万が一に備えて【防災施設点検】

画像1 画像1
 子どもが登校しない夏休みの校舎は,しいんと静かです。しかし,普段実施が難しい校舎内外のメンテナンスを行う貴重な時期でもあります。
いざという時,各種警報装置や防火シャッターなどが正常に作動するかどうか。子どもの安全を守るには日常の点検が欠かせません。7月27日(水)の午前中は,業者による防災設備の点検を実施しました。
 今日の校舎は動作チェックのため時々警報ベルが鳴り響き,いつもの夏休みに比べてにぎやかなのでした。(写真は職員室脇の防火シャッターが閉じている様子)

電流の秘密を追究(2)【4年 理科】

画像1 画像1
 これまで学習した内容や生活での経験をもとに,予想や仮説を考える楽しさも味わうことができました。
 特に,乾電池2個の直列つなぎと並列つなぎでは,じっくり予想を立てた上で,実験で確かめたことで,それぞれの特徴がよく理解できた子どもたちです。
 活動を通して,乾電池の数やつなぎ方と電流のはたらきとの関係について多くの発見をしました。

電流の秘密を追究(1)【4年 理科】

画像1 画像1
 電流のはたらきについて,調べる学習です。モーターで車輪が回る車を作って走らせました。乾電池の向きを変えて,回路に流れる電流の向きを調べたり,乾電池の数を2個に増やして車を速く走らせたりしました。自分で回路を組み立てた車が実際に走るのですから,みんながノリノリです。

Gボールで楽しく健康づくり【4年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 正しい姿勢作りに定評があるGボールを用いた活動です。みんなで使えば,より楽しいアイテムとなりますね。この日は,Gボールに座った子を中心にしたリズムダンスなど,様々なバリェーションの運動を工夫していました。

どんどんつないで,ぐんぐん伸ばせ(2)【4年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「こうすると,家みたいになるね」「なんだか,未知の生き物みたいだ」。作りながら構想が膨らみ,発想が広がっていきます。
みんなで力を合わせたことで,楽しく活動ができる上に,想像以上の素敵な世界が仕上がりました。

どんどんつないで,ぐんぐん伸ばせ(1)【4年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 小グループに分かれ,協力して新聞紙をつなぎ合わせる活動です。新聞紙を筒状にまくと,思った以上に強度が上がります。「結構,固くなるものなんだね」「まだまだ,伸ばしていけるよ」どんどんとつなぎ合わせていけることに気付いた子どもたちは,大喜びでダイナミックな作品作りを楽しみました。

グーンと育ったね☆ヘチマの観察(2)【4年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「見て,見て,ツルがこんなに伸びているよ」「葉っぱもずいぶん大きくなったね」
 さて,これからどんな変化をしていくのでしょうか。保護者の皆様も機会がありましたら,お子さんと一緒に様子をご覧になってください。

グーンと育ったね☆ヘチマの観察(1)【4年 理科】

画像1 画像1
 4年は理科の学習で生き物の成長や活動と季節との関係について学びます。あおぞら学年ではヘチマを育てて観察することにしました。夏休み前に,みんなで生長の様子を観察したところ,春の頃と比べ,グンと茎が伸び,葉の数が一段と増えていることにびっくりです。

つばさ学年のチャレンジ(3)【3年 音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期前半,いよいよリコーダー演奏の学習をスタートさせました。初めは,専門の講師の方をお招きして,正しい持ち方,指遣い,息の吐き方を学ぶ講習会です。
まず,講師が様々な種類のリコーダーを紹介してくださり,子どもたちの関心がグッと高まりました(写真左)。
 今までの鍵盤ハーモニカとはだいぶ勝手が違うので,最初は戸惑い気味でした。でも,新鮮な気持ちで新しい楽器の演奏に挑んでいました。イメージ通りの音が出せると,「やった」と満足気です。これからも楽しく演奏をしてほしいものです。

つばさ学年のチャレンジ(2)【3年社会科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の3階の窓から,学校の周辺の土地利用の様子を確かめてみました。地図で読み取ったことを立体的にイメージできるようにすることはとても大切なことです。熱心に観察をしていました(写真右)。
 現在,社会科の学習活動は,小国地域から長岡市全体へと広がっていきました。地域の資料集を用いて,長岡市全体の様子を学んでいるところです(写真右)。これからも実体験を大切にしながら学習活動を充実させていきます。

つばさ学年のチャレンジ(1)【3年 社会科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,初めて体験する教科,活動が盛りだくさんの学年です。1学期前半の様々な挑戦の様子をお伝えします。
 まずは,社会科です。本格的な地図の扱い方を学び始めました。多目的室に掲示された小国地域の地図を利用して,土地の高低や東西南北の方位を確認しました。
初めて知ることにワクワクドキドキです。

あいさつ・返事・ありがとうの夏休みを【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日終了した修学旅行は,おかげ様でとても充実した2日間となりました。打てば響く太鼓のように,一つ一つの体験をリアクション豊かに楽しむ子どもたち。スター学年がとても輝いて見えました。保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
いよいよ夏休みが始まりました。長い休みでなければできないような取組を自分なりに考えて、充実した夏休みが過ごせることを願っています。けがや事故などには十分ご注意ください。
「あいさつ・返事・ありがとう!」を意識して,さわやかなスター学年の姿が地域に広がることを願っています。

安全に快適に【校内の水道が自動化】

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中の工事で,校内の水道蛇口の一部を自動化しました。一つの手洗い場に2〜3か所ずつ,手をかざすと自動的に水が出る蛇口を設置しました。
 このことにより,直接手を触れずに,感染症を予防しながら気持ちよく水道を使用することができます。これをきっかけに夏休み明け後の,子どもたちの手洗いや感染症予防への意識が高まることを期待しています。

よりよい修学旅行のルートは?はっきりさせタイ(2)【5年 算数】

画像1 画像1
 まずは,所要時間を求めることで,どちらのルートが良いか大体のイメージができた子どもたちです。でも,検討するべきことは一つだけではありません。高速道路の使用料金は?フェリーの時刻は丁度いいの?話合いをとおして,考えるべきことが多岐に渡ることに気付きました。
 その後,子どもたちは様々な観点からルートの比較・検討に入りました。「必要な情報はどれか?」「不必要なデータはないか?」等々,グループでじっくりと吟味しています。
事後の職員による協議会では,算数で学んだことを総合して生活場面で生かすなど,多様な可能性をもつ有意義な課題であることを共有しました(写真)。
 5年生の子どもたちが興味をもって追究する姿に学びました。

よりよい修学旅行のルートは?はっきりさせタイ(1)【5年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日,本年度2回目の授業研究を5年生教室で実施しました。課題は,「佐渡へ修学旅行に行く際,上越市経由のルートと新潟市経由のルートを比べ,どちらが最適か考えること」です。6年生が修学旅行を終えたばかりで,「今度は自分たちだ」と子どもの興味が高まるタイミングで提示するタイムリーな話題です。
 「道のり」「時間」「速さ」の導き方を学習したばかりの子どもたちは,早速,所要時間を求めて検討に入りました。小グループによる,友達との情報交換も活発に行われていました。

生き物を飼うの?話し合いタイ(2)【1年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の話合いは,とても温かい雰囲気で進んでいきました。おかげで全員が自分の考えを話すことができました。1年生の「自分たちのことは自分たちで決めよう」という気持ちが伝わってきました。
 事後の職員による研究協議会では,この時間の子どもたちの活躍する姿を取り上げながら,効果的な取組を検証しました。また,「もっとこうしたい」「話したい」と子どもたちの主体性をさらに引き出すために,より効果的な学習活動の在り方について,具体的に意見を交わし合いました(写真右)。1年生の子どもたちの頑張りのおかげで,私たち職員も大いに学ぶことができました。

生き物を飼うの?話し合いタイ(1)【1年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では,「互いの考えを大切にしながら,自己を表現できる子どもの育成」をテーマに職員研修を進めています。2年目を迎えた今年度は,サブテーマを「タイを引き出す指導の工夫」と設定し,子どもの主体性を育むことを大切にして指導を積み重ねています。
 第1回目は6月22日に1年生で公開授業を行いました。この授業では「生き物を飼うかどうか,自分の気持ちを伝える」ことを子どもの課題にしました。
 子どもにとって強い必要感を感じる課題であり,自分たちの問題としてしっかりと受け止めていました。また,車座になってお互いに顔を見合せ,一人一人の考えを丁寧に確かめながら進めたので,安心して話すことができました。

かかしまつりにむけて(2)【5年】

画像1 画像1
 キャラクターを表現するのが難しい部分もありましたが,子ども同士でアイデアを出し合い,細かなところまで工夫して作ることができました。
かがやき学年がアイデアを出し合い作成したかかしは,8月6日(土)〜18日(木)に行われる「おぐにかかしまつり」で展示されます。場所は,長岡市おぐにせせらぎ公園です。ぜひ,足を運び,作品をご覧になってください。

かかしまつりにむけて(1)【5年】

画像1 画像1
 おぐにせせらぎ公園で開かれるかかしまつりに参加するため,かかし作りを行ってきました。かがやき学年では,小国小学校のキャラクターである「こめめ」が,太鼓演奏をしているところをかかしで表現しようと,4つのグループに分かれてデザインや大きさなど話し合いながら制作を進めていました。

「ういてまて」で自分の身を守ろう(2)【5年】

画像1 画像1
 高学年では,自分の身を守るだけでなく,溺れている人を見かけたときの救助の仕方や行動についても学習しました。近くで溺れてしまった人がいた時には「絶対に助けに入らない」で,目を離さずに「ういてまて」と声をかけることや,大人の人を呼ぶこと,119番通報することなどを学びました。
 『UITEMATE(ういてまて)』は世界共通の合言葉です。夏休みに,海や川,プールで楽しく過ごすこともあるかと思います。もしもの時のために,ご家庭でもお子さんと話をしてみてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連