〜和島小学校へようこそ〜

第4回町内子ども会 〜新登校班編成も〜

画像1 画像1
 3月3日、午前には北辰中学校で第70回卒業式が行われました。参列して思うことは、卒業生の立派なことです。一人一人が3年間を振り返り、自信をもって、卒業後の進路に向かう決意をもっているように見えました。体も心も大きく成長しているように見えました。
 さて、和島小学校では、今年度最後の町内子ども会を開催しました。登下校、地域でのあいさつの振り返り、新年度の組織づくり、新登校班の編成、バス時刻の確認、新1年生の迎えの役決め等盛りだくさんでした。担当教師だけでなく、地区委員さんからも支援していただき、無事会を終えることができました。地区委員様、来年度もよろしくお願いします。

6年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日、午後から6年生に感謝する会を開きました。保護者やおうちの方も参観いただき、温かな雰囲気の中、会は進んでいきました。5年生が計画、準備、運営と初めての大役。楽しみながら、やる気をもって進めていました。6年生の入場では、お立ち台に一人一人上がって、5年生からその人のがんばってきたことや優れていることを紹介してもらいました。照れながらも、うれしそうな顔が見えました。ゲームをしたり、在校生のダンスや歌での感謝の気持ちを受けながら、6年生は今風な演劇でお返しをしてくれました。爆笑している低学年、中学年。すごいと自分たちにもできるのか、戸惑う5年生。くす玉割りは大成功。6年生、本当にありがとう。

すぐに子どもたちが教えてくれます

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、久しぶりの晴天。昼休み児童が中庭で遊んでいると、スズメの死骸を発見。1年生、2年生がどうしようかと迷っているところに、3年生が、「さわってはいけないよ。校長先生に伝えるから、そのままにしておいて」と言って、校長室に駆け込んできました。すぐにビニル袋を持参して、密封廃棄しました。野鳥は鳥インフルエンザだけでなく、多くの細菌や寄生虫、ウイルスなどを持っています。児童には、鳥の死骸への対応について話をしていたので、誰も触ることはしませんでした。
 本日、朝、スクールバスから降りた児童が玄関前にある石でつくった方位をしますオブジェが破損していることを教えてくれました。すぐに修繕しておきました。児童の発見の早さはすごいです。

給食の献立表 3月アップ

画像1 画像1
 3月の給食献立表を給食だよりにアップしました。ご活用ください。

6年生と遊ぼう 〜てまり班遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと1か月ほどで、令和4年度が終わります。今年度、和島小学校のリーダーとして活躍してくれた6年生と遊びを通じて交流したいと、「てまり班遊び」がスタートしています。今日は、ドッジボールを昼休みに楽しんでいました。さすが6年生の投げるボールは速い、そして、正確です。逃げ回る在校生、楽しそうな声が体育館に響いていました。

積み木の校長室記録を更新

画像1 画像1
 2月21日、校長室に2年生女子4名と男子1名、そこに5年生男子が遊びに来てくれました。5年生男子は、積み木を始め、4年生男子がつくった記録23個を更新。24個の新記録を樹立しました。

学習参観予定通り実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日、久しぶりの青空も見られ、少し暖かさも感じられた日となりました。感染症の影響もなく、予定通り学習参観、学年懇談会、PTA新旧役員引継ぎ会を開催できました。多くの保護者様から来校いただき、児童も少し緊張気味で学習に臨んでいました。中でも、4年生は「10歳を祝う会」を開催。4年PTAのお力添えをいただき、立派に成長した姿をお父さん、お母さんに見せることができました。

委員会引継ぎ式

画像1 画像1
 2月15日、委員会引継ぎ式を行いました。今まで気持ちよく委員会活動を進めてくれた6年生から5年生と4年生に委員会活動が引き継がれました。委員長から新委員長へのメッセージ、委員会ファイル渡しなど交代することを全校で確認しました。
「すばらしい6年生でした。5年生、4年生、新委員長さん。宜しくお願いします。」

校内作品展開催中 2月17日お待ちしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、校内作品展を開催中です。今年度は、版画作品だけでなく、工作の作品を展示している学年もあります。2月17日(金)の学習参観日にはぜひご来校いただき、作品をご覧いただきたいと思います。

3年生 池浦酒造見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日、午後から3年生は和島地区にある池浦酒造様へ見学に出かけてきました。晴間も見え、有意義な見学となりました。池浦酒造様は、1830年、江戸時代の創業。良寛様がお亡くなりになった1年前に酒造りを始めたそうです。社長様から、丁寧に、やさしく語りかけ説明してくださり、子どもたちは多くを学ぶことができたように思います。酒造りの仕方や大切にしていることなどをメモしている子が多くいました。お世話になりました。

5年生 郷土料理 完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生と食生活改善推進委員の皆様とでつくった郷土教理が完成しました。まずは、オリジナル太陽米は、大粒で少しモチモチ感があり、甘みも感じることのできるおいしいご飯でした。副菜は、豆腐のつくねバーグです。サラダは、わかめのアーモンド和え。そして、白玉だんご汁です。郷土料理の出来栄えも味もおいしく、完食しました。ごちそうさまでした。

5年生 郷土料理に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日、5年生は和島支所、和島地区食生活改善推進委員の皆様に指導者となっていただき、郷土料理作りに挑戦しました。自分たちで収穫したオリジナル米を炊いておいしくいただきました。

中学年スケート教室 〜アクアパークに行ってきました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日、朝から3・4年生は柏崎のアクアパークに出かけてきました。4年生は、3年生の時に中止となっており、とても楽しみに出かけました。スケート靴がきつく履くのも大変でした。氷の上はとても滑り、なかなかうまく立てない状況でしたが、指導者(コーチ)の話をよく聞いて挑戦しました。時間はたくさんとれませんでした。もう少しやりたいという思いで帰路につきました。大きなけががなく、元気に学校に戻ってきました。

高学年スキー教室 inムイカスキーリゾート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日、5・6年生と教職員5名、保護者ボランティア8名でムイカスキーリゾートに出かけてきました。雪や雨が心配でしたが、スキー場は曇り空、雪質は固い雪の上に新雪がかぶさっている状態でまずまずでした。昨年開催できませんでしたので、初めての児童が多くいたため、最初は大変なグループのありましたが、スキー場の指導者そして保護者ボランティアのおかげで、スキーの腕がだいぶ上達しました。けががなく、元気に戻ってくることができ、大満足のスキー教室となりました。

学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日、和島小学校学校保健委員会を開催しました。出席者は、5・6年生児童、学校運営協議会委員、保護者、和島小学校教職員で行いました。学校運営協議会委員及び保護者総勢21名参加いただきました。体育館で開催したため寒い中環境となり、申し訳なかったです。保健委員会の発案で児童が取り組んできた「折り紙プロジェクト」の発表。スクールカウンセラーの講話(レジリエンス教育)。和島小学校が取り組んできた命、心、性、健康などの取組報告。そして、和島支所保健師様から行っていただいた「SOSの出し方教育」の報告がありました。ご意見をいただく時間がなかったのが申し訳なかったです。

PTA企画委員会を開催

画像1 画像1
 2月7日、夕方、PTA企画委員会を開催しました。1年間PTAの役員となり、PTA活動の推進役として、御難儀いただいた皆様から集まっていただきました。令和4年度のPTA活動を振り返り、来年度に向けた話し合いをもちました。有意義な会となりました。企画委員の皆様、大変の疲れ様でした。

校長室に4年生が遊びに来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日、昼休み、久しぶりの青空。外に出て遊ぶ子がいる中、校長室に4年生男子が遊びに来てくれました。何をして遊んでいるかというと、小さいさいころの積み木を何段重ねられるかに挑戦。最高記録は22段。惜しい、21段でした。もうひとグループは、消しゴム落とし。教室を回ると3年生も夢中でやっていました。ものさし落としをしているグループもありました。中学年は、こんな遊びが流行っています。

良寛の里美術館 書初め展にお出かけしませんか?

画像1 画像1
 明日、2月1日〜26日(火)まで、良寛の里美術館にて、書初め展を開催しております。和島小学校の児童、北辰中学校の生徒が出品しました。「良寛賞」「貞心尼賞」などを受賞している児童生徒がいるようです。ご家族でお出かけしませんか?

校内授業研究 〜1年生「たぬきの糸車」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日、1年生の国語「たぬきの糸車」の単元でICTを活用し、物語文における登場人物の気持ちや行動をより捉えた音読に結びつける指導開発に挑戦しました。
 ペアになり、お互いの音読の様子をタブレットを活用して撮影。上手に操作、録画したものを再生し、評価。今日の私の音読ポイントを決め、一年生なりに楽しく学んでいる姿がみられ、次につながる学びになったとうれしい気持ちになりました。どんどんICT活用が進んでいます。

給食の献立表 2月アップ

画像1 画像1
 2月の給食献立表を給食だよりにアップしました。ご活用ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31