「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

7月20日(水)の献立

画像1 画像1
あおしそごはん
じゃがいものピザやき
ミディトマト
なつのとんじる
牛乳

宮内小PTAソフトボールチーム 見事、決勝大会へ! 7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市内では、市P連ソフトボール大会が3年振りに開催されています。
 7月17日(日)、豊田小学校グラウンドにて、宮内小PTAチームが予選大会に参加しました。暑い日差しの中でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、白熱した試合が行われました。打撃戦を制し、17対16で宮内小チームが勝ち、8月11日(木・祝)の決勝大会に進むことになりました。おめでとうございます。
 選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。応援に駆けつけてくださったPTA役員の皆様・保護者の皆様、ありがとうございました。

7月19日(火)の献立

画像1 画像1
マーボーなすどん
あさりのみそしる
牛乳

5年生あおぞら学年 無事に学校到着! 7月15日

 5年生あおぞら学年のみんなが、1泊2日の自然教室から無事学校に戻ってきました。到着式では、この自然教室で学んだこと、楽しかったことの感想発表があり、充実した2日間だったことがうかがえました。それもひとえに、保護者の皆様から様々な御準備をしていただいたおかげです。ありがとうございました。
 子どもたちの中には、少し疲れた様子の見られる子もいました。この3連休、ゆっくり休んで、また来週火曜日に元気に登校してきてほしいと思います。

5年生あおぞら学年 自然の家を出発しました。 7月15日

 妙高青少年自然の家での自然教室、2日間にわたっての体験活動を無事終了しました。出発式を終え、バスに乗って施設を出発したそうです。15分程度遅れての出発になったそうで、宮内小学校に到着するのが16時ころの予定です。御承知おきください。よろしくお願いいたします。

5年生あおぞら学年 妙高アドベンチャー体験中! 7月15日

 自然教室2日目の午前中、自然教室最後の体験活動「妙高アドベンチャー」を今、体験中だそうです。朝は雨が降っていなかったのですが、その後、降り始め、主に屋内で活動をしているそうです。時々、雨が小降りになるようで、グループによっては屋外で活動しているところもあるようです。
 午後は、お昼を食べて、その後、施設からの出発式を行う予定です。

5年生あおぞら学年 自然教室2日目スタート! 7月15日

 14日の夜は、あいにく雨が降ったため、外でのキャンプファイヤーはできず、屋内でのキャンドルセレモニーを行いました。みんなで「マイムマイム」を踊ったり、グループごとにスタンツ(出し物)を発表し合ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。
 15日、自然教室2日目がスタートしました。朝早くから目が覚めた子もいたようです。朝ご飯を食べ、その後、泊った部屋の後片付けにもしっかり取り組んでいます。朝の段階では、妙高では雨が降っていないそうです。9:00から、周辺の自然の中でグループごとに活動するアドベンチャープログラムが始まります。

4年生 「浄水場へ見学に行ってきました」 7月15日(金)

7月14日(木)に妙見浄水場と妙見記念館へ校外学習に行ってきました。信濃川の水がどのようにしてきれいな水へと変身していくのかを見てきました。水のない沈殿池を見てその深さに驚いたり、できたての水を飲んでおいしさににっこりしたり、濾過池ではプールと似たにおいがすることを発見したり、五感を使って学習してきました。
妙見記念館では、妙見堰の働きを学習してきました。「今までに何度も通った橋の下に、こんな機能があったのか!」と新たな発見がありました。妙見浄水場の水も妙見堰から取水しています。たくさんの発見をした校外学習でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年きぼう学年「水泳授業がんばりました!」7月14日

 「やった!今日はプールだ!」雷雨が続き、延期になるたびに残念そうな表情を浮かべていた子どもたちでしたが、今日は、嬉しそうな声が響きました。今年度、最後のプール授業では、どんなことができるようになったかを確認しました。プールの中では、上達するポイントをしっかりと聞いて練習に取り組み、頑張る子どもたちの姿が輝きました。保護者の皆様からは、水泳授業に向けて、用具の準備や体温カードへの記入にご協力いただき、ありがとうございました。また、暑い中、水泳授業監視ボランティアにも、たくさんの保護者の皆様からお力添えをいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生あおぞら学年 「源流探検」楽しかった! 7月14日

 お昼ご飯の後は、午後の体験活動「源流探検」。心配していた雨に降られない中で活動できました。自然を満喫し、とても楽しかったそうです。
 この後は、17:20からお風呂に入って汗を流し、そして夕食です。どんなメニューでしょうか? 楽しみですね。
 19:15からの活動は、少し雲行きが怪しいようで、外でキャンプファイヤーができるか、屋内でキャンドルサービスをするか、状況を見て活動する予定です。

 自然教室1日目の様子についてお知らせするのは、今日はここまでとします。ご了承ください。

5年生あおぞら学年 妙高に到着し、活動が始まりました! 7月14日

 今朝、元気に出発した5年生。予定時刻通り、妙高自然の家に到着しました。
 まず、到着式をして、活動が始まりました。
 最初の活動は、館内オリエンテーリング。グループごとに施設の中をフォトビンゴをしながら回りました。
 その後は、お昼のお弁当。メニューは「唐揚げ弁当」。モリモリ食べて、午後の活動も頑張ってほしいです。

※現地から撮影画像を送ることができません。画像付きの報告は後日です。お楽しみに!

5年生あおぞら学年 自然教室に出発! 7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生あおぞら学年の子どもたちが待ちに待った自然教室がスタートしました。まずは、体育館に全員が集まって出発式を行いました。
 バスの出発時には、6年生やスマイル学級のみんながお見送りをしてくれました。
 あおぞら学年のみなさん、元気にいってらっしゃい!

あおぞら学年5年生「待ちに待った自然教室です」7月13日

 明日、明後日は自然教室です。保護者の皆様、これまで持ち物のご準備等、ありがとうございました。子どもたちは、この日のために準備や練習を進めてきました。今日はワクワクが止まりませんでした!
6年生からは、窓に
「いってらっしゃい!楽しんでね!」
のメッセージを。
4年生からは、
「メッセージ入りのあおぞーらのお守り」
をもらいました。
たくさんの人が、あおぞら学年を応援してくれています。
妙高が「青空」になることを祈り、今日は早めに寝て、明日にそなえましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)の献立

画像1 画像1
【じばさんランチ】
まだらのしおこうじやき
ぜんまいに
くるまふとなつやさいのみそしる
牛乳

社会科見学〜市の公共施設・アオーレ長岡へ〜

 3年生は、社会科で長岡の様子について学習しています。長岡について学習する中で、市民のための施設「アオーレ長岡」について、もっと知りたいなと感じていた子どもたち。今日は、実際に「アオーレ長岡」へ社会科見学に行ってきました。お天気も心配していましたが、荒天にはならず、電車にも落ち着いて乗車し行ってくることができました。
「アオーレ長岡」では、ナカドマ・アリーナ・議会室・シアターなど、ほとんどの場所を見学させていただきました。市民のための施設、アオーレ長岡の秘密をたくさん聞き、長岡市のことを、もっとよく知ることができた子どもたちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生「平和学習〜谷先生からのお話〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間では「平和」についての学習をしています。先日は、宮内小学校で以前校長先生をされていた谷芳夫様にご来校いただき、長岡空襲があった当時の様子や谷様が体験されたこと、その後どのような生き方をしてきたかなどについてお話を聞きました。
 谷様は「当たり前の中にこそ感謝すべきことがある」と話をされていました。子どもたちは、真剣な様子で話を聞き、講話後には、「だれもが悲しむ戦争は絶対にしてはならない。」「本や資料で長岡空襲について読んだことはあったけれど、実際に話を聞いて、戦争の恐ろしさや人々の悲しみの気持ちがよく伝わってきた。」と話していました。

7月12日(火)の献立

画像1 画像1
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
とりにくのつぶマスタードやき
うめだれサラダ
おおはなびじる
牛乳

あおぞら学年5年生「ワクワク水泳授業」7月11日

 2回目の水泳授業を行いました。今日は三つのチームに分かれて行いました。個人のめあてに向かって、一生懸命に、そして楽しんで練習に取り組んでいました。「どうやるか教えてください!」「次は○○をやってみようかな!」「初めて○○ができるようになった!」など、前向きな言葉がたくさん聞こえてきました。友達の頑張りに対しても、拍手をしたり、「すごいね!」と声をかけたりする姿が見られ、うれしく思いました。
 次回は今年最後の水泳授業です。自分のめあてが達成できるといいですね。
 暑い中、ボランティアに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年PTA行事「親子レクリエーション」7月8日

8日(金)学年PTA行事が行われました。
コロナウイルス感染対策に加えて暑さ対策まで
学年委員長さんを中心に役員のみなさんが真剣に考え、
準備してくださった行事です。

今回も講師の先生をお招きしました。
講師の先生からは、
簡単で親子で一緒に楽しめる活動を
楽しく教えていただきました。
子どもたちも、おうちの方も、
みんなにこにこ笑顔で楽しんでいる姿が見られました。
うれしかったです。

ご参加くださったみなさま、
楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)の献立

画像1 画像1
ゆかりえだまめごはん
なつやさいとくるまふのあげに
ゆうごうのみそしる
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

いじめ防止

新型コロナウイルス治療勧告書

インフルエンザ届け