良い機会だと改めて感じます。

12月20日は休校です。

 昨日からの大雪による交通障害のため、本日は小学校・中学校共に休校とします。急な連絡になりますが、よろしくお願いします。
 児童・生徒の皆さんは、不要不急の外出は避け、自宅学習を行ってください。明日の授業は今のところ行う予定です。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は体育館でマット運動でした。寒い中、みんな元気に体を動かしています。2年生の美術では、メタルアートの材料を切り出し作業をを集中して黙々と行っていました。
 今日は大雪で、牛乳が給食に間に合いませんでした。カレーには大根が入っており、マイルドでした。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語で「plenty」という単語がでていました。私が中学生の頃には習わなかった単語だと思います。表現方法も多様です。
 国語では書道を行い始めました。心が落ち着く良い時間です。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科では、「首都東京の役割」という題材で、東京にしかないものを地図で探しました。皇居・国会・最高裁・・・様々な発見がありました。
 寒波が到来し雪が積もりました。これば根雪になりそうです。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語では、音声教材を聞きながら設問に取り組んでいました。受験生だけあってみんな真剣です。
 1年生はバドミントンのネットを使ったバレーボールの練習でした。ネットまでの距離が短いので手軽にできて楽しいです。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育は、卓球・バドミントン・バレーボールに分かれてゲームをやパス練習をしました。寒い中。心地よい汗をかくことができました。
 1年生の美術ではペンケース作りを始めています。写真は図柄をケースにうつしているところです。この後、彫刻刀で彫る作業になります。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の公民では株式の学習を行っていました。株式の売買のゲームにより取引について学びました。
 1年生は1月の新入生説明会の準備を行っています。昨年は聞く方でしたが、今年は説明する側です。企画・実施する側のたいへんさを実感しています。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で漢詩の学習をしていました。普段とは違う文化に触れあう良い機会です。勉強をすることは自分の知る狭い世界から自分を解き放ち、もっと広い世界を知る大事なことだと改めて感じました。
 理科室のメダカの稚魚が少し大きくなりました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生女子の保健体育では柔道のミニゲームを行いました。いざ組み合うと闘争心がわき、白熱した試合を展開しておりました。
 今週は保護者の方からきていただき面談を実施しています。各階の食堂では、個々の作品展示をしており、面談の前後に鑑賞していただきました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では「小さな手袋」は何の象徴だったかを考えました。物語の中から登場人物の感情を読み取ることができる表現箇所を探すのが難しいです。
 家庭科では調理実習に向けて、動画を見ながら「みじん切り」の学習をしていました。実習が楽しみです。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、「小さな手袋」という物語の学習をしました。「雑木林」が登場人物にとってどんな場所なのかを考えました。
 3年生の数学では、立方体の一辺が変化すると、体積や表面積をどう変わるかを考えました。図形は頭の中で形を想像する力が必要なので、頭の良いトレーニングになります。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡グランドホテルの方をお迎えして、1年生で職業講話をしていただきました。ホテルの仕事内容、お客様との接し方などを丁寧に教えてくださり、たいへん勉強になりました。特に、社会人として服装や礼節・言葉遣いが大切であることを理解することができました。
 昨日、川口地域のクリスマス音楽発表会があり、吹奏楽部と顧問が出演しました。トップバッターで緊張しましたが、素敵な演奏で会を盛り上げました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行の業者の方からきていただき、京都に関する事前学習が始まりました。今年度はなんとか京都にいけそうな感じです。
 初雪となりました。生徒たちは、さっそく長靴やブーツなどの冬用の履物になっていました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語では、タブレットを使って英語のアンケートを作成していました。グーグルフォームを利用したものです。今の生徒は、どんどんICTのスキルをアップさせていきます。
 社会科ではアヘン戦争について学習していました。香港はイギリスの植民地だったと聞いても生徒にとっては歴史上のこと、私にとっては現実に見てきたこと(1997年中国に返還)、年を感じてしまいました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は生徒会の立会演説会と選挙が行われました。来年度の川口中学校の姿を思い描きながら候補者は堂々と演説をしていました。
 先週、3年生は長岡の街中で上級学校を訪問してきました。大学や専門学校で説明を聞いたり、実習をしたりして、自分の将来について考えました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術では素敵な木工作品ができてきました。写真の作品はサイドを開閉できるようにしようと考えているとのことです。
 来年度の1年生から体操着を写真のものに変更します。アンケートをとったところ、清流の郷:川口らしい青色が人気でした。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語では、国の紹介レポートを見ながら評価していました。1年生は習字の授業の初めに自分の名前の練習をしています。画数の多い漢字の人は大変です。

今日の川中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室に自主学習の例が掲示してありました。みんな様々な方法で学習をしています。友人のものを参考して自分に合ったやり方を見つけてほしいです。
 朝、養護教諭から生活習慣についてお話がありました。学習、運動、読書、健康・・・・について、何かをやろうと大きな決断をするよりも、小さな習慣化により目標は達成できると思います。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は東京都狛江市との交流を記念した給食で栄養教諭の講話がありました。狛江市特産の枝豆を使ったアイス、川口特産のえのきが入ったつくねをいただきました。今日のNHKでも様子が報道されるそうです。
 1年生は英語の音読のテストをしました。教室ではみんな一生懸命に練習し、教科担任に流暢な英語を披露していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31