5月30日(月)古紙等の搬出作業

 昼休みに資源回収で集めた古紙や段ボールなどを回収業者の方に来てもらい、トラックへ積み込み作業を行いました。整備委員とボランティアの生徒で一列に並び、バケツリレーの要領で搬出しました。息の合ったチームワークで時間内にすべての物を積み込むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日(金)第1回避難訓練

5、6限に地震を想定した避難訓練を行いました。授業中に大きな揺れが起こった時の身の守り方や揺れが収まってから避難する経路の確認を行いました。身近なものを使い、落下物から頭を防護しながら慌てずに避難することができました。避難後は、体育館で防災クイズをDVDで視聴し、家での防災、減災の方法を学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(木)体育祭軍団決め・全校応援練習

 9月に行われる柏友体育祭に向けて、放課後に軍団分けを行いました。柏友体育祭では全校を3つの軍団に分けて競い合います。毎年、各学年を3つに分ける方法を生徒会本部役員が考えます。今年はひもくじで決めました。軍が決まった瞬間、3年生からは歓喜の声が上がりました。
 その後、グラウンドで全校応援練習を行いました。脈々と引き継がれる応援は迫力があります。1年生にも先輩が丁寧にしっかりと教えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(木)I doキャンペーンと資源回収

JRC委員会でI doキャンペーンを行いました。これは家にある空き缶を回収し、NPO法人を介して募金する運動です。2日間で1000本近い空き缶が回収できました。また整備委員会では、古紙の回収を行いました。身近にできるSDGsに積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月25日(水)PTA中庭整備作業

放課後に整美委員の生徒とPTA厚生委員の方で中庭の花壇に花を植えました。毎年生徒がデザインを考えます。今年は花火をイメージしたデザインです。デザイン画をもとにきれいに花を植えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月25日(水)2年生マナー講習会

 2年生は午後からマナー講習会を実施しました。ブリッジブックの橋本様を講師にお迎えし、中学校生活でやっておくべきこと、高等学校のこと、働くことなど、生徒たちの将来に関する貴重なお話をしていただきました。生徒たちはメモを取りながら、真剣に参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日(火)第1回計算力テスト

漢字力テスト、英語力テストと続き、本日は計算力テストが行われました。各学年2回のプレテストを行い、計算ミスをしないように集中して取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月20日(金)1,2年生柏友ハートフルDAY

 今日は1,2年生の柏友ハートフルDAY(遠足)です。学年学級の親睦を深めることをねらいに、1年生は悠久山公園に、2年生は越後丘陵公園まで仲間と協力して歩きます。目的地到着後には、各学年委員会主催のレクリエーションが企画されています。生徒の安全確保のために一緒に歩いていただくなどたくさんの保護者の方から御協力いただきました。
 また、みつば・かしわ学級の生徒は校外学習として小千谷市へ出かけています。公共の交通手段を利用して移動し、錦鯉の里を見学する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日(木)朝の応援団練習

今週月曜日から6月10日(金)の地区大会激励会に向けて、毎朝応援団と応援委員会の生徒が応援練習を行っております。全校で大声を出しての応援ができない分、振り付けや拍手で選手を激励しようと気合を入れて頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月18日(水)第1回地下道清掃

放課後にJRC委員会が主催する地下道清掃を行いました。東北中学校の通学路にある3ケ所の地下道を各学年ごとにボランティアを募り、清掃を行いました。今回は各学年30名ほどの生徒が参加し、ほうきでごみを集めたり、窓ふきをしたりと日頃通っている地下道を隅々まできれいにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日 放課後活動(オープンスクール)

午後の生徒総会から放課後の部活動までの時間はオープンスクールでした。90名を超える保護者や地域の方が来校され、生徒の活動の様子を熱心に見学されていました。次回のオープンスクールは6月10日を予定しております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日(金)第1回生徒総会

2年ぶりに全校生徒が体育館に集まり、第1回生徒総会を行いました。これまでに各学級で今年度の生徒会活動について要項審議を行いました。各学級で出た意見や質問に対して生徒会本部役員、各委員長・部長が説明しました。少し気温の高い日でしたが、生徒は真剣に参加できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月12日(木)中庭の花壇整備

放課後職員で中庭の花壇整備を行いました。5月25日にPTA活動として花植え作業があります。今年もきれいな花を咲かせ、花いっぱいの学校づくりを目指しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日 漢字力テスト

東北中学校では、基礎基本の定着や学びに向かう力を育むことをねらいに基礎力テストを実施しています。漢字力テストを年2回,計算力テストを年4回,英語力テストを年4回実施しています。本日は、漢字力テストの1回目が行われました。ゴールデンウィーク前に練習用のプリントが配布され、家庭で学習に取り組みました。1年生は初めての基礎力テストに気合十分です。このあと英語力テスト、計算力テストと続いていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月9日(月) 保幼小中連携推進会議

東北中学校区の校園長が集まり、保幼小中連携推進会議を行いました。幼稚園、保育園から中学校への子どもたちの育ちと学びをつなげ、いきいきのびのびと成長する姿を目指して話し合いを行いました。園から小学校、小学校から中学校への接続をスムーズにし、心配事や困り事なく、期待と希望をもって進学できるように、これからも校園相互の連携を推進してまいります。
画像1 画像1

4月26日(火)1年生正副級長任命式

1年生の学年朝会時に前期正副級長の任命式を行いました。校長から任命書が手渡されました。その後、「明るく仲の良い学級にしたいです。」「けじめのある学級にしましょう。」などと一人一人が決意を述べました。正副級長に大きな拍手が送られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月25日(月)給食風景

4月も最終週となりました。1年生の給食準備もスムーズに行えるようになりました。依然として前向き黙食の給食ですが、みんなで美味しくいただいています。片付けの際に、調理員さんへの感謝の気持ちを「ごちそうさまでした」と大きな声で伝えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月22日(金)第1回専門委員会を行いました。

東北中学校では生徒会のことを柏友会と呼んでいます。柏友会には12個の専門委員会があり、居心地の良い学校を自分たちで築こうと、専門委員長を中心に自主的に活動を行っています。放課後に第1回専門委員会を開き、委員の自己紹介を行い、今年度の活動計画を立てました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月22日(金)1年生部活動仮入部

1年生が入学してから2週間があっという間に経ちました。少しずつ学校生活に慣れ、授業や清掃活動などに意欲的に取り組んでいます。放課後には22個ある部活動にそれぞれ仮入部し、先輩と楽しく活動しています。正式な入部は来週です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(土) 授業参観とPTA総会を行いました。

今年度初のオープンスクールでした。授業参観では、前後半に分けて人数を制限して行いました。生徒も久しぶりのオープンスクールで笑顔いっぱいでした。
授業参観後は、PTA総会を実施し、令和4年度の活動案や予算案に承認いただきました。こらからも多くの方から生徒たちの様子を見ていただく機会をたくさん作ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31