新組小学校ホームページ

書写指導2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)には3・4年生が、12月16日(金)には5・6年生が、倉内純 先生から書初めの手ほどきを受けました。達磨筆をもち、長い習字紙に書くのは、文字のバランスが難しいのですが、教えてもらう前と後ではこんなに違う!と子どもたちも実感しました。校内書初め大会が楽しみになりました。

グリーンエコ感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(木)5年生はグリーンエコの皆様をお迎えして感謝の会を開きました。種もみからお米になるまで一通り教えていただいた後、田植え、稲刈りと手ほどきを受けながら体験学習を進めてきました。毎日食べているお米が、どれだけ手間をかけて作られていくのか実感し、感謝の思いを持つことができました。感謝の会は、お米に関するクイズを子供たちが考え、楽しい会になりました。

書写指導1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(水)、1・2年生の硬筆の指導を櫻川さゆり先生をお招きして行いました。2年生にとっては、昨年もお世話になっている先生から教えていただくので、楽しみにしていました。また、1年生は鉛筆の持ち方や姿勢からご指導していただきました。教えていただいたことを忘れないように、これからも練習していきます。

若葉まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(金)朝からみぞれが降るあいにくの天気で、気温も低かったですが、若葉まつりを行いました。来年入学する子どもたちも来校し、楽しく過ごすことができました。また、4年生が育てていたヘチマの種をお土産に持って行ってもらおうと、準備をすすめ、持ち帰ってもらったのが子どもたちにとっての満足感にもつながりました。

Teddy Bear Project

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(水)に、6年生はTeddy Bear Projectの一環でニュージーランドの子どもたちと、1回目のオンライン交流会をしました。今までに学習した英語表現を活用しながら、当日の発表に向けて練習を重ねて来ました。相手の12歳の男の子と10歳の女の子と一緒に英語によるコミュニケーションを楽しみました。最初は、ドキドキしていましたが、発表を通して、相手の反応を確認しながら話したり、相手の発表を聞きながら言葉を返したりすることができました。20分程度の予定でしたが、話がふくらみ1時間近くの交流となりました。「もっと話したい」「次はいつ?」等、授業後にも前向きな声が飛び交っていました。

いじめ見逃しゼロ!大作戦 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(木)いじめ見逃しゼロスクール集会を開きました。クラスでいじめについて話し合ったこと、クラスの行動宣言の振り返りなどを発表しました。また、運営委員会が日頃の生活の中からいじめにつながる場面の再現劇をして、何がいけないのか考える機会となりました。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)、児童生徒のいじめ見逃しゼロスクール集会に続き、第2回学校運営協議会を開催しました。
今回の内容は、
1 いじめ見逃しゼロスクール集会から参加いただいた委員の皆様からの、集会についてもご意見・ご感想
2 各校の学校評価報告・実態と課題について
3 中学校区協議会の今後の取組
でした。中学校区協議会の今後の取組については、委員の皆様から「こんな子供に育てたい」「こんな地域を目指したい」というたくさんの思いを付箋に書いてもらい、それをグルーピングしました。
・ 地域との連携、子供と大人・若者と大人・大人と大人
・ 助け合う、思いやる
・ あいさつ、ありがとう・ごめんなさい
・ 自助・強い心
・ 安心・安全  子供の声を地域に
といった内容でした。今後は、この意見を基に、具体的に取り組むことを検討します。
委員の皆様、ありがとうございました。

中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)に、中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を堤岡中学校で行いました。新組小学校6年生、黒条小学校6年生、堤岡中学校全校生徒で、「『SNSを通じた正しいかかわり方とは』とは何か」をテーマに話し合いました。最後に、各グループで行動宣言を考えました。「相手の気持ちをよく考えて投稿する必要がある」など、しっかりと考えが表されていました。

提出物 ドリーム・スクール・キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)新潟アルビレックスBBから2名の選手に来ていただき、バスケットボール教室を行いました。対象は5・6年生でしたが、3・4年生も昼休みにバスケットボールをしているところを一緒に見てもらい、触れ合うことができました。プロの選手から、バスケットボールの楽しさを教えてもらいました。「身長はどのくらいですか?」「足のサイズはどのくらいですか?」「好きな食べ物は何ですか?」など質問タイムもあり、プロの選手を身近に感じることができ充実した時間を過ごすことができました。

1年生秋遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(水)1年生は、大黒公園へ秋遊びに出かけました。なかなか出かけることができなかったのですが、やっと、秋遊びができました。天候をみて、また出かけたいと思います。

いじめ見逃しゼロ講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(木)お笑い集団NAMARAから、ジャックポットのお二人に来校していていただき、講演会とワークショップを行いました。新組っ子のめあて「自分も友達も大切にする子」をテーマにして、紙芝居やゲームを交えながら、「お互いのことをよく見て、よく聞いて理解し、認めよう」ということを学びました。

音楽発表会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の発表は、歌はしっとりと歌いあげ、合奏は呼吸を合わせて、一人一人の役割をしっかりとはたしていました。低学年、中学年の子供たちは、「すごーい」と感動していました。

音楽発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年の発表では、小道具も出て、曲の紹介は劇仕立てでした。

音楽発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(土)音楽発表会を行いました。今年は、来賓の方々にも案内して実施しました。当日まで、練習した成果を発表できました。

6年生部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)、堤岡中学校で部活動の体験をさせてもらいました。中学生の授業も参観させてもらいました。中学生や黒条小学校6年生とも一緒に、話し合いあり、緊張しながらも中学校へ行ったら○○部にはいりたいなあと、夢や希望が膨らみました。

フラワータイム(花壇片付け)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)新組花の会の方と一緒に活動するのが今年度最後になりました。きれいに咲き誇った新組花壇の花たちともお別れです。来年また次の花を植えられるように、きれいにしました。まだ咲いている花は、プランターに植え替えし、児童玄関前に並べました。今年の花壇の花を押し花にして、しおりをみんなで作ったので、花の会の方々にもお礼に渡しました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(水)秋晴れの下、持久走記録会を実施しました。今年度は全校で実施しました。低学年がスタートすると、他の学年は一生懸命応援する姿も見られました。たくさんのお家の方からも見に来ていただきました。

歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日 歯科衛生士さんをお招きし、歯磨き指導をしてもらいました。今回は、1・3・5年生を対象に行いました。カラーテスター液での歯の染め出しを行い、磨き残しの確認をしました。「前歯が磨かれてなかった」「奥歯はきれいだった」と鏡を見ながら自分の歯とにらめっこしていました。

堤岡中学校吹奏楽部出前コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(水)堤岡中学校の吹奏楽部の皆さんに来ていただき、コンサートをしてもらいました。子供たちが知っている曲の演奏があり、手拍子をしながら聴くことができました。演奏している楽器についての説明もあり、興味津々に観ていました。ドラムの演奏を聴いて、「カッコいい」という声も聞かれました。

防災講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(金)ふるさと未来創造堂から講師の皆さんが来てくださり、防災講座を行いました。1〜3年生と4〜6年生の2つのグループに分かれてお話を聞きました。7.13水害の時の新組地区の写真を見ながら、大雨が降り続いた時に気を付けることを学びました。4〜6年生は、ハザードマップを見ながら、どの川が溢れたら自分の家はどうなるのか具体的な場面を想定して「わが家の防災タイムラインシート」に書き込みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31