☆小国中学校の様子を紹介します☆

6月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟県の小・中・高等学校では、6月と10月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」としています。新学期から2か月がたつ中で、学校生活上の課題も明らかになってくる時期です。これまでの生活を振り返り、学校生活の向上に向けて取り組んでいきましょう。

職員研修「ミライシードの活用」

画像1 画像1 画像2 画像2
ICT支援員さんを講師に、ミライシードの活用方法について研修を行いました。

越後カントリートレイルの応援グッズの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
全校生徒で作成した応援グッズのうちわが完成しました。
越後カントリートレイルの打ち合わせ会で納品してきます。

中庭花壇の整備作業

画像1 画像1
保健委員会の生徒で中庭花壇の整備を昼休みに行いました。

越後カントリートレイルの応援グッズの制作

画像1 画像1 画像2 画像2
各グループリーダーを中心に応援用のうちわのデザイン作業を行いました。
事前に用意した下絵を写して、彩色を行いました。

越後カントリートレイルの全体説明

画像1 画像1 画像2 画像2
今月に行われる越後カントリートレイルへの地域貢献活動としての内容を確認しました。
また、本日は当日地域の方の応援グッズとなるうちわづくりを行いました。

地域貢献活動新聞を発行

画像1 画像1
おぐにカンパニーの運営本部による今年度最初の新聞を発行しました。

越後カントリートレイルの応援グッズ

画像1 画像1 画像2 画像2
6/19に小国地域で開催される越後カントリートレイルの応援グッズの制作に向けてリーダー指導を行いました。
明日、応援用のうちわの制作に関する作業内容を確認して、材料等の仕分け作業を行いました。

明日の尿検査について

明日、5月31日(火)は尿検査です。
回収業者の都合で、8時40分までに教室で回収することになっています。

越後カントリートレイルの応援グッズ

画像1 画像1
小国地域で開催される越後カントリートレイルの応援用のうちわの制作について説明を行いました。
デザインの下書きのポイントを全校で確認をしました。

全校救急法講習 PUSHプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
突然死は、いつでも、どこでも、誰にでも起こりえます。
救命率の向上には、一刻も早く胸骨圧迫を開始し、AED(自動体外式除細動器)を用いて、電気ショックをかける必要があります。
今回は胸骨圧迫とAEDを使い方について全校生徒と教職員で研修を行いました。

生活習慣チャレンジ週間が始まる

画像1 画像1
今週末の第1回定期テストに合わせて生活習慣チャレンジ週間が始まりました。
各自の目標達成に向けての取組に力を入れてください。

生活チャレンジ週間に向けた準備

画像1 画像1 画像2 画像2
来週30日より第1回生活チャレンジ週間が始まります。
保健委員会の生徒でPRポスターの作成を昼休みの時間に行いました。

全校救急法講習の持ち物

30日(月)に救急法講習を全校で行います。
身近な人が突然倒れた時に自分は何ができるか実際の救急法を学び、命の大切さについて考える機会として実施します。
当日は、講師が医療従事者のため、感染症対策として「不織布マスク」を着用して行えるように家庭で準備をお願いいたします。
なお、熱中症対策として、体操着半袖(長袖も着用可)、水分の準備もお願いします。

第1回地域貢献活動 地域活性化グループ

画像1 画像1 画像2 画像2
今回はひまわり保育園、しぶみ工房、新町パーク、上岩田の個人宅からの依頼を受けて、分担して除草作業や苗箱の整理、畑等の整備のお手伝いを行いました。

第1回地域貢献活動 伝統文化グループ

画像1 画像1 画像2 画像2
小国和紙協同組合を訪問し、今年度の活動について相談をさせていただきました。

第1回地域貢献活動 防災・防犯グループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3グループに分かれて、雪害、克雪についての取材を行いました。
平野建設、小国交番、小国支所産業建設課の担当の方にはお時間をいただきありがとうございました。

第1回後援会評議員会を開催

25日(水)おぐにコミュニティセンターを会場に小国中学校後援会評議員会を行いました。
令和3年度の報告・承認、令和4年度の事業計画・予算について協議をいただきました。
新型コロナウイルス感染症対策が緩和されつつあり、教育活動が活発になってきました。
毎年、課外活動などの遠征等の補助に使わせていただき有効に活用させていただいています。
感謝申し上げます。

学校におけるマスク着用の取り扱いの変更

市立学校の保護者の皆様へ

 長岡市教育委員会では、児童生徒のマスク着用の対応について、市内の現時点での新型コロナウイルス感染状況に鑑み、見直すこととしました。

 児童生徒の熱中症予防する観点から、登下校を含める屋外での教育活動等、屋内であっても身体的距離(2m以上を目安)がとれ、会話がない活動場面(例 図書室での読書等)では、原則マスクを外すよう指導することとします。

 また、屋内であっても、体育や運動を伴う活動、楽器等の演奏時には、これまで同様マスクを外すことを原則とします。
 ただし、屋外であっても、近距離で会話するような場面では、マスクの着用を奨励します。

 なお、屋外等においてもマスクの着用を希望する児童生徒等については、その意向を尊重するとともに、差別やいじめにつながることがないよう配慮するように各学校に通知しました。
 保護者の皆様には、上記についてご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。

 令和4年5月25日 長岡市教育委員会


合同学年朝会 テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割りグループで今年度最初の定期テストに向けた学習の進め方を先輩の実体験を聞きながら、どのように進めていけばよいか話し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 定期テスト 教職員会議 公立特色化選抜日
2/14 専門委員会 県立特支高等部合格発表
2/15 公立特色化選抜内定日
2/17 公立一般出願(〜2/21) 後援会評議員会