☆にじいろオリジナルメニュー登場☆(1)【2年】

画像1 画像1
 1月13日(金)に,にじいろ学年が考えた「にじいろおでん」が給食に登場しました。自分たちが育てた大根を食べてもらえるのを楽しみにしていた子どもたちは,朝から「今日の給食が楽しみだね!!」「どんな感想が来るかなあ。」と話していました。
 当日まで,子どもたちとどんな準備が必要かを話し合い,役割分担をして進めました。前日は調理員さんに直接大根を渡し,「おいしいおでんを作ってください!」とみんなでお願いをしました。

きずなタイムもみんなで楽しく【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(木),1年生のお楽しみ係も上級生に負けず,素敵な時間をプレゼントしてくれました。「けしごむおとし」という遊びを企画してくれたおかげで,みんなで楽しむことができました。

大盛り上がり☆豆つかみ大会【1年】

画像1 画像1
 1月23日(月)に児童会給食委員会主催の豆つかみ大会を実施しました。1年生も参加し,はしで時間内に豆を何個掴めるか競いました。時間が許す限り何度も何度も挑戦し,1年生のみんなも気分は最高潮。給食週間のイベントとして企画してくれた給食委員会の上級生に感謝です。
 4月と比べると箸の使い方がとても上手になりました。この調子で正しい箸の持ち方が身に付くよう学校でも指導していきます。

今日の給食1月26日(木)【隣県長野の底力を実感】

画像1 画像1
・野沢菜ごはん・マスの塩焼き・糸寒天入りなめたけ和え・高野豆腐の卵とじ
 今日の「旅先グルメ」献立のテーマは,お隣の長野県。特産品である野沢菜,寒天,高野豆腐を使用したメニューでした。
 ほんのりしょうゆ味のスープを高野豆腐がよく含んでいます。噛むと,ジュワッとお出汁と豆腐の味が口に広がります。ホクホクのジャガイモ,弾力あるつきこん,そして色とりどりの野菜…バラエティに富んだ具材です。鶏肉と卵は「やはり」というべきでしょう,格別においしい取り合わせです。
 ご飯は,野沢菜の効果でお米の甘味が際立っています。塩甘のますは好相性のおかずでした。なめたけ和えは,のりの香りやなめたけの味が寒天によく絡んでおいしく仕上がっています。寒天のコリコリとした食感を楽しむことができました。外は雪で白一色ですが,ニンジンの赤に小松菜の緑と色鮮やかで華やかです。

学習の成果を発揮【学力テスト】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(木),外は深々と雪が降り積もっています。屋内では,子どもたちがCRT学力テストに挑んでいました。カリカリ…鉛筆を書く音だけが聞こえる教室内です。初めてチャレンジする1年生にとっては,入学以来の小学校の学習で得た力を試す機会です。何ページもあるテスト用紙,たくさんある問題,制限時間もある中ですので,なかなか大変です。でも,どの子も粘り強く取り組んでいました。

にぎやかな声が帰ってきました【学校再開】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)は,寒波に伴う荒天のため臨時休業としました。当日は,午前は3時間,午後は1時間のオンライン授業を実施しました。各ご家庭,地域の皆様におかれましては急な対応にも関わらず,ご理解とご協力をいただき,深く感謝申し上げます。おかげさまで,翌26日(木)に教育活動を再開しました。子どもたちの笑顔と歓声に包まれ,校舎に温かな雰囲気が戻ってきてうれしく思います。まだまだ厳しい寒さが続くようです。これからも安全に気を付け,厳冬期をたくましく乗り越えてほしいと願っています。引き続きご家庭や地域での見守りをお願いします。(画像は25日のオンライン授業より)

給食を学ぼう【児童集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(火)児童集会を実施しました。今回は,給食週間に合わせて,給食委員会の児童が発表をしました。
 給食の歴史や「いただきます,ごちそうさま」の挨拶の意義,ルールやマナーの大切さを学びました。また,「揚げパンを考案したのは誰でしょう?」など,給食に関する楽しいクイズも出題されました。とても盛りだくさんの充実した内容でした。給食委員のみなさん,大変ためになる楽しい時間をありがとうございました。

冬季の災害に備えて【全校避難訓練】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(金),冬季の避難訓練を実施しました。今回は,降雪期の避難経路や避難場所を確認することが目的です。当日は緊張の面持ちで防火シャッターの非常扉をくぐったり,コミュニティセンターまでの道のりを途中まで歩いたりしました。子どもたちは,いざという時に備えて,真剣に参加していました。

今日の給食1月24日(火)【青森グルメを堪能】

画像1 画像1
・ご飯・白身魚のりんごソースがけ・煮あえっこ・せんべい汁
 給食週間の企画「行ってみたい♪旅先グルメ」第2回のテーマは青森県です。
お汁のせんべいは,もっちりとした食感とツルツルとした口当たりでとても新鮮な感覚を味わえます。具だくさんのスープをよく吸って,口の中に出汁のおいしさが広がります。
 白身魚のソースがけは,煮込んで濃厚に仕上がったリンゴチップが絶妙です。揚げた魚にピッタリ合いました。
 煮あえっこは,食材の工夫から郷土料理らしい生活の知恵を感じさせるメニューです。ワラビやゴボウの滋味やシイタケのよい香りがうれしい一品でした。

今日の給食1月23日(月)【給食週間☆旅先グルメスタート】

画像1 画像1
・サンマーメン・しゅうまい・野菜ナムル・牛乳
 今日から給食週間が始まりました。「行ってみたい♪旅先グルメ」と題して,全国各地の特色ある献立が1週間並びます。
 今日は神奈川県のグルメでした。サンマーメンはとろみのあるスープで,体がポカポカ温まりました。たっぷりの野菜とチャーシュー(豚肉)のうま味で,麺類が大好きな子どもたちに大好評でした。
 野菜ナムルは,ゴマの風味と少々の酸味でさっぱりとしており,サンマーメンとの相性も抜群でした。
 しゅうまいは,神奈川県の名物として3年生の社会科の教科書でも取り上げられているほどです。学校にいながら各地の味を堪能できて,楽しくうれしい給食週間です。

PTA学年行事【6年 コサージュづくり】

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(月)には,PTA学年行事を行いました。金曜に引き続き,小国和紙生産組合の方から教えていただき,コサージュを作りました。少し恥ずかしそうにしながらも,楽しそうに作っている子どもたちの表情を見ることができ,とても新鮮でした。できたコサージュは卒業するその日まで学校で保管しておきます。保護者の皆様,ありがとうございました。

世界にひとつの卒業証書!(3)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 和紙がどのように小国町の産業として根付いたのかを総合学習で学び,小国和紙の魅力を改めて感じました。先輩が植えてくれた学校のコウゾを使っての卒業証書は今年が初めてです。古くから受け継がれてきた伝統,先輩たちが残してくれた伝統を自分たちの手で形にしました。インタビューの受け答えも立派でしたね!ニュースを通してスター学年の素敵な姿が県内を駆け巡りました♪

世界にひとつの卒業証書!(2)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3つの工程とも,小国和紙生産組合の今井さんを講師にお招きして,コウゾからどのように紙ができるのかを体験しながら確認していきました。3年生の時にも体験している紙漉きですが,やはり自分たちの卒業証書!となると緊張感が違ったようです。みんな熱心に話を聞き,紙漉きを進めていきました。

世界にひとつの卒業証書!(1)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 年末の大雪により,延期していた卒業証書づくり,紙漉きの工程を先週13日(金)に実施しました。たくさんのメディア関係者に囲まれ,少し緊張した様子でしたが,「世界にひとつだけの特別な卒業証書なんだ」という喜びと誇りを感じながら紙を漉いていきました。

今年初のスキー授業(2)【5年】

画像1 画像1
 雪の上に行けば,楽しそうに活動をしている様子が見られ,一生懸命練習に取り組んでいました。雪国ならではのクロスカントリースキーの楽しさを感じながら,スキー記録会に向けてたくさん練習をしていきます。

今年初のスキー授業(1)【5年】

画像1 画像1
 スキー授業を始めました。初日は,天候にも恵まれ,気持ちよく滑ることができました。「早くやりたい」「苦手だ〜,やだな〜」と反応は十人十色で,様々なことを思っていたかがやき学年です。

雪国ならではの(2)【4年】

画像1 画像1
 前述した通り,楽しみにしていた子が多いです。(私も楽しみにしていました!)得意不得意はあると思いますが,まずは楽しむ!それが大事だと思います。約1か月スキーの期間があります。楽しんで活動したその先に,子どもたちそれぞれに体力・技能の向上があります。雪国ならではのスポーツに取り組み,また一つ成長する姿を楽しみにしています。

雪国ならではの(1)【4年】

画像1 画像1
 今週からクロスカントリースキーの学習を始めました。まずうれしかったことは,多くの子どもたちがスキー学習を楽しみにしていたことです。
 久しぶりのスキー,結構雨が降っていました・・・。しかしそんなことは関係なし!さすが小国の子たちだなと感じました。板をはくとぐんぐんと進んでいき,感覚を取り戻していました。そして何より,スキーを楽しんでいました。

くらしを守るために(5)【4年】

画像1 画像1
 大河津分水は,小国から遠い施設でありながらも,自分たちのくらしを守ってくれていることにも気付きました。2つの「堰」の開閉により水の流れが変わり,小国も影響を受けていることを水流を示す地図から理解できました。大河津分水通水前と通水後の洪水災害発生件数の違いからもそれが分かります。
 見学後の授業では,「今ある安全なくらしは,先人の功績によるものである」と新聞にまとめている子もいました。本当にその通りです。

くらしを守るために(4)【4年】

画像1 画像1
 大河津資料館では,大河津分水の歴史や役割を学びました。これまで社会科の学習で,大河津分水開通の歴史等を学習してきました。本物の大河津分水を見ることで,その大きさを実感したり,どれだけ工事が大変だったかを考えたりすることができました。実際に土を運んでいたトロッコ「鍋トロ」を見ると,その大きさに驚いていました。土がいっぱいに入った鍋トロを,女性が運んでいたことを知ると,さらに驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連