くらしを守るために(3)【4年】

画像1 画像1
 水害時に車が浸水してしまった場合,車外に出ることがどれだけ困難か疑似体験を行いました。90cmの水がたまると開けられません。雨の降りがいつもと違う様子だったら,すぐ車外に出なければならないと考えていました。

くらしを守るために(2)【4年】

画像1 画像1
 降水量としては,後者の方が多かったのですが,被害は少なかったようです。それはなぜか・・・。平成16年7.13水害を受けて,市の備えを充実させたそうです。それにより,降水量が多くなっても被害を少なくすることができたのだそうです。そのようなお話を聞き,資料を見ることを通して,「やはり備えは大切なのだ」と感じていました。

くらしを守るために(1)【4年】

画像1 画像1
 13日(金),三条市水防学習館と大河津資料館へ校外学習に行ってきました。
三条市水防学習館では,三条市で起こった平成16年7.13水害と平成23年7.29水害の2つの大きな水害について学習しました。子どもたちはやはり備えが重要であると感じていました。

小国ならではのスキー学習(2)【3年】

画像1 画像1
 アルペンスキーと比べると,クロスカントリースキーは平地で滑ることが多く,「大変」「つらい」と感じることもあると思います。しかし,クロスカントリースキーだからこそ味わえる景色,爽快感,達成感もあります。子どもたちが「小国ならでは」「クロカンならでは」のよさに気付けるようなスキー学習にしていきたいと考えています。

小国ならではのスキー学習(1)【3年】

画像1 画像1
 スキー学習をはじめました!天候は雨でしたが,子どもたちのやる気は満々でした。授業を始めるにあたって,子どもたちには「スキー学習は雪が降る小国ならではの学習であること」を話しました。

2年生初!!雪遊び・スキー(3)【2年】

画像1 画像1
 19日(木)は,グラウンドに出てスキーをしました。1年前の感覚を少しずつ取り戻し,友達と話しながら楽しむ姿が見られました。2月14日(火)のスキー記録会に向けて,楽しみながら頑張っていきます☆

2年生初!!雪遊び・スキー(2)【2年】

画像1 画像1
 スキーの着脱練習を終えた後は,雪遊びをしました。降り積もった雪の上を走ったり,雪玉を作ったり・・・。各々が楽しそうに雪と触れ合っていました。

2年生初!!雪遊び・スキー(1)【2年】

画像1 画像1
 いよいよ今年度のスキーの学習が始まりました。17日(火)は,1年生のお手伝いと練習,雪遊びをしました。まず始めに,1年生にスキーの付け方や脱ぎ方を教えました。1年生が一人で付けることができるようにと,「じゃあ,今度は一人でやってみて」と声を掛けて見守る姿に感心しました。担任が何も言わなくても,相手のことを考えて行動できている証拠です。次は,自分たちの練習です。1年間のブランクがあることを感じさせないほど,慣れた手つきでスキーを装着できました。

初めてのスキー!(2)【1年】

画像1 画像1
 19日(木)は雪の上でスキーを楽しみました。雪の上で滑ることを待ち望んでいた子どもたち。青空の下,腕を大きく振り,体重を移動しながら歩く(走る)コツをつかもうと頑張りました。うまくいかなくても転んでも,根気強く取り組んでいます。そして,最後には,「楽しかった」「またやりたい」という声が聞かれました。日々たのもしさが増してきているひまわり学年です。

初めてのスキー!(1)【1年】

画像1 画像1
 17日(火)は,道具の置き場を確認し,体育館でスキー板の履き方を練習しました。スキー板の着脱の仕方は,頼りになる2年生がマンツーマンで教えてくれました。2年生のみなさん,ご親切にありがとう。

今日の給食1月20日【週末はボリューム豊かなワンタンスープ】

画像1 画像1
・ご飯・厚揚げごまポテト・しょう油フレンチ・味噌ワンタンスープ
 しょう油フレンチは,マイルドなしょうゆ風味のおひたしです。ハムが味全体を引き締めていました。
 今日のおかずは一見フライドポテト。実際は,揚げたポテトと厚揚げをミックスしたものでした。味付けは甘じょっぱいゴマ風味で,ご飯にピッタリの実力派でした。
 ワンタンがたっぷり入ったスープは,シナチクやシイタケからよいお出汁が出ています。もやし,ニラ,長ネギ&ナルトなど,スープも具もラーメン風。そこに豆腐が加わって,味もボリュームも満点のお汁でした。

今日の給食1月19日【牛乳スープの郷土料理とは?】

画像1 画像1
・ご飯・鮭の梅マヨネーズ焼き・じゃこ入りおひたし・飛鳥鍋
 素材と調理の工夫で勝負の減塩うまみランチ。今回は,冬の味覚を楽しみました。
まろやかマヨネーズと梅の酸味がブレンドされたソースに包まれた鮭は,味わい深い仕上がりです。
 サラダにはカツオブシのよい香りが漂っています。キャベツ,モヤシなど,シャキシャキの野菜をかじるとコーンの甘みやじゃこの塩気が,ジュワーッと効いてきます。
 牛乳スープがポイントの奈良の郷土料理,飛鳥汁の登場です。白菜,春菊と季節の野菜をたっぷりいただきました。スープには,鶏肉や野菜の出汁がしっかりと出ています。

今日の給食1月18日【テンションマックスメニュー】

画像1 画像1
 食べる前に,ひと目見渡しただけでもテンションが上がるメニューです。
 チャーハンは,キムチの味で元気が湧きました。豚肉がたっぷり入っているのもうれしいところ。赤みがかったご飯に刻んだニンジンや長ネギが加わり,彩りも豊かです。
ひき肉にニラなど,ラーメンをイメージさせるスープは,大根のおかげでソフトな口当たりに仕上がっています。「おっ,この白いものは何だ?」「おおっ,白玉団子じゃないか」「これはトック(朝鮮風のお餅)だよ」「おいしいー」。気持ちが高まります。
 サラダはサラダチキンが入り,切り干し大根をたっぷりと味わうことができました。今日は,スープもサラダもゴマの存在が効いていて,おいしいのなんの。
 お楽しみのデザートは柔らかい衣にクリームを包んだクレープです。甘さと優しいミカンの味が口の中に残り,食後も幸せいっぱいです。

今日の給食1月17日【おいしい大根を召し上がれ☆第2段】

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯・ししゃものチーズフリッター・洋風白和え・大根と豚肉の煮もの・牛乳
 2年生が育てた大根プレゼント企画の第2段です。しょう油味のスープをたっぷり大根が含んでおいしく仕上がっていました。野菜,豚肉,つきこんと様々な食材が入り,味わい豊かです。
 カラッと揚がったししゃもは,粉チーズの香りにゴマ風味,そして塩気がマッチしています。サクサクとした衣の噛み応えをスナック菓子感覚で楽しみました。
 白和えは,ソフトで滑らかな口当たりです。れんこん,キュウリのシャキッとした歯ごたえが小気味良いです。ハムが入り,ドレッシングを思わせる味付けは,なるほど納得の洋風味でした。

今日の給食1月16日【素敵な香りに包まれたメニュー】

画像1 画像1
・ご飯・鶏のカレー照り焼き・ひじきとコンニャクの甘辛炒め・実だくさん汁・牛乳
 お汁は,味噌の良い香り&豊富な具材から出る出汁を含んだスープが魅力的です。野菜や豆腐が細やかに刻んであり,おいしく食べやすく仕上がっています。
 おかずは,火の通ったヒジキの豊かな香りが鼻をくすぐります。野菜や豚肉に甘辛いしょう油味がよく絡んでいます。こんにゃくが味と噛みごたえのアクセントになっていました。
柔らかいチキンには,カレー味がよくなじんでいます。ご飯がとっても進みました。
 バラエティに富んだ風味の,魅力的なラインナップでした。

一筆入魂!書初め大会(2)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ピンと張りつめた空気の中,年の初めに,心を落ち着け書に向かう,日本の伝統行事のよさをしみじみ感じます。本気で取り組む子どもたちの姿を頼もしく感じました。

一筆入魂!書初め大会(1)【6年】

画像1 画像1
 10日(火)に全校書初め大会を実施しました。静かで厳粛な雰囲気の中で,一斉に書き始めました。この日に向け,書道ボランティアの相波葉子先生にご指導いただき,練習を重ねてきました。筆の入れ方,止め方,角の折り方,払い方などのポイントや,書に向かう心構え,姿勢など細かいところまで意識しながら真剣に書き上げました。

最後の一筆まで,気持ちを込めて(2)【5年】

画像1 画像1
 子どもたちは,この書初め大会に向けて,地域ボランティアの相波葉子先生にご指導していただいたことをもとに,学校や冬休み中に練習を重ねてきました。一字一字のはらいやとめ,全体のバランスなど細かなところまで真剣に書き上げている姿がとても印象的でした。

最後の一筆まで,気持ちを込めて(1)【5年】

画像1 画像1
 10日(火)に,校内書初め大会を行いました。静かで落ち着いた雰囲気の中,一筆一筆丁寧に書いていました。

一筆入魂(2)【4年】

画像1 画像1
 「すごく緊張した〜!」と終わった後,息をついている姿がありました。まさに一筆入魂の集中した時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連